日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB009
Theme・Subtitle ネット時代のソーシャル・リテラシー
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Sat.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2200
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will understand and consider the knowledge, rules, morals, information design and information transmission that they should be aware of in the digital society that is greatly changing due to the spread of mobile devices and artificial intelligence (AI), etc., aiming to acquire practical skills.

【Course Contents】

How will new businesses and service that use the latest technologies such as ,development of digital technology and artificial intelligence (AI) that are appearing and changing every day change our lives and society?
We will comment on basic knowledge that students should know and current topics related to information ethics. Students will learn about diverse ideas, deepen their thinking, and consider their own opinions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 情報倫理とは
2 情報通信社会とインターネット、進化と変遷
3 ネット・コミュニケーションの特徴と留意点
4 メディアの変遷と情報活用
5 情報技術とセキュリティ
6 インターネットと犯罪
7 個人情報とプライバシー
8 ビッグデータ活用と人工知能(AI)
9 知的所有権とコンテンツ
10 企業と情報倫理
11 科学技術と倫理
12 デジタルデバイド
13 人間中心(利用者中心)のデザイン
14 情報通信社会とリテラシー・総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

Canvas LMSに事前に登録される講義資料に目を通し、テキストの該当ページを読んでおくこと。
より深い内容については、授業で説明した事項や行った演習に関連する情報を探し、理解を深めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 講義で指示する課題を指示する方法で作成し提出(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高橋慈子ほか 『【改訂3版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー』 技術評論社 2023 9784297134150

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン授業のため、授業参加用のオンライン会議サービス(Zoom等)に接続できる機器(PC等)が必要となる。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。