日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB011/FB011FB011 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本社会史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合はN851教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through classes, students will gain a comprehensive understanding of the history and current state of multiculturalization of Japanese society, taking into account the foreign acceptance system, culture, and social background. Students will also be able to have their own point of view and think about the issue of "multicultural coexistence" in modern Japanese society.
In modern society, people, goods, money, and information move across borders and are deeply intertwined with our daily lives. In this class, you will learn about Japan's concept of "multicultural coexistence," based on the development of modern Japanese policies and administration. Then, we will observe the multicultural situation in Japan.The keywords for this class are the phenomena of human movement: repatriates, immigrants, refugees, and foreigners.
1 | ガイダンス/日本は「非移民国家」なのか? :「日本人」て誰を指す? その定義について考える。 |
2 | 旅券制度(パスポート)のはじまりー戦争と国家間の人口管理 :戦争との関わりで、パスポートの歴史や国籍、国家のあり方について考える。 |
3 | 「移民送り出し国」としての日本の歴史 :日本人が「移民」だった歴史、背景について学ぶ。 |
4 | アジア諸国の植民地化と移動管理 :「国籍」と「戸籍」の違いはなにか。日本の植民地時代の移動・移民の歴史を考える。 |
5 | 「引揚者」て誰のこと?ー戦争の終わりと帰還の歴史 :第二次世界大戦後の、人びとの帰還について、引揚げ、送還、残留などの移動現象から学ぶ。 |
6 | 移動の記憶ー国籍とアイデンティティ :戦争や植民地支配に伴う移動が、その後の人びとの生活にどのような影響を及ぼしたのか学ぶ。 |
7 | 日本の出入国管理・移民法制の成立と転換ー「1952年体制」と「1990年代体制」 :日本の外国人受け入れをめぐる政策議論の変遷を学ぶ。 |
8 | 中間のまとめとディスカッションー「日本人」と「外国人」の境界とは?歴史的背景から考える。 |
9 | 日本で働く外国人ー外国人研修・技能実習制度のはじまり :外国人労働者の受け入れ政策の歴史を学ぶ。 |
10 | 日本の難民・移民・外国人の収容問題 :日本で起きている非正規滞在者の処遇問題、難民認定と入国者収容所の歴史と現状について学ぶ。 |
11 | 自治体の「多文化共生」政策ー国語教育と日本語教育のはざま :「外国につながる子どもたち」「生活者としての外国人」に対する日本語教育について、公教育のあり方について考える。 |
12 | 移民と移民受け入れ社会の関係ー「移民」のイメージ :外国人の増加=治安の悪化?について考える。 |
13 | 災害と外国人/移民差別 :外国人たちの震災体験について学ぶ。 |
14 | 外国人と市民権 :生活者としての権利を求める運動、「市民」の範囲、「自助・共助・公助」の議論について考える。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
初回授業までに「Canvas LMS」に授業用のzoomリンクを掲載するので確認すること。 |
事前配布資料や参考資料がある場合には事前に目を通して、疑問点などについてメモをとること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内に指示した提出物(20%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可とする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永吉希久子 | 『移民と日本社会ーデータで読み解く実態と将来像』 | 中公新書 | 2020 | |
2 | 田中宏 | 『在日外国人(第三版)』 | 岩波新書 | 2013 |
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
日本社会の多文化化についての歴史と現状を、外国人受け入れ制度、文化、社会的背景をふまえて総合的に理解し、それらを用いて現代日本社会における「多文化共生」の論点について自分なりの視点を持ち、考察できるようになること。
Through classes, students will gain a comprehensive understanding of the history and current state of multiculturalization of Japanese society, taking into account the foreign acceptance system, culture, and social background. Students will also be able to have their own point of view and think about the issue of "multicultural coexistence" in modern Japanese society.
現代社会は、ヒト、モノ、カネ、情報が国境をこえて移動し、私たちの日常生活に深く関係し合っている。昨今、外国人受入れをめぐっても、さまざまな議論が展開されている。だが一方で、「外国人」が置かれている社会、文化、生活状況について日常的に理解を深め、議論する機会は少ない。本授業では、日本の「多文化共生」という考え方について、近現代の日本の政策や行政の展開を踏まえながら学び、日本の多文化的状況について理解を深める。その際に、これまでの戦争や国際情勢の変動が、人びとの生活にいかなる変容を迫ったのかを、さまざまな人の移動の現象(引揚者、移民、難民、外国人などのキーワードー)を軸に学ぶ。
In modern society, people, goods, money, and information move across borders and are deeply intertwined with our daily lives. In this class, you will learn about Japan's concept of "multicultural coexistence," based on the development of modern Japanese policies and administration. Then, we will observe the multicultural situation in Japan.The keywords for this class are the phenomena of human movement: repatriates, immigrants, refugees, and foreigners.
1 | ガイダンス/日本は「非移民国家」なのか? :「日本人」て誰を指す? その定義について考える。 |
2 | 旅券制度(パスポート)のはじまりー戦争と国家間の人口管理 :戦争との関わりで、パスポートの歴史や国籍、国家のあり方について考える。 |
3 | 「移民送り出し国」としての日本の歴史 :日本人が「移民」だった歴史、背景について学ぶ。 |
4 | アジア諸国の植民地化と移動管理 :「国籍」と「戸籍」の違いはなにか。日本の植民地時代の移動・移民の歴史を考える。 |
5 | 「引揚者」て誰のこと?ー戦争の終わりと帰還の歴史 :第二次世界大戦後の、人びとの帰還について、引揚げ、送還、残留などの移動現象から学ぶ。 |
6 | 移動の記憶ー国籍とアイデンティティ :戦争や植民地支配に伴う移動が、その後の人びとの生活にどのような影響を及ぼしたのか学ぶ。 |
7 | 日本の出入国管理・移民法制の成立と転換ー「1952年体制」と「1990年代体制」 :日本の外国人受け入れをめぐる政策議論の変遷を学ぶ。 |
8 | 中間のまとめとディスカッションー「日本人」と「外国人」の境界とは?歴史的背景から考える。 |
9 | 日本で働く外国人ー外国人研修・技能実習制度のはじまり :外国人労働者の受け入れ政策の歴史を学ぶ。 |
10 | 日本の難民・移民・外国人の収容問題 :日本で起きている非正規滞在者の処遇問題、難民認定と入国者収容所の歴史と現状について学ぶ。 |
11 | 自治体の「多文化共生」政策ー国語教育と日本語教育のはざま :「外国につながる子どもたち」「生活者としての外国人」に対する日本語教育について、公教育のあり方について考える。 |
12 | 移民と移民受け入れ社会の関係ー「移民」のイメージ :外国人の増加=治安の悪化?について考える。 |
13 | 災害と外国人/移民差別 :外国人たちの震災体験について学ぶ。 |
14 | 外国人と市民権 :生活者としての権利を求める運動、「市民」の範囲、「自助・共助・公助」の議論について考える。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
初回授業までに「Canvas LMS」に授業用のzoomリンクを掲載するので確認すること。 |
事前配布資料や参考資料がある場合には事前に目を通して、疑問点などについてメモをとること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内に指示した提出物(20%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可とする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 永吉希久子 | 『移民と日本社会ーデータで読み解く実態と将来像』 | 中公新書 | 2020 | |
2 | 田中宏 | 『在日外国人(第三版)』 | 岩波新書 | 2013 |
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A