日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB013/FB013FB013 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ソーシャル・インクルージョンの視点から |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To enable students to think concretely about the dignity of life in relation to real disability welfare issues.
In this lecture, we will look at the lives and writings of several practitioners, and extract and discuss their perspectives on the "dignity of life. We will explain what the challenges are, taking up the real disability welfare situation. And we will then discuss how ‘dignity of life’ is inextricably linked to the realization of social inclusion.
1 | 【本授業の展望】 授業担当者の自己紹介をしながら、本授業を受講する意義および授業の流れを説明する。受講者の関心を聴き取りながら進める。 |
2 | 【いのちの尊厳をめぐる議論の概観】 いわゆる生命倫理や生活の質(QOL)をめぐる考え方を概観する。 |
3 | 【ナザレのイエス】 キリスト教信仰の元になっているナザレのイエスの活動を取り上げ、「地の民」と呼ばれた民衆と共に歩んだその姿から「いのちの尊厳」を考える。 |
4 | 【宮澤賢治】 「銀河鉄道の夜」に顕れたスピリチュアリティを読み解き、超越的存在への帰依心と人との愛情の絆との関係を考える。そこから「いのちの尊厳」の捉え方をめぐるヒントを得る。 |
5 | 【石井亮一】 明治期の立教を卒業し、わが国初の知的障害児童の教育施設を創設した石井亮一の事績をたどる。支援を学校として構想した意義に触れる。 |
6 | 【糸賀一雄】 戦後の初期の障害福祉を牽引した糸賀一雄の事績をたどる。重度障害をもつ児童に恩恵的に光を当てるのではなく、その児童自身が輝くことを支えようという「この子らを世の光に」という氏の訴えの意義を取り上げる。 |
7 | 【バンクーミケルセン】 こんにちの福祉のあり方に決定的な影響を与えたノーマライゼーションの理念を生み出したバンクーミケルセンの思想を取り上げる。 |
8 | 【障害福祉の概観】 障害福祉がどのような理念と制度で営まれているのか、そこにはどのような課題があるのかを概観する。 |
9 | 【重度知的障害】 重度知的障害をもつ人の育ちをたどり真に必要な環境や支援とは何かを考える。 |
10 | 【重症心身障害】 重度知的障害と身体障害が重複する障害をもつ人の生活の実際を取り上げ、そのような人たちにとっての意思や生活の質とは何かを考える。 |
11 | 【強度行動障害】 激しい自傷や他害など支援が困難だとされる行動をもつ方々の生活の実際を取り上げ、そのような人たちにとっての「いのちの尊厳」を考える。 |
12 | 【インクルーシブ教育をめぐる動向】 多様な児童が共に学び共に育つインクルーシブ教育の現状と課題について取り上げる。インクルーシブな社会は個別支援の充実だけでは実現し得ず、社会のあり方の変革が必要であることを考える。 |
13 | 【30年の福祉支援経験から】 授業担当者自身の30年以上の経験から、この間の社会意識および福祉制度の変化や支援経験から得た気づきを語る。 |
14 | 【まとめ】 全授業をふまえ、あらためていのちの尊厳と福祉を考える。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で取り上げた人物や概念について各自あらためて調べて探究し、紹介した文献を読み込むこと。その際、参考文献である「公認心理師・臨床心理士のための発達障害論」を参照することを強く推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
中間小レポート(20%) 各回リアクション(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎晃史 | 『公認心理師・臨床心理士のための発達障害論』 | 学苑社 | 2019 | 9784761408046 |
初学者を想定する。
Zoomによる授業。Googleクラスルームを通じての資料配付やリアクション提出を予定。
社会福祉や障害福祉に関する授業は他にも多くありますが、本授業は「いのちの尊厳」すなわち倫理的、信仰的な視点を含めて講じることが特徴です。また、担当者の経験的な語りを多く取り入れるつもりです。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
現実の障害福祉的課題と関連させながら、具体的にいのちの尊厳について考えることができるようになる。
To enable students to think concretely about the dignity of life in relation to real disability welfare issues.
本講義では何人かの実践家、臨床家の事績をたどり、そこから「いのちの尊厳」をめぐる視点を抽出し考究する。次に、現実の障害福祉の状況を取り上げながら何が課題になっているのかを説明する。そして、「いのちの尊厳」がソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)の実現と表裏一体のものであることを講じる。
In this lecture, we will look at the lives and writings of several practitioners, and extract and discuss their perspectives on the "dignity of life. We will explain what the challenges are, taking up the real disability welfare situation. And we will then discuss how ‘dignity of life’ is inextricably linked to the realization of social inclusion.
1 | 【本授業の展望】 授業担当者の自己紹介をしながら、本授業を受講する意義および授業の流れを説明する。受講者の関心を聴き取りながら進める。 |
2 | 【いのちの尊厳をめぐる議論の概観】 いわゆる生命倫理や生活の質(QOL)をめぐる考え方を概観する。 |
3 | 【ナザレのイエス】 キリスト教信仰の元になっているナザレのイエスの活動を取り上げ、「地の民」と呼ばれた民衆と共に歩んだその姿から「いのちの尊厳」を考える。 |
4 | 【宮澤賢治】 「銀河鉄道の夜」に顕れたスピリチュアリティを読み解き、超越的存在への帰依心と人との愛情の絆との関係を考える。そこから「いのちの尊厳」の捉え方をめぐるヒントを得る。 |
5 | 【石井亮一】 明治期の立教を卒業し、わが国初の知的障害児童の教育施設を創設した石井亮一の事績をたどる。支援を学校として構想した意義に触れる。 |
6 | 【糸賀一雄】 戦後の初期の障害福祉を牽引した糸賀一雄の事績をたどる。重度障害をもつ児童に恩恵的に光を当てるのではなく、その児童自身が輝くことを支えようという「この子らを世の光に」という氏の訴えの意義を取り上げる。 |
7 | 【バンクーミケルセン】 こんにちの福祉のあり方に決定的な影響を与えたノーマライゼーションの理念を生み出したバンクーミケルセンの思想を取り上げる。 |
8 | 【障害福祉の概観】 障害福祉がどのような理念と制度で営まれているのか、そこにはどのような課題があるのかを概観する。 |
9 | 【重度知的障害】 重度知的障害をもつ人の育ちをたどり真に必要な環境や支援とは何かを考える。 |
10 | 【重症心身障害】 重度知的障害と身体障害が重複する障害をもつ人の生活の実際を取り上げ、そのような人たちにとっての意思や生活の質とは何かを考える。 |
11 | 【強度行動障害】 激しい自傷や他害など支援が困難だとされる行動をもつ方々の生活の実際を取り上げ、そのような人たちにとっての「いのちの尊厳」を考える。 |
12 | 【インクルーシブ教育をめぐる動向】 多様な児童が共に学び共に育つインクルーシブ教育の現状と課題について取り上げる。インクルーシブな社会は個別支援の充実だけでは実現し得ず、社会のあり方の変革が必要であることを考える。 |
13 | 【30年の福祉支援経験から】 授業担当者自身の30年以上の経験から、この間の社会意識および福祉制度の変化や支援経験から得た気づきを語る。 |
14 | 【まとめ】 全授業をふまえ、あらためていのちの尊厳と福祉を考える。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で取り上げた人物や概念について各自あらためて調べて探究し、紹介した文献を読み込むこと。その際、参考文献である「公認心理師・臨床心理士のための発達障害論」を参照することを強く推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
中間小レポート(20%) 各回リアクション(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎晃史 | 『公認心理師・臨床心理士のための発達障害論』 | 学苑社 | 2019 | 9784761408046 |
初学者を想定する。
Zoomによる授業。Googleクラスルームを通じての資料配付やリアクション提出を予定。
社会福祉や障害福祉に関する授業は他にも多くありますが、本授業は「いのちの尊厳」すなわち倫理的、信仰的な視点を含めて講じることが特徴です。また、担当者の経験的な語りを多く取り入れるつもりです。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。