日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB014/FB014FB014 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地方自治体におけるコミュニティについて考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to understand the current situation and issues of the local community and find solutions to them. Moreover, we will acquire the ability to express our own thoughts about those topics.
This course will cover local communities in local governments, including their core concepts, systems and policies, actors, and comparisons with other countries.
1 | ガイダンス:授業概要、成績評価方法等の説明及び「コミュニティとは何か」 |
2 | コミュニティと歴史 |
3 | コミュニティと行政 |
4 | 市民自治・住民自治とコミュニティ |
5 | 協働とコミュニティ |
6 | 都市内分権とコミュニティ |
7 | コミュニティと担い手 |
8 | 町内会・自治会 |
9 | NPO |
10 | 地域コミュニティの展望:地域住民協議会等 |
11 | コミュニティと自治体計画 |
12 | コミュニティと政策:福祉等 |
13 | 海外のコミュニティ |
14 | これまでの総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義を中心とするが、グループワークも予定する。グループワークを行う場合は事前に説明する。 |
基本的には、予習として内容に関する情報収取をし、復習としてノートや関連文献を参照し、当日の内容についてさらなる学修や自分の考えをまとめるなどをする。詳細な指示がある場合は別途説明をする。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業への参画度(リアクションペーパー等)(40%) |
備考 (Notes) | ||
3分の2以上の出席をしていない場合は単位修得不可。出席することのみでの得点化はしない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは用いず配布資料を使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大杉 覚 | コミュニティ自治の未来図 共創に向けた地域人財づくりへ | ぎょうせい | 2021 | 9784324110171 |
2 | 馬塲健・ 南島和久 | 地方自治入門 | 法律文化社 | 2023 | 9784589042477 |
3 | 小地沢 将之 | 都市・まちづくりのためのコミュニティ入門 | 学芸出版社 | 2024 | 9784761528911 |
4 | 三浦 哲司 | 自治体内分権と協議会 | 東信堂 | 2021 | 9784798916903 |
5 | 佐藤 徹 | 新説市民参加 [改訂版] | 公人社 | 2013 | 9784861620898 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
地域コミュニティの現状や課題等について理解し、その解決策を見出すことを目的とする。また、それらについて自分の考えを伝えることのできる能力を身に着ける。
The purpose of this course is to understand the current situation and issues of the local community and find solutions to them. Moreover, we will acquire the ability to express our own thoughts about those topics.
地方自治体における地域コミュニティについて、必要な概念、その制度や政策、その主体、他国との比較、そのあり方等について講義する。
This course will cover local communities in local governments, including their core concepts, systems and policies, actors, and comparisons with other countries.
1 | ガイダンス:授業概要、成績評価方法等の説明及び「コミュニティとは何か」 |
2 | コミュニティと歴史 |
3 | コミュニティと行政 |
4 | 市民自治・住民自治とコミュニティ |
5 | 協働とコミュニティ |
6 | 都市内分権とコミュニティ |
7 | コミュニティと担い手 |
8 | 町内会・自治会 |
9 | NPO |
10 | 地域コミュニティの展望:地域住民協議会等 |
11 | コミュニティと自治体計画 |
12 | コミュニティと政策:福祉等 |
13 | 海外のコミュニティ |
14 | これまでの総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義を中心とするが、グループワークも予定する。グループワークを行う場合は事前に説明する。 |
基本的には、予習として内容に関する情報収取をし、復習としてノートや関連文献を参照し、当日の内容についてさらなる学修や自分の考えをまとめるなどをする。詳細な指示がある場合は別途説明をする。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業への参画度(リアクションペーパー等)(40%) |
備考 (Notes) | ||
3分の2以上の出席をしていない場合は単位修得不可。出席することのみでの得点化はしない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは用いず配布資料を使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大杉 覚 | コミュニティ自治の未来図 共創に向けた地域人財づくりへ | ぎょうせい | 2021 | 9784324110171 |
2 | 馬塲健・ 南島和久 | 地方自治入門 | 法律文化社 | 2023 | 9784589042477 |
3 | 小地沢 将之 | 都市・まちづくりのためのコミュニティ入門 | 学芸出版社 | 2024 | 9784761528911 |
4 | 三浦 哲司 | 自治体内分権と協議会 | 東信堂 | 2021 | 9784798916903 |
5 | 佐藤 徹 | 新説市民参加 [改訂版] | 公人社 | 2013 | 9784861620898 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び