日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB023/FB023FB023 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
台湾の社会と政治、安全保障 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Upon completion of the course, students will have a basic ability to analyze the issues of politics, military and security in Taiwan, China and Japan, and Japan-China-US-Taiwan relations by utilizing their improved knowledge of a variety of issues in East Asia gained from the course.
This course provides detailed lectures on the issues of Taiwan, China and Japan that poses strong power in politics, economy and security in East Asia. The course is designed to spend more time on Taiwan-related issues and take a several types of activities, including discussion, case study and role-playing, to understand the issues from various aspects. Each class includes: 1) Reaction and questions from previous class (10-15 mins), 2) Lecture (60 mins), 3) Q&A (15-20 mins), and 4) Writing reaction paper (10 mins).
1 | 台湾とはなにか ・台湾が置かれた国際的立場、気候風土、言語、宗教などを概観する。 |
2 | 日本と台湾の歴史【1】 ・日本の植民統治時代(1895-1945)から、現代の日台関係を2回に分けて論じる。 |
3 | 日本と台湾の歴史【2】 ・第2回講義からの継続 |
4 | 台湾における総統選挙の歴史と民主化 ・間接選挙から直接選挙へ ・直接選挙が台湾にもたらしたもの |
5 | 総統府と行政院と立法院の関係 ・少数与党時の行政と国会の緊張関係 ・五権制はどうなるか |
6 | 南に目を向ける台湾 ・故宮博物院南院の設置 ・海洋委員会の高雄市設置 ・新南向政策 |
7 | 台湾の外交 ・中華民国が受けた4つの外交上の衝撃 ・台湾にとっての外交の意味 ・米中共同コミュニケと台湾関係法の重要性 |
8 | 台湾海峡の現状維持 ・国際海域としての台湾海峡 ・台湾海峡の重要性 ・台湾の対中国政策 |
9 | 日本と台湾の現在と将来 ・外交関係がない日台 ・民間形式の協定で実質的関係を強化してきた日台 ・日台関係強化の方向性 |
10 | 台湾にとっての中国、中国にとっての台湾 ・中国にとって台湾は内政問題 ・武力解放から「平和統一」へシフトした中国の台湾回収方針 ・現状維持を志向する台湾 |
11 | 中国の統一戦線工作と台湾の対応 ・三戦、認知戦との高度な連係 ・台湾のフェイクニュースなどへの対応 ・統一戦線工作の対象としての金門・馬祖 |
12 | 半導体産業と台湾 ・最先端技術と一般化された技術のバランス ・半導体をめぐる米中日との関係 |
13 | 政府と軍の関係 ・中華民国国軍は真の国軍になったのか ・文民国防部長は成功するか |
14 | 台湾有事 ・中台の軍事バランス分析 ・有事の様相 ・強靭性の確保が課題の台湾 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の理解のために講義の中で下記以外の参考文献も紹介するが、それらを積極的に読破することを希望する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 90 | |
平常点 (In-class Points) | 10 |
授業参加態度(積極的な質問等)(10%) |
備考 (Notes) | ||
出席回数が10回未満の受講者は成績評価の対象としない。ただし、担当教員が認める特別の事情がある場合はその限りではない。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 家永真幸 | 『台湾のアイデンティティ 「中国」との相克の戦後史』 | 文藝春秋社 | 2023 | 9784166614349 |
2 | 森本敏/小原凡司 | 『台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する』 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093052 |
3 | 若林正丈 | 『台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史』増補新装版 | 東京大学出版会 | 2021 | 9784130301800 |
4 | 川島真/清水麗他 | 『日台関係史 1945-2020 増補版』 | 東京大学出版会 | 2020 | 9784130322300 |
5 | 安田淳/門間理良 | 『台湾をめぐる安全保障』 | 慶應義塾大学出版会 | 2016 | 9784766423167 |
6 | 門間理良 | 『緊迫化する台湾海峡情勢 台湾の動向2019~2021』 | 東信堂 | 2023 | 9784798918570 |
・台湾理解のための講義体系となっているので、主たる関心領域が中国大陸の学生は別の講義を選択されたい。
・リアクションペーパーに記した質問については担当教員が適宜選択して、次回以降の講義の冒頭などで回答する。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
東アジアに存在する諸問題に関する理解を深め、受講者が授業で得られた知見を利用して、台湾・中国・日本の政治、軍事、安全保障、日中米台関係の分析を的確に行うことができるような基礎を形成することを到達目標としている。
Upon completion of the course, students will have a basic ability to analyze the issues of politics, military and security in Taiwan, China and Japan, and Japan-China-US-Taiwan relations by utilizing their improved knowledge of a variety of issues in East Asia gained from the course.
東アジアにおいて政治・経済・安全保障の面で大きな力を有する台湾・中国・日本を取り巻く諸問題を取り上げて解説し、討論を行う。台湾関連の論述に時間を割いた内容となっており、通常の「中国論」とは異なるアプローチをとる。時間配分は、①前回のコメントペーパーの紹介と質問への回答10-15分、②当日の主題解説60分、③質問受け15-20分、④コメントペーパーの記述10分、を目安とする。
This course provides detailed lectures on the issues of Taiwan, China and Japan that poses strong power in politics, economy and security in East Asia. The course is designed to spend more time on Taiwan-related issues and take a several types of activities, including discussion, case study and role-playing, to understand the issues from various aspects. Each class includes: 1) Reaction and questions from previous class (10-15 mins), 2) Lecture (60 mins), 3) Q&A (15-20 mins), and 4) Writing reaction paper (10 mins).
1 | 台湾とはなにか ・台湾が置かれた国際的立場、気候風土、言語、宗教などを概観する。 |
2 | 日本と台湾の歴史【1】 ・日本の植民統治時代(1895-1945)から、現代の日台関係を2回に分けて論じる。 |
3 | 日本と台湾の歴史【2】 ・第2回講義からの継続 |
4 | 台湾における総統選挙の歴史と民主化 ・間接選挙から直接選挙へ ・直接選挙が台湾にもたらしたもの |
5 | 総統府と行政院と立法院の関係 ・少数与党時の行政と国会の緊張関係 ・五権制はどうなるか |
6 | 南に目を向ける台湾 ・故宮博物院南院の設置 ・海洋委員会の高雄市設置 ・新南向政策 |
7 | 台湾の外交 ・中華民国が受けた4つの外交上の衝撃 ・台湾にとっての外交の意味 ・米中共同コミュニケと台湾関係法の重要性 |
8 | 台湾海峡の現状維持 ・国際海域としての台湾海峡 ・台湾海峡の重要性 ・台湾の対中国政策 |
9 | 日本と台湾の現在と将来 ・外交関係がない日台 ・民間形式の協定で実質的関係を強化してきた日台 ・日台関係強化の方向性 |
10 | 台湾にとっての中国、中国にとっての台湾 ・中国にとって台湾は内政問題 ・武力解放から「平和統一」へシフトした中国の台湾回収方針 ・現状維持を志向する台湾 |
11 | 中国の統一戦線工作と台湾の対応 ・三戦、認知戦との高度な連係 ・台湾のフェイクニュースなどへの対応 ・統一戦線工作の対象としての金門・馬祖 |
12 | 半導体産業と台湾 ・最先端技術と一般化された技術のバランス ・半導体をめぐる米中日との関係 |
13 | 政府と軍の関係 ・中華民国国軍は真の国軍になったのか ・文民国防部長は成功するか |
14 | 台湾有事 ・中台の軍事バランス分析 ・有事の様相 ・強靭性の確保が課題の台湾 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の理解のために講義の中で下記以外の参考文献も紹介するが、それらを積極的に読破することを希望する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 90 | |
平常点 (In-class Points) | 10 |
授業参加態度(積極的な質問等)(10%) |
備考 (Notes) | ||
出席回数が10回未満の受講者は成績評価の対象としない。ただし、担当教員が認める特別の事情がある場合はその限りではない。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 家永真幸 | 『台湾のアイデンティティ 「中国」との相克の戦後史』 | 文藝春秋社 | 2023 | 9784166614349 |
2 | 森本敏/小原凡司 | 『台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する』 | ミネルヴァ書房 | 2022 | 9784623093052 |
3 | 若林正丈 | 『台湾の政治 中華民国台湾化の戦後史』増補新装版 | 東京大学出版会 | 2021 | 9784130301800 |
4 | 川島真/清水麗他 | 『日台関係史 1945-2020 増補版』 | 東京大学出版会 | 2020 | 9784130322300 |
5 | 安田淳/門間理良 | 『台湾をめぐる安全保障』 | 慶應義塾大学出版会 | 2016 | 9784766423167 |
6 | 門間理良 | 『緊迫化する台湾海峡情勢 台湾の動向2019~2021』 | 東信堂 | 2023 | 9784798918570 |
・台湾理解のための講義体系となっているので、主たる関心領域が中国大陸の学生は別の講義を選択されたい。
・リアクションペーパーに記した質問については担当教員が適宜選択して、次回以降の講義の冒頭などで回答する。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。