日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB071
Theme・Subtitle 進化する医療技術・変化する医療制度と倫理的問題を考察することにより、超高齢社会を生きていく
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2240
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This program aims to deepen students' understanding of various medical technologies and systems that relate to human life itself and the way people live and die, and to learn about the diverse ways of thinking about these issues and the underlying values.Since there is no so-called "correct answer" to these ways of thinking, rather than searching for the correct answer, students will be able to understand the true meaning of respecting diversity and then think about how to respond if they find themselves faced with such a problem.

【Course Contents】

Advances in medicine and healthcare have contributed to Japan becoming the country with the longest life expectancy in the world, but at the same time, advances in medical technology can also raise ethical issues and be inhibiting in other ways.In this seminar, we will look at the following medical care and medical systems that contain such ethical issues: "reproductive medicine," "end-of-life care and APCs and advanced directives," "death with dignity and euthanasia," and "baby box."
Since 1989, Japan has been making system reforms in order to put in place a new social structure by 2025, when the so-called baby boomer generation will reach their late senior years.By the year 2025, will society as a whole actually be able to put in place a sustainable system?As someone living in the midst of a super-aging society, I would like to look at current society from the perspective of medical care and consider how we will interact with medical care in the future.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業の進め方オリエンテーションおよびディスカッション
受講生同士の凝集性を高めるグループワーク
2 いわゆる『2025年問題』と医療技術の進歩および医療政策の変遷
3 倫理的問題を孕む医療1「生殖医療」
4 倫理的問題を孕む医療1「生殖医療」についてディスカッション
5 倫理的問題を孕む医療2「終末期医療とAPCやアドバンス・ディレクティブ・リビングウィル」
6 倫理的問題を孕む医療2「終末期医療とAPCやアドバンス・ディレクティブ・リビングウィル」についてディスカッション
7 倫理的問題を孕む医療3「尊厳死と安楽死」
8 倫理的問題を孕む医療3「尊厳死と安楽死」についてディスカッション
9 倫理的問題を孕む医療体制4「赤ちゃんポスト」
10 倫理的問題を孕む医療体制4「赤ちゃんポスト」についてディスカッション
11 今後の医療のあり方を大きく変える医療技術と医療「臓器移植と再生医療」
12 今後の医療のあり方を大きく変える医療技術と医療「臓器移植と再生医療」についてディスカッション
13 推進される医療「在宅療養(在宅死)」
14 推進される医療「在宅療養(在宅死)」についてディスカッション
全体のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
正解や多数決を求めるものではないので、ディベートは行わない。多様な意見を持つ人がいることを理解した上でディスカッションしたい。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テーマについて、日本の現状、他国の状況などを調べディスカッションに臨めるように準備する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加度(30%)
ディスカッション後の小レポート(6回)(40%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
一つのテーマに授業2回を充てるが、一つのテーマが終了する度に小レポートにまとめてもらう。(全6回)最終レポートは、その中から一つのテーマを選択してまとめる。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

積極的な関心を持ち、みずから調べて把握する能力
インターネット検索能力
他者を非難することなく、多様な価値観を尊重しながらディスカッションする能力
自分の意見を持ち、それを他者に伝える能力

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

パソコンあるいはタブレットにより、必要な情報を検索する

【その他 / Others】

ゼミナールであるから、授業出席はもちろんのこと、積極的な参加(アクティブラーニング)を期待する。テーマについて関心を持って深く・広く現状を調べ把握した上で、自分自身がどのように捉え、今後自分の身に降りかかった際にどのように対応するかを考えて欲しい。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び