English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course Code |
FB073/FB073 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
エコロジー経済学から構想するウェルビーイング |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
演習・ゼミ/Seminar |
校地/ Campus |
新座/Niiza |
学期/ Semester |
春学期/Spring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
木3/Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
CMP3240 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
受講生は、エコロジー経済学、持続可能性、およびウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念)について理解を深めると同時に、実践家との対話をとおして持続可能なウェルビーイングを社会に実装するための考え方やスキルを身に付けます。また、批判的考察と学際的なディスカッションの方法に親しみます。
Students will deepen understanding of ecological economics, sustainability, and wellbeing (a concept that implies good states in physical, emotional, and social aspects of a person and society). They will learn frameworks and acquire skills, through conversations with practitioners, to materialize sustainable wellbeing in society. They will also familiarize themselves with critical thinking and interdisciplinary discussions.
エコロジー経済学、持続可能性、ウェルビーイングという学問や概念の基礎を振り返るとともに、ディスカッションをとおして理解を深めます。同時に、ゲスト・スピーカーとの対話をとおして、持続可能なウェルビーイングを作り出す実例や可能性、課題を学びます。受講生はグループに分かれて話し合いをし、このコースでの学びを広める方法や、身近な適用例を考えてコースの終盤で発表します。また各受講生は、与えられたテーマについてコース中に1回発表します。
The course will review basics of ecological economics, sustainability, and wellbeing. It will help students deepen understanding of these studies and concepts through discussions. It will examine, through conversations with the guest speakers, practical examples, possibilities, and challenges in materializing sustainable wellbeing in society. The students will form groups and work for projects such as to disseminate the learnings from the course or to apply them in daily life, and present the results at the end of the course. Each student will make one presentation during the course of a summary of assigned theme.
1 | コースの概要と進め方、ディスカッションへのウォームアップ |
2 | 批判的考察、抽象と捨象、学際的研究、発表の練習 |
3 | エコロジー経済学の視点:SDGsと持続可能性 |
4 | ウェルビーイングと持続可能性 |
5 | エコロジー経済学の視点:経済学と物理学・生物学の出会い |
6 | 実例から学ぶ:農的暮らしとコミュニティ(ゲスト) |
7 | コモンズと社会的連帯経済 |
8 | 実例から学ぶ:コモンズと仕事づくり(ゲスト) |
9 | 実例から学ぶ:社会的連帯経済(ゲスト) |
10 | 農的暮らしを応用する |
11 | 地域に循環、つながり、仕事をつくる |
12 | 持続可能なウェルビーイングのための指標 |
13 | プロジェクト発表 |
14 | まとめとレポート |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習、復習、課題については、授業内でお伝えします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(20%) リアクションペーパー(20%) 資料まとめ発表(20%) グループプロジェクト(20%) 最終レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定テキストはありません。各授業または事前に資料を配布します。 |
本コースの受講には、2023年春学期新座キャンパスで開講された「持続可能な福祉コミュニティ」を受講していることが望ましい。立教ゼミナール発展編は、3年4年次生を主な対象としてますが、上記コースを受講済みであれば2年生の履修も歓迎します。同コース未受講の場合には、別途配布する資料をお読みいただきます。
ゲストの都合などにより、授業スケジュールの順番や内容が変更になる場合があります。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び