日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB104
Theme・Subtitle 社会や生活を経済学で考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2200
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will find out how economics deals with familiar issues. We will cover a wide range from traditional theory to the latest theories so that students will become familiar with economics.

【Course Contents】

Does garbage have a price? How does unemployment arise? Can economics solve environmental problems? How does economics deal with human psychology? What happens to society when we act only in our own interests? Who creates money?
How does economics try to understand and solve various contemporary issues? The course will be explained in an easy-to-understand manner so that students unfamiliar with economics can understand it.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 価格ってどう決まるの?―ミクロ経済学1
3 さまざまな市場、さまざまな需要と供給―ミクロ経済学2
4 失業はどうして生じる?―マクロ経済学1
5 景気はなぜ変化するか?―マクロ経済学2
6 環境問題をどう解決するか―外部性
7 フリーライダーをどうする?―公共財
8 犯罪者は黙秘するか自白するか ―ゲーム理論
9 経済学と心理学の融合 ―行動経済学1
10 経済学と心理学の融合 ―行動経済学2
11 お金ってなに?
12 お金はだれが作るのか? ―銀行と信用創造
13 外国為替と国際経済1
14 外国為替と国際経済2

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:事前に LMSで提示する資料を読んでおおよその内容をつかんでおくこと。
復習:講義後なるべく早い時期にノートを整理し、学んだ内容の定着に努めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションペーパー、小テスト(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは用いず、パワーポイントの資料を用いて講義を行う。

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

事前には特に経済学に対する専門的知識は求めないが、経済問題に関心を持っていること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業内のリアクション課題はLMSを通じて出題する場合があるので、LMSにアクセスできる情報機器(PCやスマートフォン)の持参が望ましい。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A