日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文化が映し出す「変わりゆく世界」 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To understand what the characteristics of contemporary society are through a focus on culture, and then to grasp the perspective of thinking about the problems that contemporary society experiences.
In this class, we will approach various contemporary cultural phenomena from the perspective of "culture to be questioned" and consider the changing world. Classes are mainly built on the concept of sociology. In the first place, sociology is a discipline that is strongly linked to the idea of culture, but in this class, we will consider culture that fluctuates while being deeply involved with trends in contemporary society , rather than historical or national culture.
1 | イントロダクション |
2 | 文化とは何だろうか |
3 | 文化を生み出す装置 |
4 | 問われる文化(1)大量消費社会を考える①プラスチックは問いかける |
5 | 問われる文化(1)大量消費社会を考える②「ロス(loss)」と現代文化 |
6 | 問われる文化(2)食生活の新たな日常①脱肉食という選択の広がり |
7 | 問われる文化(2)食生活の新たな日常②新しいテクノロジーと食 |
8 | 中間まとめ①生産と消費の現代文化 |
9 | 問われる文化(3)多文化共生の現在①新たな排外主義の出現 |
10 | 問われる文化(3)多文化共生の現在②社会統合のゆくえ |
11 | 問われる文化(4)格差・不平等と文化①文化的再生産論とは何か |
12 | 問われる文化(4)格差・不平等と文化②「落ちこぼれ」の文化? |
13 | 中間まとめ②排除と包摂の現代文化 |
14 | まとめとふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
新聞やインターネットを通してさまざまなな社会問題に関する多角的な議論に接し、複眼的な思考を身につける機会を増やすこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内に作成するミニレポート(計2回)(30%) コメントペーパー(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用しない(毎回講義資料を配布する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジグムント・バウマン、ティム・メイ | 『社会学の考え方[第2版]』 | 筑摩書房 | 2016 | |
その他 (Others) | |||||
ほか、適宜指示する。 |
文化への着眼を通して、現代社会の特質とは何かを理解し、そのうえで、現代社会が経験する問題群について考える視点をつかむことをこの授業では目標とします。
To understand what the characteristics of contemporary society are through a focus on culture, and then to grasp the perspective of thinking about the problems that contemporary society experiences.
この授業では、「問われる文化」という視点から現代の多様な文化現象にアプローチし、文化について考え、理解することを通して得られる学びについて紹介する。授業は主に社会学の知見をもとにして組み立てられる。そもそも社会学は文化という考え方と強く結びついている学問だが、この授業では、歴史的、あるいは国単位の文化というよりもむしろ、環境問題や移民・難民、教育など、現代社会の動向と深くかかわりあいながら揺れ動く文化について考える。
In this class, we will approach various contemporary cultural phenomena from the perspective of "culture to be questioned" and consider the changing world. Classes are mainly built on the concept of sociology. In the first place, sociology is a discipline that is strongly linked to the idea of culture, but in this class, we will consider culture that fluctuates while being deeply involved with trends in contemporary society , rather than historical or national culture.
1 | イントロダクション |
2 | 文化とは何だろうか |
3 | 文化を生み出す装置 |
4 | 問われる文化(1)大量消費社会を考える①プラスチックは問いかける |
5 | 問われる文化(1)大量消費社会を考える②「ロス(loss)」と現代文化 |
6 | 問われる文化(2)食生活の新たな日常①脱肉食という選択の広がり |
7 | 問われる文化(2)食生活の新たな日常②新しいテクノロジーと食 |
8 | 中間まとめ①生産と消費の現代文化 |
9 | 問われる文化(3)多文化共生の現在①新たな排外主義の出現 |
10 | 問われる文化(3)多文化共生の現在②社会統合のゆくえ |
11 | 問われる文化(4)格差・不平等と文化①文化的再生産論とは何か |
12 | 問われる文化(4)格差・不平等と文化②「落ちこぼれ」の文化? |
13 | 中間まとめ②排除と包摂の現代文化 |
14 | まとめとふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
新聞やインターネットを通してさまざまなな社会問題に関する多角的な議論に接し、複眼的な思考を身につける機会を増やすこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内に作成するミニレポート(計2回)(30%) コメントペーパー(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用しない(毎回講義資料を配布する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジグムント・バウマン、ティム・メイ | 『社会学の考え方[第2版]』 | 筑摩書房 | 2016 | |
その他 (Others) | |||||
ほか、適宜指示する。 |