日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB126/FB126FB126 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ノーマライゼーション論の視点からコミュニティを考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is to acquire the ability to think about ways to design communities that are comfortable for everyone to live in. Specifically, students will deepen their understanding of the perspective of "normalization theory," eugenic thought, and the independent living movement for people with disabilities as a methodology for thinking about community issues.
This class begins with an examination of the question of what constitutes a community that realizes an ``inclusive society.'' Next, I will explain the history of the development of the ``normalization philosophy.'' Furthermore, this class will discuss the systematization of the normalization philosophy. At the same time, we will consider what approaches can be taken to resolve conflicts that arise between community care practices and institutional care. Finally, the lecture will discuss the issues of exclusion and discrimination caused by eugenic ideology in the community, and the movement for people with disabilities that has been the driving force for realizing an inclusive society.
1 | オリエンテーション:授業の方針の説明 |
2 | 共生するコミュニティの探求(1) |
3 | 共生するコミュニティの探求(2) |
4 | 「ノーマライゼーション理念」の誕生をめぐって |
5 | ノーマライゼーション理念の父:バンク=ミケルセンの生涯から考える |
6 | ノーマライゼーション理念の体系化をめぐって(1) |
7 | ノーマライゼーション理念の体系化をめぐって(2) |
8 | ノーマライゼーション論の体系化をめぐって(3) |
9 | ノーマライゼーション理念と優生思想問題:旧優生保護法を考える |
10 | ノーマライゼーション理念の具現化への方法としてのアプローチ |
11 | ノーマライゼーション理念の実現と障害者の自立生活運動の軌跡(1) |
12 | ノーマライゼーション理念の実現と障害者の自立生活運動の軌跡(2) |
13 | ノーマライゼーション論におけるコミュニティ・ケアと施設ケアの問題 |
14 | 総括:ノーマル(当たり前)の生活を実現する方法とは何か。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
中間課題レポート(20%) 出席及び授業参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
この授業は、PowerPointを使用する講義です。(適宜、視聴覚教材も活用します)尚、授業の学生用配布レジュメはCanvasLMSから授業前に教材提示を行いますので受講者は前日には確認すること。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
この科目は、誰もが暮らしやすいコミュニティのデザイン方法を考える力を身につけることを目標とする。具体的には、コミュニティ問題を考える方法論として「ノーマライゼーション論」の視点と優生思想と障害者の自立生活運動についての理解を手がかりとして進める。
The goal of this course is to acquire the ability to think about ways to design communities that are comfortable for everyone to live in. Specifically, students will deepen their understanding of the perspective of "normalization theory," eugenic thought, and the independent living movement for people with disabilities as a methodology for thinking about community issues.
この授業は、「共生社会」を実現するコミュニティとは何かについて問題についての検討から始める。次に「ノーマライゼーション理念」の発展の歴史について解説する。さらに、この授業でノーマライゼーション理念の体系化について述べる。同時に、コミュニティ・ケアの実践と施設ケアとの間に生じるコンフリクト問題についてどのような問題解決のアプローチができるのか検討する。最後に、コミュニティにおける優生思想による排除と差別の問題とインクルーシブ社会実現の原動力となってきた障害当事者運動について講義する。
This class begins with an examination of the question of what constitutes a community that realizes an ``inclusive society.'' Next, I will explain the history of the development of the ``normalization philosophy.'' Furthermore, this class will discuss the systematization of the normalization philosophy. At the same time, we will consider what approaches can be taken to resolve conflicts that arise between community care practices and institutional care. Finally, the lecture will discuss the issues of exclusion and discrimination caused by eugenic ideology in the community, and the movement for people with disabilities that has been the driving force for realizing an inclusive society.
1 | オリエンテーション:授業の方針の説明 |
2 | 共生するコミュニティの探求(1) |
3 | 共生するコミュニティの探求(2) |
4 | 「ノーマライゼーション理念」の誕生をめぐって |
5 | ノーマライゼーション理念の父:バンク=ミケルセンの生涯から考える |
6 | ノーマライゼーション理念の体系化をめぐって(1) |
7 | ノーマライゼーション理念の体系化をめぐって(2) |
8 | ノーマライゼーション論の体系化をめぐって(3) |
9 | ノーマライゼーション理念と優生思想問題:旧優生保護法を考える |
10 | ノーマライゼーション理念の具現化への方法としてのアプローチ |
11 | ノーマライゼーション理念の実現と障害者の自立生活運動の軌跡(1) |
12 | ノーマライゼーション理念の実現と障害者の自立生活運動の軌跡(2) |
13 | ノーマライゼーション論におけるコミュニティ・ケアと施設ケアの問題 |
14 | 総括:ノーマル(当たり前)の生活を実現する方法とは何か。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
中間課題レポート(20%) 出席及び授業参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
この授業は、PowerPointを使用する講義です。(適宜、視聴覚教材も活用します)尚、授業の学生用配布レジュメはCanvasLMSから授業前に教材提示を行いますので受講者は前日には確認すること。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び