日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB127/FB127FB127 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代社会と福祉国家論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Explore the challenges facing contemporary society from the perspective of welfare state studies. This course encourages students to actively develop the ability to critically analyse these issues independently, as well as the skill to examine each problem through their own reasoning. Students are inspired to share their insights with others, fostering collaborative learning, and to cultivate the confidence to communicate their thoughts effectively.
This course examines the relevance of the welfare state to our daily lives, communities, and surroundings, with a primary focus on its historical context. The course begins by exploring the challenges facing contemporary society, such as poverty, work and labour, child-rearing, an ageing society, international conflicts, migration, and asylum seekers. Students will participate in small-group discussions, which will later be expanded into whole-class debates. Finally, students will reflect on their approaches to tackling these social issues.
1 | 授業の進め方、「福祉」「国家」「コミュニティ」 |
2 | 福祉国家と社会保障 |
3 | コミュニティの問題1:貧困 |
4 | コミュニティの問題2:労働 |
5 | コミュニティの問題3:子育てと政治 |
6 | コミュニティの問題4:教育と若者の自立 |
7 | コミュニティの問題5:高齢社会 |
8 | 世界に目を向ける:難民、移民、紛争 |
9 | 福祉国家以前の福祉社会 |
10 | 福祉国家とキリスト教 |
11 | イギリスの福祉国家 |
12 | アメリカの福祉国家 |
13 | ヨーロッパ・その他の福祉国家 |
14 | 「ニーズ」を知る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 55 | |
平常点 (In-class Points) | 45 |
中間レポート (Mid-term Report)(30%) 授業への参加度:リアクションペーパー、発表 (Active participation in class)(15%) |
備考 (Notes) | ||
出席は毎回確認するが、出席実績は平常点に含まれない。リアクションペーパーは出席した者だけが提出できる。授業計画および内容は、授業の進捗により変更されることがある。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 圷洋一、金子充、室田信一 | 『問いからはじめる社会福祉学』 | 有斐閣 | 2016 | |
その他 (Others) | |||||
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平岡公一、杉野昭博、所道彦、鎮目真人 | 『社会福祉学』 | 有斐閣 | 2011 | 4641053766 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
福祉国家研究の視点から現代社会が直面する課題を理解する。これらの課題を主体的・批判的に分析し、それぞれの問題について自己の力で考察するスキルを磨くことが期待される。同時に、養った考えを他者と共有し、自分の考えを効果的に他者へと伝える力を養う。
Explore the challenges facing contemporary society from the perspective of welfare state studies. This course encourages students to actively develop the ability to critically analyse these issues independently, as well as the skill to examine each problem through their own reasoning. Students are inspired to share their insights with others, fostering collaborative learning, and to cultivate the confidence to communicate their thoughts effectively.
「福祉国家とは何か」への理解が、自分や自分をとりまく人々、そしてコミュニティにとってどのように関わるのかを、福祉国家の歴史的・文化的観点から検討する。社会保障、貧困、仕事と労働、子育て、教育、高齢化社会、国際紛争、移民や難民といった幅広い問題を検討等の現代社会が抱える諸問題を知ることから出発する。少人数によるディスカッションを行い、それをクラス全体での議論に発展させる。その議論を受けて、自らがどのようにそれらの社会問題に向き合うのかを考察する。
This course examines the relevance of the welfare state to our daily lives, communities, and surroundings, with a primary focus on its historical context. The course begins by exploring the challenges facing contemporary society, such as poverty, work and labour, child-rearing, an ageing society, international conflicts, migration, and asylum seekers. Students will participate in small-group discussions, which will later be expanded into whole-class debates. Finally, students will reflect on their approaches to tackling these social issues.
1 | 授業の進め方、「福祉」「国家」「コミュニティ」 |
2 | 福祉国家と社会保障 |
3 | コミュニティの問題1:貧困 |
4 | コミュニティの問題2:労働 |
5 | コミュニティの問題3:子育てと政治 |
6 | コミュニティの問題4:教育と若者の自立 |
7 | コミュニティの問題5:高齢社会 |
8 | 世界に目を向ける:難民、移民、紛争 |
9 | 福祉国家以前の福祉社会 |
10 | 福祉国家とキリスト教 |
11 | イギリスの福祉国家 |
12 | アメリカの福祉国家 |
13 | ヨーロッパ・その他の福祉国家 |
14 | 「ニーズ」を知る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 55 | |
平常点 (In-class Points) | 45 |
中間レポート (Mid-term Report)(30%) 授業への参加度:リアクションペーパー、発表 (Active participation in class)(15%) |
備考 (Notes) | ||
出席は毎回確認するが、出席実績は平常点に含まれない。リアクションペーパーは出席した者だけが提出できる。授業計画および内容は、授業の進捗により変更されることがある。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 圷洋一、金子充、室田信一 | 『問いからはじめる社会福祉学』 | 有斐閣 | 2016 | |
その他 (Others) | |||||
適宜資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平岡公一、杉野昭博、所道彦、鎮目真人 | 『社会福祉学』 | 有斐閣 | 2011 | 4641053766 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。