日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB131
Theme・Subtitle 市民社会組織の視点からシチズンシップをめぐる具体的な問題に立ち向かう
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2200
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In Japan, where the term ‘SDGs’ has become so widespread that it is no exaggeration to say that it is the best in the world, how can we understand the reality of the basic principle of the SDGs: ‘No one is left behind, no one is left behind’? In this class, we will consider ‘consensus’ and ‘choice’ as ‘citizens’ from various perspectives, based on the practices of the SDG Civil Society Network, which is working to achieve the SDGs from the perspective of civil society organisations. We will think and learn together about the ‘civil society’ you will build in the future.

Translated with DeepL.com (free version)

【Course Contents】

The course combines lectures, group exercises and information from guest lecturers in order to deepen the students' thinking on social issues and citizenship. The students themselves will also think about what kind of group discussions they want to carry out. Students will be asked to give a presentation in class on how they deepen and continue their work when facing social problems, and on specific ways to tackle them. We expect active and proactive participation from the students themselves.

Translated with DeepL.com (free version)

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 初回授業(シラバスの説明、授業の進め方、評価方法、本授業の学び方等)
2 グループ演習①(社会問題と合意について考える)
3 グループ演習②(社会問題と選択について考える)
4 SDGsと市民社会について考える①(SDGs16に関する講義中心)
5 SDGsと市民社会について考える②(グローバルトレンド講義中心)
6 ゲストスピーカー①による話をもとにグループ演習のテーマを深める(選挙の視点から)
7 市民社会の歴史を市民社会組織の視点から考える(講義中心)
8 市民社会の歴史をSDGs設立過程の視点から考える(講義中心)
9 ゲストスピーカー②による話をもとにグループ演習のテーマを深める(障害と災害の視点から)
10 グループ演習③社会問題と社会参加について(障害と災害の視点から)
11 グループ演習④社会問題と社会参加について(選挙の視点から)
12 グループ発表と相互評価
13 グループ発表と相互評価
14 まとめ(グループ演習と発表の振り返り)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
グーグルスプレッドシートを活用します。各自入力ができるPCやタブレットを持参してください。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

必要に応じて映像やゲストスピーカーによる講義の機会も設けます。またテーマに関連したグループでの話し合いの場を設け、受講生同士がコミュニケーションをとることで学びを深める参加型学習を取り入れます。講義や議論で得た知識をできるだけ自分自身の経験にひきつけ、意味づける学習を大切にしているため、授業終了時のコメントシート(質問事項を含む)等を配布し、次回授業時に教員よりコメントします。
授業時間外にグループメンバーと連絡を取り合って、発表の準備が必要です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 45
平常点 (In-class Points)55 コメントペーパーの内容(25%)
グループ活動と発表内容(30%)
備考 (Notes)
3分の2以上の出席をしていない場合は、単位修得不可とします。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
必要に応じて、資料、プリント等を配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 逸見敏郎・原田晃樹・藤枝聡編著/ 立教大学RSLセンター編集 『リベラルアーツとしてのサービスラーニング―シティズンシップを耕す教育-』 北樹出版 2017 9784779305306
2 SDGs市民社会ネットワーク 『基本解説。そうだったのか。SDGs2025』 SDGs市民社会ネットワーク 2024 9784991023620

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

グーグルスプレッドシートを開くことができるタブレットやPC 記入も授業中に行います 授業支援システムに授業のレジュメや課題を掲載し、授業中も使用します。

【その他 / Others】

グループ演習が多い授業になります。学期を通して、グループ演習への積極的な参加を求めますので、履修にあたっては初回授業に必ず出席し、授業内容を確認してください。
※この科目は立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつです。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A