日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB172/FB172FB172 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
コミュニティとつながりの現代的在り様 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2240 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this seminar, students will read two books related to the community and deepen their understanding through discussion among themselves. The goal is to help students acquire academic basic skills such as reading specialized books, making presentations, and holding discussions in preparation for their second year.
In today's world, where mobility and fluidity are increasing, we cannot avoid the act of living somewhere. Co-creation in "community" as a spatial space is required in all fields, especially because liberal values (individualism) are so prevalent. However, its limitations and difficulties are also becoming apparent. Politics, economics, welfare, disaster prevention, transportation. This seminar will focus on neighborhood associations, the basic unit of communities, and reconsider their history, contemporary significance, and limitations. In addition, it will focus on "regional studies," a methodology for an interdisciplinary approach to communities. Appoint a person in charge, create a resume, and make a report. Then, each person will read the relevant sections, advance discussions, and deepen their understanding.
1 | イントロダクションとスケジューリング(担当者の決定) |
2 | 『町内会』(1) |
3 | 『町内会』(2) |
4 | 『町内会』(3) |
5 | 『町内会』(4) |
6 | 『町内会』(5) |
7 | 『町内会』(6) |
8 | 『地域学入門』(1) |
9 | 『地域学入門』(2) |
10 | 『地域学入門』(3) |
11 | 『地域学入門』(4) |
12 | 『地域学入門』(5) |
13 | 『地域学入門』(6) |
14 | 総括討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
担当者は該当箇所を読み込みレジュメ・報告の準備を行う。他のものは該当箇所を熟読する。(事前学習約2時間)
授業時に争点になったテーマについて、自ら関連リソースや文献に当たり学びを深める。(事後学習約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 担当課題の報告(40%) 授業及びディスカッションへの参加度合い(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 玉野和志 | 『町内会―コミュニティからみる日本近代』 | ちくま新書 | 2024 | 9784480076298 |
2 | 山下祐介 | 『地域学入門』 | ちくま新書 | 2021 | 9784480074294 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献については、授業内で指示する。 |
受講者の積極的な参画によってこそ成立する授業であることを十分意識・自覚して臨むことを期待する。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
このゼミナールでは、コミュニティに関わる2冊の本を講読し、受講者同士の議論により、理解を深める。これにより、2年生に向けて、専門的な本を読み、プレゼンテーションを行い、ディスカッションを行う、といったアカデミックな基礎スキルを習得することを目標とする。
In this seminar, students will read two books related to the community and deepen their understanding through discussion among themselves. The goal is to help students acquire academic basic skills such as reading specialized books, making presentations, and holding discussions in preparation for their second year.
モビリティや流動性がますます高まる今日である一方で、私たちはどこかに住み生活するという営みを避けることはできない。その空間的な場としての「コミュニティ」における共創は、リベラルな価値観(個人主義)が極まっているからこそ、あらゆる分野において求められている。しかし、その限界や困難もまた露呈している。政治、経済、福祉、防災、交通。このゼミナールでは、コミュニティの基礎単位である町内会にスポットを当て、その歴史と今日的意義と限界を再考する。さらに、コミュニティに学際的にアプローチする方法論である「地域学」にもスポットを当てる。担当者を決め、レジュメを作成し、報告を行う。そのうえで、各自が該当箇所を読み込んで、ディスカッションを進め、理解を深めていく。
In today's world, where mobility and fluidity are increasing, we cannot avoid the act of living somewhere. Co-creation in "community" as a spatial space is required in all fields, especially because liberal values (individualism) are so prevalent. However, its limitations and difficulties are also becoming apparent. Politics, economics, welfare, disaster prevention, transportation. This seminar will focus on neighborhood associations, the basic unit of communities, and reconsider their history, contemporary significance, and limitations. In addition, it will focus on "regional studies," a methodology for an interdisciplinary approach to communities. Appoint a person in charge, create a resume, and make a report. Then, each person will read the relevant sections, advance discussions, and deepen their understanding.
1 | イントロダクションとスケジューリング(担当者の決定) |
2 | 『町内会』(1) |
3 | 『町内会』(2) |
4 | 『町内会』(3) |
5 | 『町内会』(4) |
6 | 『町内会』(5) |
7 | 『町内会』(6) |
8 | 『地域学入門』(1) |
9 | 『地域学入門』(2) |
10 | 『地域学入門』(3) |
11 | 『地域学入門』(4) |
12 | 『地域学入門』(5) |
13 | 『地域学入門』(6) |
14 | 総括討論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
担当者は該当箇所を読み込みレジュメ・報告の準備を行う。他のものは該当箇所を熟読する。(事前学習約2時間)
授業時に争点になったテーマについて、自ら関連リソースや文献に当たり学びを深める。(事後学習約2時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 担当課題の報告(40%) 授業及びディスカッションへの参加度合い(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 玉野和志 | 『町内会―コミュニティからみる日本近代』 | ちくま新書 | 2024 | 9784480076298 |
2 | 山下祐介 | 『地域学入門』 | ちくま新書 | 2021 | 9784480074294 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献については、授業内で指示する。 |
受講者の積極的な参画によってこそ成立する授業であることを十分意識・自覚して臨むことを期待する。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び