日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
データビジュアライゼーションの基礎 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2240 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 定員30名 |
Acquire the abilities to effectively and attractively convey data through the utilization of visual techniques such as graphs and maps.
Data visualization is the utilization of visual techniques such as graphs and maps to present data in a clear and aesthetically pleasing manner. In the era of big data, the volume of information we handle is continually growing, and the capability to effectively depict data is vital across all industries.
During the first half of this class, you will learn general principles for imparting information accurately and efficiently, in accordance with the textbook's content. Throughout the course, by examining a variety of data visualization examples, students will develop the ability to differentiate between successful and unsuccessful examples (unattractive diagrams, inappropriate diagrams, and inaccurate diagrams) through interactive discussions. In the latter half of the class, students will be divided into groups of 3-4 and will engage in group work to practice data visualization.
1 | ガイダンス |
2 | データ視覚化の類型(1)量,分布 |
3 | データ視覚化の類型(2)内訳,2変数の関係 |
4 | データ視覚化の類型(3)地理空間データ,不確かさ |
5 | 図のデザインの原則(1)面積,点 |
6 | 図のデザインの原則(2)色,凡例,マルチパネル |
7 | 図のデザインの原則(3)タイトル,キャプション,表,背景 |
8 | その他のトピック |
9 | データビジュアライゼーションの実習(1) |
10 | データビジュアライゼーションの実習(2) |
11 | グループワークの準備 |
12 | グループワーク成果発表(1) |
13 | グループワーク成果発表(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業・討論への参加度(40%) 中間レポート(20%) グループワークの成果発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | クラウス・ヴィルカ著;小林儀匡, 瀬戸山雅人訳 | 『データビジュアライゼーションの基礎 : 明確で,魅力的で,説得力のあるデータの見せ方・伝え方』 | オライリージャパン | 2022年 | 9784873119533 |
教科書の英語版は,次のURLからアクセス可能。https://clauswilke.com/dataviz/
明確で,魅力的で,説得力のあるデータの見せ方を学ぶ。
Acquire the abilities to effectively and attractively convey data through the utilization of visual techniques such as graphs and maps.
データビジュアライゼーションとは,グラフやマップなどの視覚的な方法を用いて,データを分かりやすくかつ美しく表現することである。ビッグデータの時代において,私たちが扱うデータは日々膨大になっており,多くの専門分野において,データを効果的に表現するスキルが必須となっている。
前半の授業では,教科書の内容に沿って,情報を正確にかつ効果的に伝えるための一般的な原則を学ぶ。授業では,様々なデータビジュアライゼーションの事例を取り上げながら,双方向のディスカッションを通じて,成功例と失敗例(見栄えの悪い図,不適切な図,誤った図)を見分ける力を身につける。後半の授業では,3~4人程度のグループに分かれ,データビジュアライゼーションを実践するグループワークを行う。
Data visualization is the utilization of visual techniques such as graphs and maps to present data in a clear and aesthetically pleasing manner. In the era of big data, the volume of information we handle is continually growing, and the capability to effectively depict data is vital across all industries.
During the first half of this class, you will learn general principles for imparting information accurately and efficiently, in accordance with the textbook's content. Throughout the course, by examining a variety of data visualization examples, students will develop the ability to differentiate between successful and unsuccessful examples (unattractive diagrams, inappropriate diagrams, and inaccurate diagrams) through interactive discussions. In the latter half of the class, students will be divided into groups of 3-4 and will engage in group work to practice data visualization.
1 | ガイダンス |
2 | データ視覚化の類型(1)量,分布 |
3 | データ視覚化の類型(2)内訳,2変数の関係 |
4 | データ視覚化の類型(3)地理空間データ,不確かさ |
5 | 図のデザインの原則(1)面積,点 |
6 | 図のデザインの原則(2)色,凡例,マルチパネル |
7 | 図のデザインの原則(3)タイトル,キャプション,表,背景 |
8 | その他のトピック |
9 | データビジュアライゼーションの実習(1) |
10 | データビジュアライゼーションの実習(2) |
11 | グループワークの準備 |
12 | グループワーク成果発表(1) |
13 | グループワーク成果発表(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は,履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業・討論への参加度(40%) 中間レポート(20%) グループワークの成果発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | クラウス・ヴィルカ著;小林儀匡, 瀬戸山雅人訳 | 『データビジュアライゼーションの基礎 : 明確で,魅力的で,説得力のあるデータの見せ方・伝え方』 | オライリージャパン | 2022年 | 9784873119533 |
教科書の英語版は,次のURLからアクセス可能。https://clauswilke.com/dataviz/