日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB173/FB173FB173 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アジア政治・経済の現在から未来へ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2240 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To develop a comprehensive understanding and knowledge of the situation facing the politics and economics of the emerging Asian region, based on up-to-date texts. To develop one's own views on the future of Asia and the world, including Japan, based on this. To develop the ability to summarise the content of texts, conduct research activities related to texts and give presentations to express their views.
The politics and economies of Asian countries are undergoing dramatic changes, and the old view of Asia as nations chasing Japan is no longer entirely valid. To understand this situation, it is necessary to rely on research that takes into account the latest trends, such as technological change. In this seminar, all participants will first share accurate knowledge of Asian politics and economics by understanding texts written by young, highly qualified authors who are familiar with the latest developments in Asian politics and economics, based on summaries provided by designated summarisers. Then, based on this, we will discuss how Japan should deal with Asia.
1 | ガイダンス・報告担当者の決定 |
2 | テキスト講読と研究発表① |
3 | テキスト講読と研究発表② |
4 | テキスト講読と研究発表③ |
5 | テキスト講読と研究発表④ |
6 | テキスト講読と研究発表⑤ |
7 | テキスト講読と研究発表⑥ |
8 | テキスト講読と研究発表⑦ |
9 | テキスト講読と研究発表⑧ |
10 | テキスト講読と研究発表⑨ |
11 | テキスト講読と研究発表⑩ |
12 | テキスト講読と研究発表⑪ |
13 | テキスト講読と研究発表⑫ |
14 | テキスト講読と研究発表⑬ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各人とも事前に予習として指定回のテキストを熟読し、理解しておくこと。また、アジアと日本の政治・経済に関する新聞等の報道を常にチェックしておくこと(各回3時間)。終了後はテキストを復習し、関連する事項について自身で研究活動を行うこと(各回1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(30%) 発表(30%) コメンテーター(20%) 議論への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高木佑輔・伊藤亜聖編著 | 『新興アジアの政治と経済』 | 放送大学 | 2024 | 9784595324727 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
アジア新興地域の政治と経済が直面している状況について、最新のテキストに基づいて包括的に理解し、知識をつけること。それに基づいて、日本を含むアジアと世界の未来を展望する自身の見解を構築すること。テキストの内容を要約したり、テキストに関連する研究活動を行ったり、プレゼンテーションを行って意見を表明したりする能力を身につけること。
To develop a comprehensive understanding and knowledge of the situation facing the politics and economics of the emerging Asian region, based on up-to-date texts. To develop one's own views on the future of Asia and the world, including Japan, based on this. To develop the ability to summarise the content of texts, conduct research activities related to texts and give presentations to express their views.
アジア各国の政治と経済は目覚ましい変化を遂げており、最早かつての、先行する日本を追いかけるアジアという見方は完全に通用しなくなっています。この情勢を理解するためには、テクノロジーの変化など、最新の動向を踏まえた研究に依拠する必要があります。本ゼミナールでは、アジアの政治・経済の最新状況に詳しい、若くて優秀な執筆者を迎えたテキストを、指定された要約担当者による要約を踏まえて全員で理解し、まずアジアの政治・経済の正確な知識を共有します。続いて、それを踏まえて、日本のアジアとの向き合い方について議論します。
The politics and economies of Asian countries are undergoing dramatic changes, and the old view of Asia as nations chasing Japan is no longer entirely valid. To understand this situation, it is necessary to rely on research that takes into account the latest trends, such as technological change. In this seminar, all participants will first share accurate knowledge of Asian politics and economics by understanding texts written by young, highly qualified authors who are familiar with the latest developments in Asian politics and economics, based on summaries provided by designated summarisers. Then, based on this, we will discuss how Japan should deal with Asia.
1 | ガイダンス・報告担当者の決定 |
2 | テキスト講読と研究発表① |
3 | テキスト講読と研究発表② |
4 | テキスト講読と研究発表③ |
5 | テキスト講読と研究発表④ |
6 | テキスト講読と研究発表⑤ |
7 | テキスト講読と研究発表⑥ |
8 | テキスト講読と研究発表⑦ |
9 | テキスト講読と研究発表⑧ |
10 | テキスト講読と研究発表⑨ |
11 | テキスト講読と研究発表⑩ |
12 | テキスト講読と研究発表⑪ |
13 | テキスト講読と研究発表⑫ |
14 | テキスト講読と研究発表⑬ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各人とも事前に予習として指定回のテキストを熟読し、理解しておくこと。また、アジアと日本の政治・経済に関する新聞等の報道を常にチェックしておくこと(各回3時間)。終了後はテキストを復習し、関連する事項について自身で研究活動を行うこと(各回1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への取り組み(30%) 発表(30%) コメンテーター(20%) 議論への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高木佑輔・伊藤亜聖編著 | 『新興アジアの政治と経済』 | 放送大学 | 2024 | 9784595324727 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び