日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB183/FB183FB183 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
被害の不可視化と加害構造の再生産 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, students learn how to analyse and consider social problems in an interdisciplinary way,with the case of Fukushima nuclear desaster, which caused an unprecedented catastrophe, and learn approaches to social ploblems from various genres and academic disciplines.
In this course, students will analyse and consider ongoing issues brought about by the Fukushima nuclear accident in March 2011. Although the evacuation zone has been lifted and reconstruvtion projects have been carried out, the damages still remains, as some areas remain difficult to return to, some people have been left out of compensation, and corts are still onTgoing. There are still problems that need to be examined. Students will consider these variou problems togather with guest speakers.
1 | ガイダンス―その時、どこで、何があったか?(テキスト:序・3章) なぜ福島県に原発がつくられたのか。原発はどのような技術なのか。 [科学技術と社会、「夢の技術」、中心と周辺、環境正義] |
2 | ふるさとは赤―短歌で辿る3.11後の「わたし」(テキスト:序、参考文献①) 幼保園児~小学校低学年であった「あなた」は、福原発事故をどう記憶しているか。世代によって、地域によって異なる記憶から出来事を捉え直す。 [災害、避難指示区域、オーラル・ヒストリー] |
3 | 原発はいたるところで分断をもたらす(テキスト:2章) 原発は事故だけでなく、立地の段階からさまざまな分断をもたらしてきた。原発立地を阻止した地域がいまなお抱える分断の傷を考える。 [社会運動(反対運動)、社会運動論、折り合い、よそ者] |
4 | 原発城下町の形成と原発事故の構造的背景(テキスト:2章) なぜ原発は特定地域に集中して立地するのか。事故やトラブルが多発するなかで「安全神話」が受け入れられるのはなぜか。事故に至る構造的要因を探り、事故後のエネルギー政策の在り方を問う。 [原発城下町(企業城下町)、組織の隠蔽体質、市民社会の脆弱性] |
5 | 福島原発事故がもたらした分断(テキスト:1章) 福島原発事故がもたらした「分断」の諸層はどのようなものか。また、その修復はいかにして図られるだろうか。さまざまな「被害」のなかで、地域や人々はどのように葛藤し、どのように地域再建・生活再建を図ろうしているのか。 [キーワード:リスク、境界、分断] |
6 | 中間のまとめと補足① |
7 | ジャーナリストが見た原発(参考文献②) 新聞記者としてどのように原発問題に切り込んだのか [ジャーナリズム、司法、世論] |
8 | 裁判官が見た原発(参考文献③) 原発の差止を認める判決後、どのように原発問題・原発事故を見てきたのか。 [差止訴訟、国富、災害] |
9 | 中間のまとめ②[中間課題提出](3章、6章、10章) 原発事故後に提訴された損害賠償請求訴訟は、どんな被害について、何を訴えてきたか、見取り図を描いてみよう。 |
10 | 原発事故からの「自主避難」(テキスト:3章、5章) 「自主避難」とは何であったか。いま、「自主避難者」はどうなっているのか。制 度がもたらした困難について考える。 [広義の加害構造、リスク、子ども・被災者支援法] |
11 | 農林水産業の条件不利地化(テキスト:7章) 福島県の農林水産業は、避難指示区域内外を問わず困難に直面してきた。農林水産業の条件不利地化の原因は、「風評」で片づけられるが、本当にそうなのか。農林水産業の「復興」には何が必要なのか。 [産業(生業)、「風評」、条件不利地化、除染、市場] |
12 | 避難指示区域の「伝統」の行方(テキスト:8章) 原発事故に限らず、災害後の生活再建もままならないなか、伝統の復活が行われることがある。ここでは、帰還困難区域になった地区の伝統工芸の復活を事例に、「伝統」をめぐる葛藤について考える。 [ふるさと、伝統、「定住なき避難」、生活環境主義] |
13 | 「生活再建」とは何か(テキスト:9章) 「生活再建」とはどのようなことを意味するのか。居住の場所を定めることは「生活再建の一歩であるが、全てではない。また「生活再建」には被害を不可視化するという側面がある。「生活再建」の現場で何が生じているのか。 [リスク、被害の不可視化、被害構造論、〈加害―被害〉論] |
14 | 最終のまとめ③ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーの話題提供、ゲストスピーカーとの対談形式によって論点を掘り下げる。 |
事前に関連するテキストを読む、課題に取り組む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 関礼子・原口弥生編 | 『原発事故は人びとに何をもたらしたのか』 | 新泉社 | 2023 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三原由起子 | 『ふるさとは赤』 | 本阿弥書店 | 2021 | 9784776815624 |
2 | 磯村健太郎・山口栄二 | 『原発に挑んだ裁判官』 | 朝日新聞出版 | 2019 | 9784022619716 |
3 | 樋口 | 『原発と司法』 | 岩波書店 | 2025 | 9784002711034 |
物事を深く考察しようという意欲、複雑な問題をむやみに単純化せずに考えようとする態度。
パソコン等。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
この授業では、未曽有の大災害を引き起こした福島原発事故を事例とし、異なるジャンル、学問分野からの社会問題へのアプローチに触れ、学際的に問題の分析・考察の方法を学ぶ。
In this course, students learn how to analyse and consider social problems in an interdisciplinary way,with the case of Fukushima nuclear desaster, which caused an unprecedented catastrophe, and learn approaches to social ploblems from various genres and academic disciplines.
この授業では、2011年3月の福島原発事故がもたらした現在進行形の諸課題を学際的かつ対話的に分析・考察する。避難指示区域の解除と復興事業が進んできたが、公害・環境汚染にかかわる社会問題が持つ時間幅は長く、現在も帰還困難区域が残る、補償からこぼれた人びとがいる、裁判が続いているなど、被害は残っている。事故後の条件不利地化やエネルギー政策など、検討されねばならない問題が山積している。こうした諸問題を、ゲストスピーカーとともに考えていく。なお、授業計画の順番には変更もありうる。
In this course, students will analyse and consider ongoing issues brought about by the Fukushima nuclear accident in March 2011. Although the evacuation zone has been lifted and reconstruvtion projects have been carried out, the damages still remains, as some areas remain difficult to return to, some people have been left out of compensation, and corts are still onTgoing. There are still problems that need to be examined. Students will consider these variou problems togather with guest speakers.
1 | ガイダンス―その時、どこで、何があったか?(テキスト:序・3章) なぜ福島県に原発がつくられたのか。原発はどのような技術なのか。 [科学技術と社会、「夢の技術」、中心と周辺、環境正義] |
2 | ふるさとは赤―短歌で辿る3.11後の「わたし」(テキスト:序、参考文献①) 幼保園児~小学校低学年であった「あなた」は、福原発事故をどう記憶しているか。世代によって、地域によって異なる記憶から出来事を捉え直す。 [災害、避難指示区域、オーラル・ヒストリー] |
3 | 原発はいたるところで分断をもたらす(テキスト:2章) 原発は事故だけでなく、立地の段階からさまざまな分断をもたらしてきた。原発立地を阻止した地域がいまなお抱える分断の傷を考える。 [社会運動(反対運動)、社会運動論、折り合い、よそ者] |
4 | 原発城下町の形成と原発事故の構造的背景(テキスト:2章) なぜ原発は特定地域に集中して立地するのか。事故やトラブルが多発するなかで「安全神話」が受け入れられるのはなぜか。事故に至る構造的要因を探り、事故後のエネルギー政策の在り方を問う。 [原発城下町(企業城下町)、組織の隠蔽体質、市民社会の脆弱性] |
5 | 福島原発事故がもたらした分断(テキスト:1章) 福島原発事故がもたらした「分断」の諸層はどのようなものか。また、その修復はいかにして図られるだろうか。さまざまな「被害」のなかで、地域や人々はどのように葛藤し、どのように地域再建・生活再建を図ろうしているのか。 [キーワード:リスク、境界、分断] |
6 | 中間のまとめと補足① |
7 | ジャーナリストが見た原発(参考文献②) 新聞記者としてどのように原発問題に切り込んだのか [ジャーナリズム、司法、世論] |
8 | 裁判官が見た原発(参考文献③) 原発の差止を認める判決後、どのように原発問題・原発事故を見てきたのか。 [差止訴訟、国富、災害] |
9 | 中間のまとめ②[中間課題提出](3章、6章、10章) 原発事故後に提訴された損害賠償請求訴訟は、どんな被害について、何を訴えてきたか、見取り図を描いてみよう。 |
10 | 原発事故からの「自主避難」(テキスト:3章、5章) 「自主避難」とは何であったか。いま、「自主避難者」はどうなっているのか。制 度がもたらした困難について考える。 [広義の加害構造、リスク、子ども・被災者支援法] |
11 | 農林水産業の条件不利地化(テキスト:7章) 福島県の農林水産業は、避難指示区域内外を問わず困難に直面してきた。農林水産業の条件不利地化の原因は、「風評」で片づけられるが、本当にそうなのか。農林水産業の「復興」には何が必要なのか。 [産業(生業)、「風評」、条件不利地化、除染、市場] |
12 | 避難指示区域の「伝統」の行方(テキスト:8章) 原発事故に限らず、災害後の生活再建もままならないなか、伝統の復活が行われることがある。ここでは、帰還困難区域になった地区の伝統工芸の復活を事例に、「伝統」をめぐる葛藤について考える。 [ふるさと、伝統、「定住なき避難」、生活環境主義] |
13 | 「生活再建」とは何か(テキスト:9章) 「生活再建」とはどのようなことを意味するのか。居住の場所を定めることは「生活再建の一歩であるが、全てではない。また「生活再建」には被害を不可視化するという側面がある。「生活再建」の現場で何が生じているのか。 [リスク、被害の不可視化、被害構造論、〈加害―被害〉論] |
14 | 最終のまとめ③ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーの話題提供、ゲストスピーカーとの対談形式によって論点を掘り下げる。 |
事前に関連するテキストを読む、課題に取り組む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 関礼子・原口弥生編 | 『原発事故は人びとに何をもたらしたのか』 | 新泉社 | 2023 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三原由起子 | 『ふるさとは赤』 | 本阿弥書店 | 2021 | 9784776815624 |
2 | 磯村健太郎・山口栄二 | 『原発に挑んだ裁判官』 | 朝日新聞出版 | 2019 | 9784022619716 |
3 | 樋口 | 『原発と司法』 | 岩波書店 | 2025 | 9784002711034 |
物事を深く考察しようという意欲、複雑な問題をむやみに単純化せずに考えようとする態度。
パソコン等。
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。