日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
これからのメディア社会をどう生きるか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 |
So far, many graduates of Rikkyo University have been active in media industry. Many of the students want to get a job in the media, but in many cases, such a desire ends up being just a longing for a glamorous world. Therefore, in this class, students will learn the real image of the media and the future.
Until now, television and newspapers have been the main sources of information, but nowadays, it is the mainstream to obtain information through news on the Internet and social media. Now that the media environment is changing rapidly, we will have to consider how information is created and transmitted, and how they affect people and society. We would like you to develop the ability to interact with the media with literacy by gaining a multifaceted and compound-eye perspective based on the topics provided by the guest speakers with practical experience in the media from various angles such as television, newspapers, magazines, the Internet, and advertisements.
1 | ガイダンス(橋本晃) |
2 | ゲストスピーカー1(演劇) 鳥澤勇人 東宝演劇部プロデューサー |
3 | ゲストスピーカー2(出版) 大月唯 マガジンハウス広告局メディアプロモーション部 |
4 | ゲストスピーカー3(ネット) 浦本康平 アイティメディア |
5 | ゲストスピーカー4(ネット) 金泉俊輔 NewsPicks Studios代表取締役CEO |
6 | ゲストスピーカー5(出版) 島﨑まりん 小学館ビッグコミック編集部 |
7 | ゲストスピーカー6(写真) 加藤岳 写真家 |
8 | ゲストスピーカー7(出版) 和田まおみ 扶桑社編集者 |
9 | ゲストスピーカー8(ラジオ) 大泉健斗 ニッポン放送アナウンサー |
10 | ゲストスピーカー9(出版) 保苅菜摘 KADOKAWAフラッパー編集部 |
11 | ゲストスピーカー10(テレビ) 髙橋利之 日本テレビ放送網執行役員 コンテンツ制作局専門局長(総合演出) |
12 | ゲストスピーカー11(報道写真) 斎藤美雪 共同通信社写真記者 |
13 | ゲストスピーカー12(広告・テレビ) 藤井琢倫 サイバーエージェント執行役員、AbemaTV エンタメDX本部長 |
14 | 総括(橋本晃・豊田順子) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業において指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席、発言、リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて,授業中に紹介する。 |
・毎回の授業を豊田順子(日本テレビ放送網(株)コンテンツ戦略本部 コンテンツ戦略局アナウンス部 専任部次長・アナウンサー)と橋本晃(科目担当者)でコーディネートする。
・ゲストスピーカーの登壇順は,都合により変更となることがある。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
これまで立教大学は多くの卒業生がメディアに関係する仕事に就き、活躍してきた。在学している学生の中にも、メディア関係への就職を希望しているものは多いが、そうした希望は、たんに華やかな世界への憧れだけに終わってしまっている場合も多いのが実情である。そこで本科目においては、メディアの実像と今後のあり方を学ぶ。
So far, many graduates of Rikkyo University have been active in media industry. Many of the students want to get a job in the media, but in many cases, such a desire ends up being just a longing for a glamorous world. Therefore, in this class, students will learn the real image of the media and the future.
これまでテレビや新聞などが情報媒体の中心であったが、現在はインターネット上でのニュースやSNSで情報を得ることが主流となっている。メディア環境が急速に変わる今、情報が、どのように作られ、発信されているのか、そしてそれらがどのように人々や社会に影響を与えていくのかを考える。テレビ、新聞、雑誌、インターネット、広告等、様々な角度からメディアに携わる実務経験者の話題提供にもとづき、多角的、複眼的な視点を得ることで、リテラシーをもってメディアに触れる力を育んでほしい。
Until now, television and newspapers have been the main sources of information, but nowadays, it is the mainstream to obtain information through news on the Internet and social media. Now that the media environment is changing rapidly, we will have to consider how information is created and transmitted, and how they affect people and society. We would like you to develop the ability to interact with the media with literacy by gaining a multifaceted and compound-eye perspective based on the topics provided by the guest speakers with practical experience in the media from various angles such as television, newspapers, magazines, the Internet, and advertisements.
1 | ガイダンス(橋本晃) |
2 | ゲストスピーカー1(演劇) 鳥澤勇人 東宝演劇部プロデューサー |
3 | ゲストスピーカー2(出版) 大月唯 マガジンハウス広告局メディアプロモーション部 |
4 | ゲストスピーカー3(ネット) 浦本康平 アイティメディア |
5 | ゲストスピーカー4(ネット) 金泉俊輔 NewsPicks Studios代表取締役CEO |
6 | ゲストスピーカー5(出版) 島﨑まりん 小学館ビッグコミック編集部 |
7 | ゲストスピーカー6(写真) 加藤岳 写真家 |
8 | ゲストスピーカー7(出版) 和田まおみ 扶桑社編集者 |
9 | ゲストスピーカー8(ラジオ) 大泉健斗 ニッポン放送アナウンサー |
10 | ゲストスピーカー9(出版) 保苅菜摘 KADOKAWAフラッパー編集部 |
11 | ゲストスピーカー10(テレビ) 髙橋利之 日本テレビ放送網執行役員 コンテンツ制作局専門局長(総合演出) |
12 | ゲストスピーカー11(報道写真) 斎藤美雪 共同通信社写真記者 |
13 | ゲストスピーカー12(広告・テレビ) 藤井琢倫 サイバーエージェント執行役員、AbemaTV エンタメDX本部長 |
14 | 総括(橋本晃・豊田順子) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業において指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席、発言、リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて,授業中に紹介する。 |
・毎回の授業を豊田順子(日本テレビ放送網(株)コンテンツ戦略本部 コンテンツ戦略局アナウンス部 専任部次長・アナウンサー)と橋本晃(科目担当者)でコーディネートする。
・ゲストスピーカーの登壇順は,都合により変更となることがある。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。