日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 |
This class focuses on gender issues and economic development in the Global South countries. We address the research achievements of feminist scholars on various issues such as female workers in export sectors, population policies, migration, multiple burdens of women in households, and women’s empowerment. Moreover, we invite four scholars of gender studies who have various research experiences in the Global South countries. Our goal is to attain knowledge and perspectives as follows. 1) Feminist theories on society and economy, 2) Gender and related issues in Asian Pacific regions, 3) knowledge of local societies in Asian Pacific regions, 4) Understanding of Others and reflection on gender issues in our surroundings.
We address feminist theories on the global economy and its historical development. Students learn about the political and economic changes, gender issues, recent economic growth, and the impacts of the COVID-19 pandemic in countries of Southeast Asia, South Asia, and Oceania.
1 | ガイダンス |
2 | グローバル経済とフェミニスト分析① |
3 | グローバル経済とフェミニスト分析② |
4 | 東南アジアのジェンダー① |
5 | 東南アジアのジェンダー② |
6 | 東南アジアのジェンダー③ |
7 | 東南アジアのジェンダー④ |
8 | オセアニアのジェンダー① |
9 | オセアニアのジェンダー② |
10 | 南アジアのジェンダー① |
11 | 南アジアのジェンダー② |
12 | グローバル経済における日本とジェンダー① |
13 | グローバル経済における日本とジェンダー② |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前もって資料を配布し、読むよう指示することがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 74 | |
平常点 (In-class Points) | 26 |
コメントの提出(26%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
授業の進捗やスケジュール調整によって回が前後する可能性がある。
テストの講評はCanvas LMSで行う。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
グローバル・サウスの国々の経済開発とジェンダー、女性たちとその経験を取り上げる。フェミニストたちは、輸出向製造業・農業、国家による人口抑制政策、移住労働などの分析、増大する稼得の負担と多重役割、女性の自律性と地位の向上可能性について研究に取り組んできた。本授業では、授業内でのこれらの研究成果の解説や多彩なフィールドに根差したゲストスピーカー講演を通じ、以下のような視座を獲得することを目的とする。
1)世界資本主義的視角のフェミニスト社会・経済理論の流れと枠組み
2)アジア・環太平洋地域におけるジェンダーとその課題に関する知識
3)2)の理解のために必要な各地域の基本的知識
4)他者理解への試みと、身近なジェンダー課題についての省察
This class focuses on gender issues and economic development in the Global South countries. We address the research achievements of feminist scholars on various issues such as female workers in export sectors, population policies, migration, multiple burdens of women in households, and women’s empowerment. Moreover, we invite four scholars of gender studies who have various research experiences in the Global South countries. Our goal is to attain knowledge and perspectives as follows. 1) Feminist theories on society and economy, 2) Gender and related issues in Asian Pacific regions, 3) knowledge of local societies in Asian Pacific regions, 4) Understanding of Others and reflection on gender issues in our surroundings.
グローバル・サウスの国々の成り立ち、社会・経済・文化の基礎知識、ジェンダーに関わる重要現象、新興国化やパンデミックの影響について学ぶ。対象地は東南アジア、南アジア、オセアニアである。各地域のコンテクストを踏まえたジェンダー課題・事象、資本や国家の論理への回収に抗ってきたフェミニスト社会・経済理論の流れを学ぶことで、ジェンダーの視点からの他者理解を促すとともに、日本や自らの周囲のジェンダー課題についてより大きな文脈で省察するための視座を提供する。
We address feminist theories on the global economy and its historical development. Students learn about the political and economic changes, gender issues, recent economic growth, and the impacts of the COVID-19 pandemic in countries of Southeast Asia, South Asia, and Oceania.
1 | ガイダンス |
2 | グローバル経済とフェミニスト分析① |
3 | グローバル経済とフェミニスト分析② |
4 | 東南アジアのジェンダー① |
5 | 東南アジアのジェンダー② |
6 | 東南アジアのジェンダー③ |
7 | 東南アジアのジェンダー④ |
8 | オセアニアのジェンダー① |
9 | オセアニアのジェンダー② |
10 | 南アジアのジェンダー① |
11 | 南アジアのジェンダー② |
12 | グローバル経済における日本とジェンダー① |
13 | グローバル経済における日本とジェンダー② |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前もって資料を配布し、読むよう指示することがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 74 | |
平常点 (In-class Points) | 26 |
コメントの提出(26%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
授業の進捗やスケジュール調整によって回が前後する可能性がある。
テストの講評はCanvas LMSで行う。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。