日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB190
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2210
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

1. We examine the following questions: What is family business? What kinds of laws and social norms are necessary for successful family business? What are the similarities to and differences from regular listed companies?
2. By developing an understanding of family business, we analyze the roles family business plays in Japanese society and economy and examine its socio-economic relevance and importance for Japan.
3. We identify issues and challenges that family business face, and explore solutions to cope with them.
4. We examine the variety of firm ownership and its relationship with corporate strategies and organizational structures. We also analyze the relationship between laws, social norms, and ownership structures of firms.
5. We explore the question of whether family business may help serve our career aspirations.

【Course Contents】

A company in which the founding family owns more than half of the shares and effectively controls the company is called a family business. Approximately 90% of Japanese companies are considered to be family businesses. They range from such multinational companies as Toyota and Suntory to local small and medium-sized companies. Many family-owned companies, including Suntory, are private companies that do not list their shares on the stock market. There are companies such as Uniqlo and Toyota whose founding families continue to control the companies even though their shares are listed on the stock market. The family business is not unique to Japan as Walmart in the US and Volkswagen in Germany are also known to be family businesses. May family businesses perform well by upholding their founding principles and traditions and managing their firms from a long-term perspective. However, some family businesses are criticized for not separating ownership and management and poor corporate governance. Other family businesses are plagued by nepotism and conflicting interests among family members. Is it more difficult to manage family businesses than listed companies? What kind of laws and social norms are necessary to efficiently manage them? What are their advantages and disadvantages compared to listed companies? We invite guest speakers who are involved in these topics and employ an interdisciplinary approach to explore and analyze them.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 初回は全担当者による問題提起とオリエンテーションを行い、その後は3回の講義(①教員による理論と課題の講義、②ゲストスピーカーによる事例紹介、③履修者によるグループ討議と発表)を1セットとして4つのテーマについて行い、ファミリービジネスへの多面的かつ学際的な関心と理解を深める。

第1週:オリエンテーション(担当:石川、尾﨑、細田、廣瀬)
授業の目的や進め方、学び方について確認する。担当教員を紹介する。
分担:モジュール1(2,3,4週):尾﨑
モジュール2(5,6,7週):石川
モジュール3(8、9、10週):細田
モジュール4(11、12、13週):廣瀬
2 モジュール1: ファミリービジネスとは何か?(担当:経営学部・尾崎)

第2週:講義
 ・そもそも企業とは何か?日本には、企業が何社ぐらいあるのか?
 ・ファミリービジネス(同族企業)の定義ななにか?
 ・ベンチャー企業や上場企業と何がどう異なるのか?日本の経済活動でどのような役割を担っているのか?
 ・ファミリービジネス(同族企業)は日本に特有なのか、世界的な現象なのか?
 ・就活生や社会一般は、ファミリービジネス(同族企業)にどんなイメージを持っているのか?それはなぜか?
3 第3週:ゲストスピーカー
  未定
4 第4週:ファミリービジネスとは何か?
その③:グループディスカッション
ゲストスピーカーからの問題提起を、講義を踏まえてグループで議論し、自分たちの考えをまとめて発表する
5 モジュール2:ファミリービジネスの組織やリーダーシップはどうあるべきか?(担当:経営学部・石川)

第5週:講義
 ・ビジネスにおいて、どのような組織やリーダーシップの形があるか?その特徴は?
 ・事業を持続している・承継できている組織やリーダーシップの特徴は?
 ・これらをふまえて、ファミリービジネス(同族企業)ではどうあるべきか?
6 第6週:ゲストスピーカー
  未定
7 第7週:グループディスカッション
ゲストスピーカーからの問題提起を、講義を踏まえてグループで議論し、自分たちの考えをまとめて発表する
8 モジュール3:ファミリービジネスの承継における会計面の課題とは?(担当:細田)

第8週:講義
 ・日本の事業承継における会計面での課題とは?
 ・承継において、どのような準備をすればよいのか?
 ・ステークホルダーとの関係はどうか?支援の仕組みはどのようなものがあるか?
9 第9週:ゲストスピーカー
  未定
10 第10週:グループディスカッション
ゲストスピーカーからの問題提起を、講義を踏まえてグループで議論し、自分たちの考えをまとめて発表する
11 モジュール4:ファミリービジネスは知識の創造や継承ができやすいのか?(担当:経営学部・廣瀬)

第11週:講義
 ・ビジネスにおける知識とはなにか?なぜ知識創造が重要なのか?どのようにして知識が創造され、組織のなかで承継されていくのか?
 ・知識創造を進めるリーダーシップの特徴とは?
 ・ファミリービジネス(同族企業)で知識創造を進め、イノベーションを起こすにはどのようなことに気を付ける必要があるか?
12 第12週:ゲストスピーカー
  未定
13 第13週:グループディスカッション
ゲストスピーカーからの問題提起を、講義を踏まえてグループで議論し、自分たちの考えをまとめて発表する
14 第14週:総括(担当:石川、尾﨑、細田、廣瀬) 
担当教員によるパネルディスカッション、学生との質疑応答と学生同士のディスカッションを行い、全体を総括する

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
テーマごとに,第一線の企業人をゲストスピーカーとしてお招きして,話題を提供していただく。それを踏まえて翌週にグループディスカッションを行い,理解を深める。企業人のスケジュールの関係上,授業計画に示すテーマの内容や順番が一部,変更になる可能性がある。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ファミリービジネスの事例を各自で調べる、動画や資料を読み授業ディスカッションに備える、教員やゲストスピーカーからの課題や問いへの回答を用意する

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 クラス参加(20%)
グループ発表と個人リアクションペーパー: 15% x 4回(60%)
期末レポート: 20%(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 落合康裕 『事業継承の経営学:企業はいかに後継者を育成するか』 白桃書房 2019 9784561257349
2 クレイグ、ジャスティン・B&ケン・ムーア 『ビジネススクールで教えているファミリービジネス経営論』 プレジデント社 2019 9784833423250
その他 (Others)
参考テキスト:
 有森隆「創業家一族」 エムディエヌ(2020)
 淺羽茂、山野井順一「ファミリー企業の戦略原理 継続と革新の連鎖」 日本経済出版社(2022)
 小野田鶴「星野佳路と考えるファミリービジネスの教科書」 日経BP(2019)
 菊地浩之「日本の15大同族企業」 平凡社新書(2010)
 後藤 俊夫 (監修)「ファミリービジネス白書【2022年版】: 未曾有の環境変化と危機突破力」白桃書房(2022)
 高橋篤史「亀裂: 創業家の悲劇」 講談社(2022)
 山田 幸三, 尹 大栄, 山本 聡, 落合 康裕, 戸前 壽夫「ファミリーアントレプレナーシップ」中央経済社(2020)

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
論文:
 井口衡 「同族企業における事業承継の不確実性と長期的投資行動」 組織科学2020年53巻3号
 入山章栄、山野井順一「世界の同族企業研究の潮流」 組織科学2014年48巻1号
 大橋拓真、他 「同族企業経営と倒産リスクの関係」 損害保険研究2020年82巻2号
 奥村昭博 「ファミリービジネスの理論: 昨日、今日、そしてこれから」 一橋ビジネスレビュー2015年秋号
 落合康裕 「ファミリービジネスの事業継承と継承者の能動的行動」 組織科学2014年47巻3号
 太宰北斗 「ファミリー企業と資本構成」 現代ファイナンス2015年36巻
 沈政郁 「血縁主義の弊害:日本の同族企業の長期データを用いた実証分析」 組織科学2014年48巻1号

雑誌記事:
 「大戸屋vsコロワイド」創業者の長男が"うちの会社"として前に出ることの違和感(プレジデント、2020/07/23)
 ツルハHD「創業家を優先」ファンド株主が問題視(週刊東洋経済、2023/07/13)
 トヨタ創業家支配を強める「2つの根拠」(週刊ダイヤモンド、2022/02/25)

※授業内で追加で紹介することがある

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

履修者同士のディスカッションを行うため、オンライン対応はむずかしい。
ファミリービジネスに限らず、事業承継や新規事業の立ち上げに関心のある学生の参加を期待する。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。