日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土3/Sat.3 Sat.3 , 土4/Sat.4, Sat.4 , 土5/Sat.5, Sat.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 |
This course will focus on the popular arts of East Asia (theater, performing arts, shows, music, etc.). In this course we will take the
entertainment market as an example to help students think about and understand the difference between "modernization" and"globalization".
As modernization of Japan tends to imitate “The West“, thus many things of Modernization in Japan are unrecognized, ignored or even forgotten due to the great distance between modernization of Japan and its target. However, as the influence of globalization have become stronger, these forgotten things are returning. These things include popular entertainment and popular theater which are called "recreation" in daily life. Popular types of performance are an entertainment, as well as a consumer products in life of ordinary people during early modern and modern times. In this course we will think about differences between early modern culture and modern culture, and differences between modernization and globalization through popular art forms.
1 | 9月30日①喜劇・軽演劇・音楽劇――歴史と背景 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
2 | 9月30日②喜劇・軽演劇・音楽劇を読み解く 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
3 | 9月30日③喜劇・軽演劇・音楽劇の世界+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
4 | 10月14日①大衆音楽史からみた大衆演劇 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
5 | 10月14日②舞踊ショー」という発明 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
6 | 10月14日③大衆演劇とファンダム+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
7 | 10月28日①新演劇・新派:明治生まれの新興演劇 細井尚子+後藤隆基 |
8 | 10月28日②新派・新国劇:多彩なる大正ロマンと昭和モダン 細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文 |
9 | 10月28日③新派・新国劇:戦後から現代への水脈+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文 |
10 | 12月9日①女性による芸能―古代から近現代の系譜 細井尚子+濱口久仁子 |
11 | 12月9日②松竹少女歌劇と宝塚歌劇 東西歌劇の特性と差異 細井尚子+濱口久仁子+草野旦 |
12 | 12月9日③宝塚歌劇という芸能(宝塚歌劇演出家 草野旦氏に聞く)+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+濱口久仁子+草野旦 |
13 | 1月20日①大衆演劇における「芝居」とは/ 芝居小屋を建てるということ――構想から劇場完成まで 細井尚子+与田想+下野歩 |
14 | 1月20日②芝居小屋を建てるということ――劇場運営と今後の展望 +講師トーク・セッション、質疑応答+総括・教場レポート 細井尚子+与田想 +下野歩 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回教室で、適宜課題等指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(10%) リアクションペーパー@15%×4回(60%) 最終回教場レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
出席コマ数が10コマ以上ない場合、成績評価を出す対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜教室で資料を配布。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じ、教場で示す。 |
・本講座は1回3コマ集中(最終回1/20のみ2コマ)で行う。
・1回欠席すると、週1回授業の場合の3回欠席に相当するので気を付けること。
・最終回は総括の後、課題を提示、教場で作成する予定なので、必ず出席すること。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
東アジアの大衆的な芸態(演劇・演芸・ショー・芸能など)を取り上げ、娯楽市場をサンプルに、「近代化」と「グローバル化」の相違について考え、理解する。
This course will focus on the popular arts of East Asia (theater, performing arts, shows, music, etc.). In this course we will take the
entertainment market as an example to help students think about and understand the difference between "modernization" and"globalization".
日本の近代化は、その手本である「西洋」に向かうという方向性をもつために、目標との距離によって評価されずに影を薄め、忘れられていったものも多い。しかしグローバル化の影響が浸透するに従い、こうした忘れられたものが復活する現象がみられるようになった。人々の日常生活の中にあった「行楽」としての大衆娯楽・大衆演劇もその内に含まれる。人々の身近な娯楽であり、消耗品でもある大衆的な芸態を通じて、近世文化と近代文化、近代化とグローバル化、各々の属性と相違について考える。
As modernization of Japan tends to imitate “The West“, thus many things of Modernization in Japan are unrecognized, ignored or even forgotten due to the great distance between modernization of Japan and its target. However, as the influence of globalization have become stronger, these forgotten things are returning. These things include popular entertainment and popular theater which are called "recreation" in daily life. Popular types of performance are an entertainment, as well as a consumer products in life of ordinary people during early modern and modern times. In this course we will think about differences between early modern culture and modern culture, and differences between modernization and globalization through popular art forms.
1 | 9月30日①喜劇・軽演劇・音楽劇――歴史と背景 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
2 | 9月30日②喜劇・軽演劇・音楽劇を読み解く 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
3 | 9月30日③喜劇・軽演劇・音楽劇の世界+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+中野正昭+毛利眞人 |
4 | 10月14日①大衆音楽史からみた大衆演劇 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
5 | 10月14日②舞踊ショー」という発明 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
6 | 10月14日③大衆演劇とファンダム+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+輪島裕介+山崎朋 |
7 | 10月28日①新演劇・新派:明治生まれの新興演劇 細井尚子+後藤隆基 |
8 | 10月28日②新派・新国劇:多彩なる大正ロマンと昭和モダン 細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文 |
9 | 10月28日③新派・新国劇:戦後から現代への水脈+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文 |
10 | 12月9日①女性による芸能―古代から近現代の系譜 細井尚子+濱口久仁子 |
11 | 12月9日②松竹少女歌劇と宝塚歌劇 東西歌劇の特性と差異 細井尚子+濱口久仁子+草野旦 |
12 | 12月9日③宝塚歌劇という芸能(宝塚歌劇演出家 草野旦氏に聞く)+講師トーク・セッション、質疑応答 細井尚子+濱口久仁子+草野旦 |
13 | 1月20日①大衆演劇における「芝居」とは/ 芝居小屋を建てるということ――構想から劇場完成まで 細井尚子+与田想+下野歩 |
14 | 1月20日②芝居小屋を建てるということ――劇場運営と今後の展望 +講師トーク・セッション、質疑応答+総括・教場レポート 細井尚子+与田想 +下野歩 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回教室で、適宜課題等指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(10%) リアクションペーパー@15%×4回(60%) 最終回教場レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
出席コマ数が10コマ以上ない場合、成績評価を出す対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜教室で資料を配布。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じ、教場で示す。 |
・本講座は1回3コマ集中(最終回1/20のみ2コマ)で行う。
・1回欠席すると、週1回授業の場合の3回欠席に相当するので気を付けること。
・最終回は総括の後、課題を提示、教場で作成する予定なので、必ず出席すること。
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。