日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB195
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2210
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration(定員:250人/ Capacity:250)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal of this class are, relating to the Sustainable Development Goals set by the United Nations, (1) to understand the current situation based on facts, (2) to learn what kind of efforts are being made to achieve the goals, and (3) to think about what you can do and develop the ability to act.

【Course Contents】

Regarding the theme of this class, we will invite people who are active in each field as guest speakers to talk about the latest topics.
This class is designed to be meaningful to the following students: (1) Students who are interested in SDGs, (2) Students who want to learn the relationship between SDGs and technology, economic society, legal system, etc. across academic fields, (3) Students who want to know practical efforts, and (4) Students who want to make use of it in their future career choices.
This class is supported by Professor Osamu Abe, a leading expert in ESD (Education for Sustainable Development), which is known as human resource development for promoting SDGs.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 4/10 授業概要、SDGs概論
河村・阿部
*各回のゲストスピーカーは2025年1月時点の予定であり、今後やむを得ない事情により変更する可能性があります。
*授業時にグループワークを行う可能性があるほか、毎回、課題(リアクションペーパー)提出が必要となります。
2 4/17 ソーシャルデザインの視点を持ち、教育のあり方を考えよう
ゲストスピーカー:上田壮一様(一般社団法人Think the Earth理事)および山藤旅聞様(新渡戸文化中学・高等学校副校長。一般社団法人旅する学校代表、本学卒業生)
3 4/24 サントリーが水源林保全活動をしている理由と活動内容を知ろう
ゲストスピーカー:山田健様(サントリーホールディングス株式会社サステナビリティ推進部チーフスペシャリスト)
4 5/8 立教大学の取り組みを知ろう
ゲストスピーカー:本学の関連部署(しょうがい学生支援室、ボランティアセンター、学生部など)の方々
5 5/15 新たな産業革命と雇用の未来について、ファクトを踏まえて理解しよう
ゲストスピーカー:夫馬賢治様(株式会社ニューラルCEO)および菊池尚人様(同社チーフコンサルタント兼事業開発室長。本学卒業生)
6 5/22 AIの基本を学び、ELSIについて考える力を養おう
ゲストスピーカー:瀧雅人様(本学大学院人工知能科学研究科准教授)
7 5/29 気象データを利用した課題解決の取り組みを学ぼう
ゲストスピーカー:古賀江美子様(日本気象協会)
8 6/5 セーブ・ザ・チルドレンの活動を通じて、子どもの権利や政策提言力の重要性を学ぼう
ゲストスピーカー:大野容子様(セーブ・ザ・チルドレン)
9 6/12 人権・DE&I・ジェンダーに関する企業の取り組みや法制度について理解を深めよう
ゲストスピーカー:菅原清暁様(松田綜合法律事務所パートナー弁護士。本学卒業生)
10 6/19  インベストメントチェーンの観点から環境・人権問題を考えよう
ゲストスピーカー:後藤敏彦様(日本サステナブル投資フォーラム最高顧問)および徳田展子様(日本投資顧問業協会調査役ESG室長)
11 6/26 いのちの基盤である環境の重要性を再確認し、環境省の取り組みを学ぼう
ゲストスピーカー:環境省の方
12 7/3 豊島区が消滅可能性都市からSDGs未来都市になった経緯と取り組みを知り、自分に何ができるか考えよう
ゲストスピーカー:豊島区役所の方(豊島区SDGs未来都市推進課の方の予定)
13 7/10 生物多様性保全と海洋プラスチック問題に学ぶー森・里・海に関する社会課題の縮図「対馬」の現状課題と持続可能なしまづくり
ゲストスピーカー:前田剛様(対馬市しまづくり推進部SDGs推進課。本学卒業生)
14 7/17  本授業の受講生による取り組みを知り、自分らしい一歩を踏み出そう
本授業の受講生数名による発表

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

成績評価の対象となる授業毎の課題(リアクションペーパー)には、授業の感想だけでなく、基礎知識を問う問題や宿題などが含まれることもあります。授業終了間際数分間で書くような量・質のものではありませんので、授業時間外での学習時間が相応に必要になります。リアクションペーパーの内容を成績評価の対象としますので、リアクションペーパーを提出していれば単位が自動的にもらえるというわけではないことに注意してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業毎の課題(リアクションペーパー)(70%)
授業時の発表や発言等(30%)
備考 (Notes)
成績評価の対象となる授業毎の課題(リアクションペーパー)には、授業の感想だけでなく、基礎知識を問う問題や宿題などが含まれることもあります。授業終了間際数分間で書くような量・質のものではありませんので、授業時間外での学習時間が相応に必要になります。リアクションペーパーの内容を成績評価の対象としますので、リアクションペーパーを提出していれば単位が自動的にもらえるというわけではないことに注意してください。
授業時に近くに座っている人とグループワークを行うことがあります。その際には積極的に対話をすることが求められます。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定しません。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
必要に応じ、ゲストスピーカーの先生方から紹介していただきます。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

成績評価の対象となる授業毎の課題(リアクションペーパー)には、授業の感想だけでなく、基礎知識を問う問題や宿題などが含まれることもあります。授業終了間際数分間で書くような量・質のものではありませんので、授業時間外での学習時間が相応に必要になります。
リアクションペーパーの内容を成績評価の対象としますので、リアクションペーパーを提出していれば単位が自動的にもらえるというわけではないことに注意してください。
授業時に近くに座っている人とグループワークを行うことがあります。その際には積極的に対話をすることが求められます。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。