日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FB503/FB503FB503 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ラテンアメリカ・カリブ海地域を通して見る世界と私たち |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to help students understand the current state and issues of the world economy from the perspective of Latin America and the Caribbean and to understand its mechanism. This course is for beginners in economics and international relations.
In this course, students will learn the basic knowledge necessary to understand the world economy, including the markets, societies, cultures and lifestyles of Latin America and the Caribbean. This will help us to understand how this region is closely related to the world economy and Japan. We will also examine the problems of the world economy as seen from the "periphery" of the world.
1 | 国を知る (地域と世界との関わり) |
2 | 国を知る (各国の特徴) |
3 | 地域の歴史 (「失われた文明」の視聴と解説① 収奪の起源) |
4 | 地域の歴史 (「失われた文明」の視聴と解説② 人種の起源) |
5 | 市場の歴史 (奴隷貿易の展開) |
6 | 市場の歴史 (奴隷制と砂糖プランテーション) |
7 | 市場の歴史 (奴隷制と近代資本主義) |
8 | 貧困とラテンアメリカ (コーヒー産業) |
9 | 貧困とラテンアメリカ (資源産業) |
10 | アメリカ合衆国との関係 (米国・メキシコの国境をめぐって) |
11 | アメリカ合衆国との関係 (麻薬戦争と移民) |
12 | アメリカ合衆国との関係 (ピクサー映画「リメンバー・ミー」から考えるローカルとグローバルの関係) |
13 | アメリカ合衆国との関係 (経済面から見るラティーノの人々) |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書はレポート試験の課題用として使用する。7月初旬頃までに各自、読んでおくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内レポート(授業毎のリアクションペーパー提出)(40%) |
備考 (Notes) | ||
レポート試験に使用する課題本は教科書として指定しておく。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ブレンダ・E・スティーヴンソン | 『奴隷制の歴史』 | 筑摩書房 | 2023 | |
その他 (Others) | |||||
毎授業で使用する資料はPPTをアップロードする。教科書はレポート試験の課題本として使用する。 |
この地域は大航海時代や奴隷貿易といった歴史的な要因により、白人・アフリカ系・アジア系・先住民系の多様な文化が複雑に混ざりあった社会経済を形成している。そのため履修にあたっては、歴史や異文化理解への興味・関心があることが求められる。
この地域の独特なあり様を視覚的にイメージできるように映画の一部や映像資料を積極的に活用する。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
この授業では、ラテンアメリカ・カリブ海世界の視座から見える世界経済の歴史や現状ならびに課題を学び、その仕組みを理解することが目標である。なお、この授業は経済や国際関係の初学者を対象としている。
This course aims to help students understand the current state and issues of the world economy from the perspective of Latin America and the Caribbean and to understand its mechanism. This course is for beginners in economics and international relations.
世界でもっともコントラスト(光と影、明暗の差異)の強烈な大陸、それがラテンアメリカ・カリブ海地域である。だが、地理的に遠いこともあり、この地域の歴史・社会・経済について、日本人が知る機会はおおくない。この授業では、この地域がいかに世界経済や私たちと密接にかかわっているかを理解するため、資料や動画を活用し、解説をおこなう。それにより「周辺」から見えてくる世界経済の姿や課題を考察する。
In this course, students will learn the basic knowledge necessary to understand the world economy, including the markets, societies, cultures and lifestyles of Latin America and the Caribbean. This will help us to understand how this region is closely related to the world economy and Japan. We will also examine the problems of the world economy as seen from the "periphery" of the world.
1 | 国を知る (地域と世界との関わり) |
2 | 国を知る (各国の特徴) |
3 | 地域の歴史 (「失われた文明」の視聴と解説① 収奪の起源) |
4 | 地域の歴史 (「失われた文明」の視聴と解説② 人種の起源) |
5 | 市場の歴史 (奴隷貿易の展開) |
6 | 市場の歴史 (奴隷制と砂糖プランテーション) |
7 | 市場の歴史 (奴隷制と近代資本主義) |
8 | 貧困とラテンアメリカ (コーヒー産業) |
9 | 貧困とラテンアメリカ (資源産業) |
10 | アメリカ合衆国との関係 (米国・メキシコの国境をめぐって) |
11 | アメリカ合衆国との関係 (麻薬戦争と移民) |
12 | アメリカ合衆国との関係 (ピクサー映画「リメンバー・ミー」から考えるローカルとグローバルの関係) |
13 | アメリカ合衆国との関係 (経済面から見るラティーノの人々) |
14 | 全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書はレポート試験の課題用として使用する。7月初旬頃までに各自、読んでおくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内レポート(授業毎のリアクションペーパー提出)(40%) |
備考 (Notes) | ||
レポート試験に使用する課題本は教科書として指定しておく。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ブレンダ・E・スティーヴンソン | 『奴隷制の歴史』 | 筑摩書房 | 2023 | |
その他 (Others) | |||||
毎授業で使用する資料はPPTをアップロードする。教科書はレポート試験の課題本として使用する。 |
この地域は大航海時代や奴隷貿易といった歴史的な要因により、白人・アフリカ系・アジア系・先住民系の多様な文化が複雑に混ざりあった社会経済を形成している。そのため履修にあたっては、歴史や異文化理解への興味・関心があることが求められる。
この地域の独特なあり様を視覚的にイメージできるように映画の一部や映像資料を積極的に活用する。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A