日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FB509
Theme・Subtitle 日本外交と人権
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2200
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will learn about how "diplomacy" actually relates to the "human rights" of people living their daily lives, such as human rights issues that have arisen in Japanese diplomacy, and human rights issues that Japanese diplomacy has been trying to solve and will think about how they can be involved in each issue as members of society.

【Course Contents】

The course will provide a broad overview of human rights issues that have arisen in Japanese diplomacy and human rights issues that Japanese diplomacy has been trying to solve. After understanding the issues and the situation and position of each party, we will examine why did the issues arise; what efforts have been made by governments, international organizations, and civil society, etc. to date; and what kind of solutions can be considered in the future.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 日本外交と人権 総論
2 沖縄(1):歴史・基地の現状
3 沖縄(2):地位協定
4 日韓関係(1)
5 日韓関係(2)・日中関係(1)
6 日中関係(2)
7 在日外国人
8 難民
9 開発援助
10 国際人権システム(1) ・男女平等問題を題材に
11 国際人権システム(2)
12 マルチトラック外交(NGO・民間外交)
13 マルチトラック外交(NGO・民間外交)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
・現在起きている出来事に注目しながら毎回の授業を進める。授業内で指定するものも含め、授業に関連する新聞記事などを読む習慣をつけて欲しい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 リアクションペーパーの提出(30%)
講義への積極性(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 猿田佐世 『新しい日米外交を切り拓く』 集英社 2016 4420310766

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 島袋純 ,阿部浩己 『沖縄が問う日本の安全保障』 岩波書店 2015 9784000287548
2 芹田健太郎ほか 『ブリッジブック国際人権法』(第2版) 信山社 2017 4797223588
3 太田啓子 『これからの男の子たちへ』 大月書店 2020 4272350471

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

社会における各人権問題について、自分はなぜそれが問題だと思うのか、なぜその問題が生じているのか、どうすれば解決できるのか、解決のために自分には何ができるか、を考えて授業に臨んでもらいたい。そうすることで、これからの生涯役に立つ「考える習慣」がこの半期で身につけられるかもしれない。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

なし

【その他 / Others】

●新外交イニシアティブ(ND)という団体の代表をしています。
https://www.nd-initiative.org/

●自己紹介はこちら
https://www.nd-initiative.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/06/6fd69909890daeff2d90d67cf8e7388e.pdf

https://www.nd-initiative.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/06/1570483dea74a3ff01ee30a480423f15.pdf

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。