日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FC001/FC001FC001 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アメリカの短篇小説・詩を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will develop a sense of language, insight, and imagination through reading literary works, and deepen their knowledge of literary works.
Students will be able to understand the characteristics of representative authors and works of American literature and explain them in their own words in light of their cultural, social, and historical backgrounds.
This course will focus on one short story or several poems in each class, and will lecture on the characteristics of each author and work. Relevant video materials will also be used. After a lecture on biography of the author and historic background for each work, the students will present issues concerning the works to gain understanding from diverse perspectives. A reaction paper (small report) is to be submitted at each class, and quizzes are also given to check students' comprehension of the lectures. A small review is to be written on the most interesting work at the end of the semester.
1 | イントロダクション(アメリカ文学概説) |
2 | エドガー・アラン・ポー(1809-49) 「アナベル・リー」(詩)他 |
3 | ハーマン・メルヴィル(1819-91) 「バートルビー」(短篇) |
4 | ウォルト・ホイットマン(1819-92) 「おお船長!わが船長!」(詩)他 |
5 | エミリー・ディキンソン(1830-86) 「小鳥が道をやってきた」(詩)他 |
6 | ロバート・フロスト(1874-1963) 「雪の夜、森のそばに足を止めて」(詩)他 |
7 | ウォレス・スティーブンズ(1879-1955) 「アイスクリームの皇帝」(詩) |
8 | ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(1883-1963) 「寡婦の春の嘆き」(詩)他 |
9 | ウィリアム・フォークナー(1897-1962) 「あの夕陽」(短篇) |
10 | アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961) 「何かの終わり」(短篇) |
11 | マーク・ストランド(1934-2014) 「私の人生」(詩)他 |
12 | リチャード・ブローティガン(1935-84) 「グレイハウンド・バスの悲劇」(短篇) |
13 | レイモンド・カーヴァー(1938-88) 「シェフの家」(短篇) |
14 | 授業総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式の授業ですが、受講者への質問も行う予定ですので積極的な受講態度が期待されます。 上記はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合があります。 |
各回で扱う作品を事前に読み、気になった一節や問題提起したい箇所、自分の解釈を持参する。事前に提示されたDiscussion Questionについて考えてくる。
授業後には各作家・作品の特徴や解釈等を自分の言葉で説明できるようにまとめておく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(20%) リアクションペーパー(30%) 小テスト(10%×2回)(20%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可となります。 最終レポート未提出の場合にも単位修得不可となります。 リアクションペーパーについては、次回の授業開始時に毎回フィードバックを行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜プリント等を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平石貴樹 | 『アメリカ短編ベスト10』 | 松柏社 | 2016 | 4775402374 |
2 | 亀井俊介(他) | 『アメリカ名詩選』 | 岩波書店 | 1993 | 4003233514 |
3 | 渡辺信二 | 『アメリカ名詩選』 | 本の友社 | 1997 | 4894390825 |
4 | 木下卓(他) | 『たのしく読める英米詩』 | ミネルヴァ書房 | 1996 | 4623026205 |
5 | 寺門泰彦(他) | 『アメリカ文学案内』 | 朝日出版社 | 2008 | 9784255004303 |
6 | 竹内里矢・山本洋平 | 『深まりゆくアメリカ文学』 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623090778 |
その他 (Others) | |||||
その他随時授業で紹介します。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
文学作品を読むことで、言語感覚・洞察力・想像力を養い、文学作品に対する造詣を深める。
アメリカ文学の代表的な作家・作品の特徴を理解し、文化的・社会的・歴史的背景をふまえて自分の言葉で説明することができる。
Students will develop a sense of language, insight, and imagination through reading literary works, and deepen their knowledge of literary works.
Students will be able to understand the characteristics of representative authors and works of American literature and explain them in their own words in light of their cultural, social, and historical backgrounds.
毎回一つの短篇小説ないしは詩を数篇とりあげ、アメリカの代表的な作家・作品の特徴について講義します。関連する映像資料も使用します。作者略歴や時代背景、作品に関する問いを含めた講義をもとに、受講者は作品を読んだ感想や問いに対する意見・考察等の小レポートを毎回提出してもらいます。内容確認のための小テストも行います。様々な視点から作品を読んでいき、学期末には一番興味をもった作品について短評を書いてもらう予定です。
This course will focus on one short story or several poems in each class, and will lecture on the characteristics of each author and work. Relevant video materials will also be used. After a lecture on biography of the author and historic background for each work, the students will present issues concerning the works to gain understanding from diverse perspectives. A reaction paper (small report) is to be submitted at each class, and quizzes are also given to check students' comprehension of the lectures. A small review is to be written on the most interesting work at the end of the semester.
1 | イントロダクション(アメリカ文学概説) |
2 | エドガー・アラン・ポー(1809-49) 「アナベル・リー」(詩)他 |
3 | ハーマン・メルヴィル(1819-91) 「バートルビー」(短篇) |
4 | ウォルト・ホイットマン(1819-92) 「おお船長!わが船長!」(詩)他 |
5 | エミリー・ディキンソン(1830-86) 「小鳥が道をやってきた」(詩)他 |
6 | ロバート・フロスト(1874-1963) 「雪の夜、森のそばに足を止めて」(詩)他 |
7 | ウォレス・スティーブンズ(1879-1955) 「アイスクリームの皇帝」(詩) |
8 | ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(1883-1963) 「寡婦の春の嘆き」(詩)他 |
9 | ウィリアム・フォークナー(1897-1962) 「あの夕陽」(短篇) |
10 | アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961) 「何かの終わり」(短篇) |
11 | マーク・ストランド(1934-2014) 「私の人生」(詩)他 |
12 | リチャード・ブローティガン(1935-84) 「グレイハウンド・バスの悲劇」(短篇) |
13 | レイモンド・カーヴァー(1938-88) 「シェフの家」(短篇) |
14 | 授業総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式の授業ですが、受講者への質問も行う予定ですので積極的な受講態度が期待されます。 上記はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合があります。 |
各回で扱う作品を事前に読み、気になった一節や問題提起したい箇所、自分の解釈を持参する。事前に提示されたDiscussion Questionについて考えてくる。
授業後には各作家・作品の特徴や解釈等を自分の言葉で説明できるようにまとめておく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(20%) リアクションペーパー(30%) 小テスト(10%×2回)(20%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可となります。 最終レポート未提出の場合にも単位修得不可となります。 リアクションペーパーについては、次回の授業開始時に毎回フィードバックを行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜プリント等を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平石貴樹 | 『アメリカ短編ベスト10』 | 松柏社 | 2016 | 4775402374 |
2 | 亀井俊介(他) | 『アメリカ名詩選』 | 岩波書店 | 1993 | 4003233514 |
3 | 渡辺信二 | 『アメリカ名詩選』 | 本の友社 | 1997 | 4894390825 |
4 | 木下卓(他) | 『たのしく読める英米詩』 | ミネルヴァ書房 | 1996 | 4623026205 |
5 | 寺門泰彦(他) | 『アメリカ文学案内』 | 朝日出版社 | 2008 | 9784255004303 |
6 | 竹内里矢・山本洋平 | 『深まりゆくアメリカ文学』 | ミネルヴァ書房 | 2021 | 9784623090778 |
その他 (Others) | |||||
その他随時授業で紹介します。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び