日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FC007
Theme・Subtitle 美術作品をわかる・読む:美術理論と解釈入門
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2340
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Through close observation, tentative interpretation on selected works of Western art, dating from the antiquity up until today, students will acquire basic knowledge of art theories and understand the specificity of the art of a given period. Conversely, students will come to appreciate different works of art in a meaningful way and build his/her own opinion.

【Course Contents】

One or a small number of work(s) of art will be selected for each session. The selection will be diverse. Students will discuss firstly, about their findings through a close observation of the artwork in an attempt to elucidate the purpose of the artist and meaning of the artwork. Basic key concepts will be lectured during discussion. Students will then develop their own interpretation of the artwork taking into account theories of art, historical background or social function of art, etc.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業の進め方、評価の仕方、参考文献・ウェブサイトについて
2 作品の観察とディスカッション:物語を主題とする美術①(予定、以下同*)
3 作品の観察とディスカッション:物語を主題とする美術②(シンボルとアレゴリー)
4 作品の観察とディスカッション:物語を主題とする美術③(シンボルとアレゴリー)
5 作品の観察とディスカッション:抽象概念の視覚化(寓意画)
6 作品の観察とディスカッション:美術における時間①
7 作品の観察とディスカッション:美術における色彩①
8 作品の観察とディスカッション:絵画における立体性・三次元性
9 作品の観察とディスカッション:空想・幻想の視覚化
10 作品の観察とディスカッション:美術における色彩②
11 作品の観察とディスカッション:平面と立体
12 作品の観察とディスカッション:美術における時間②
13 作品の観察とディスカッション:光と闇
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

特に予習・復習は要求しないが、各回の授業時の作品観察とディスカッションには全員が積極的に参加すること。なお、授業時に取り上げる美術作品とテーマは、履修者から意見を募って変更する可能性もある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
毎回の作品観察・解釈(合計)(30%)
ディスカッションでの積極性(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に随時紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

美術や美術史などの予備知識は必要としない。作品解釈や分析を行うので、自分の考えや解釈を整理し、文章にまとめることが求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ノート型パソコンまたはタブレットなどの電子機器を持参すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A