日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FC012
Theme・Subtitle 日本建築・都市の歴史と文化
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) 第8回から第14回(計7回)をオンラインで実施する。
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2300
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 【2025/4/10付 授業形態および授業形態(補足事項)変更】
 変更前:対面(全回対面)

【Course Objectives】

The objective of this course is to help students gain an understanding of Japanese society and culture by exploring the characteristics of architecture and cities, with a focus on the modern era and their transformation processes.

【Course Contents】

Japan has integrated various cultures, religions, political systems, and ideas from the Chinese continent, the Korean peninsula, and the West. These influences have been blended with Japan’s climate, geography, traditional culture, and religion to create diverse forms of architecture and cities.
Architecture and cities are not only places where people live but also spaces where new cultures are born and developed. This course focuses on the modern era (1868-1945), a time of rapid societal modernization driven by the introduction of Western culture. Students will explore Japanese life and living, with a particular focus on housing, and expand their understanding to include urban facilities.
Additionally, students will study the characteristics of Japanese architecture and cities, their transitions over time, and the lives and cultures of the people who inhabit them.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 東西の文化の違いと建築
2 異文化の導入Ⅰ:開港と文明開化
3 異文化の導入Ⅱ:宗教建築
4 都市計画Ⅰ:近代東京の不燃化計画
5 都市計画Ⅱ:関東大震災と震災復興
6 都市計画Ⅲ:煉瓦造から鉄筋コンクリート造へ
7 新しい建築デザインの模索Ⅰ:日本人建築家の誕生
8 新しい建築デザインの模索Ⅱ:近代建築運動
9 新しい建築デザインの模索Ⅲ:建築における日本的なるもの
10 新しい建築デザインの模索Ⅳ:合理主義とモダニズム建築
11 住まいと文化Ⅰ:ユカ座とイス座
12 住まいと文化Ⅱ:関東大震災以後の住宅事情
13 住まいと文化Ⅲ:別荘建築と郊外地の発達
14 まとめ・建築の保存と活用:守り続けていくことの大切さ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

建築の理解を深めるため、毎回の授業で提示する建築および関連建築に積極的に足を運ぶことを推奨する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業態度および授業後のリアクションペーパー(35%)
建築鑑賞レポート(15%)
読書感想レポート(15%)
期末レポート(35%)
備考 (Notes)
リアクションペーパーの提出回数が2/3に満たない場合、期末レポートを受け付けない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
なし

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 藤森照信 『日本の近代建築 上』 岩波書店 1993 4004303087
2 藤森照信 『日本の近代建築 下』 岩波書店 1993 4004303095
3 内田青蔵、大川三雄、藤谷陽悦 『新版 図説・近代日本住宅史』 鹿島出版会 2008 4306044939
その他 (Others)
このほか、授業内で適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業スケジュールは一部変更される可能性がある。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A