日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FC101/FC101FC101 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アメリカ文学をとおして感性の変革を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through close-reading of an American novel and several short stories, students will develop the skills not only to understand the content of literary works, but also to analyze their rhetoric in detail.
What expectations do we have when we read a book? Many people may pick up a book, thinking it will familiarize them with cultures of distant lands, events from the past, or perspectives of different races, sexualities, or social classes. And it is rare for those expectations to be unfulfilled. But what happens to the knowledge we gain from a story, afterward? Some of it may have a significant impact on our inner lives, while other parts may leave little impression. Simply acquiring knowledge does not in itself change us.
In this course, we will focus on American writers who explored how to instill knowledge (information) into sensibility (feeling and perception). By looking not only at what is depicted—at the level of content or morals—but also at how it is depicted, with a focus on the rhetorical dimension, we will discuss the ways in which these authors sought to affect the reader’s sensibility.
1 | イントロダクション |
2 | 物語が現実に:エドガー・アラン・ポー「アッシャー家の崩壊」 |
3 | 迷信のすすめ:ワシントン・アーヴィング「聖マルコの前夜」他 |
4 | 善人の作り方:フラナリー・オコナー「善人はなかなかいない」 |
5 | 習慣を打ち破れ:ジャック・ロンドン『野性の呼び声』1 |
6 | 『野性の呼び声』2 |
7 | 『野性の呼び声』3 |
8 | 『野性の呼び声』4 |
9 | 『野性の呼び声』5 |
10 | 『野性の呼び声』6 |
11 | 『野性の呼び声』7 |
12 | 優等生はもうやめた:ケイト・ショパン “A Pair of Silk Stockings” |
13 | 変身の文学:カフカ他 |
14 | 今学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題テクストの精読/課題動画の視聴、前回の授業内容の復習
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 出席および授業参加度(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上欠席した場合は、自動的に単位修得不可となる。 提出されたリアクションペーパーの内いくつかを、授業中に匿名でサンプルとして取り上げる。シェアをしたくない学生は事前に教員に連絡をすること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジャック・ロンドン | 野性の呼び声 | 光文社 | 2007 | 9784334751388 |
その他 (Others) | |||||
適宜、要レンタル・購入の動画資料を課題として指定する可能性もある。 その他の課題テクストについては、pdfを共有する予定。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
アメリカの小説と複数の短編作品を精読し、内容を正確に理解するだけでなく、レトリックを細かく分析する能力を養う。
Through close-reading of an American novel and several short stories, students will develop the skills not only to understand the content of literary works, but also to analyze their rhetoric in detail.
本を読むとき、私たちはどのような期待を胸に抱いているでしょうか。遠くの土地の文化や、過去に起こった出来事、異なる人種・セクシュアリティ・階級の視点を知ることができる——そのように考えて、本を手に取る人は多いかもしれません。そして、その期待が裏切られることは稀でしょう。しかし、物語から得られた知識は、その後どうなるでしょうか。私たち自身の考え方や感じ方に大きな影響を与えるものもあれば、たいした印象を残さないものもあるはずです。なにかを知ったところで、それだけでは人は変わりません。
この授業では、知識(情報)を感性(心の動き)に変える方法を探ったアメリカの作家たちに焦点を当てます。「なにが描かれているか」という内容や教訓のレベルにとどまらず、「どのように描かれているか」というレトリックの次元に着目し、各作家たちがいかに読者の感性に訴えかけようとしたかを考えていきましょう。
What expectations do we have when we read a book? Many people may pick up a book, thinking it will familiarize them with cultures of distant lands, events from the past, or perspectives of different races, sexualities, or social classes. And it is rare for those expectations to be unfulfilled. But what happens to the knowledge we gain from a story, afterward? Some of it may have a significant impact on our inner lives, while other parts may leave little impression. Simply acquiring knowledge does not in itself change us.
In this course, we will focus on American writers who explored how to instill knowledge (information) into sensibility (feeling and perception). By looking not only at what is depicted—at the level of content or morals—but also at how it is depicted, with a focus on the rhetorical dimension, we will discuss the ways in which these authors sought to affect the reader’s sensibility.
1 | イントロダクション |
2 | 物語が現実に:エドガー・アラン・ポー「アッシャー家の崩壊」 |
3 | 迷信のすすめ:ワシントン・アーヴィング「聖マルコの前夜」他 |
4 | 善人の作り方:フラナリー・オコナー「善人はなかなかいない」 |
5 | 習慣を打ち破れ:ジャック・ロンドン『野性の呼び声』1 |
6 | 『野性の呼び声』2 |
7 | 『野性の呼び声』3 |
8 | 『野性の呼び声』4 |
9 | 『野性の呼び声』5 |
10 | 『野性の呼び声』6 |
11 | 『野性の呼び声』7 |
12 | 優等生はもうやめた:ケイト・ショパン “A Pair of Silk Stockings” |
13 | 変身の文学:カフカ他 |
14 | 今学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題テクストの精読/課題動画の視聴、前回の授業内容の復習
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 出席および授業参加度(20%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上欠席した場合は、自動的に単位修得不可となる。 提出されたリアクションペーパーの内いくつかを、授業中に匿名でサンプルとして取り上げる。シェアをしたくない学生は事前に教員に連絡をすること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジャック・ロンドン | 野性の呼び声 | 光文社 | 2007 | 9784334751388 |
その他 (Others) | |||||
適宜、要レンタル・購入の動画資料を課題として指定する可能性もある。 その他の課題テクストについては、pdfを共有する予定。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び