日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「戦争」の表象について考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Using the history of literature, film, and culture in the German-speaking sphere as a foundation, students will acquire basic knowledge about Studies of Culture and Representation.
Taking literature, films, and works of art in the German-speaking sphere in the 20th century as a subject, the class will focus on the representation of "war".
1 | ガイダンス |
2 | 第一次世界大戦(1):ツヴァイク『昨日の世界』 |
3 | 第一次世界大戦(2):レマルク『西部戦線異状なし』 |
4 | 第一次世界大戦(3):ユンガー「総動員」 |
5 | ヒトラーの戦争体験とナチズムの台頭:ヒトラーとそのイメージ |
6 | 反ユダヤ主義政策と亡命ユダヤ人:『アンネの日記』 |
7 | 第二次世界大戦とホロコーストをめぐる表象 |
8 | ホロコーストの手記(1):フランクル『夜と霧』 |
9 | ホロコーストの手記(2):レーヴィ『これが人間か』 |
10 | ホロコーストをめぐる議論:アーレント『エルサレムのアイヒマン』 |
11 | 絵画・写真・映画におけるホロコースト |
12 | 第二次世界大戦(1):ボルヒェルト『戸口の外で』 |
13 | 第二次世界大戦(2):『ベルリン終戦日記―ある女性の記録』、ゼーバルト『空襲と文学』 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で取り上げた文献は、図書館などを利用して可能な限り読むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) リアクションペーパー・授業への参加度(60%) |
備考 (Notes) | ||
正当な理由なく3回欠席した場合、成績評価の対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回プリント(パワーポイントの印刷および引用の資料)を配布し、関連映像も観る予定。授業の進度や履修者の関心に応じて、取り上げる作品やテーマを変更する可能性がある。 なお、本講義のテーマは2022年度文学部基幹科目「ドイツ語圏文化概論1」の一部と重複しているが、内容は全学共通科目向けにアレンジされている。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜紹介する。 |
ドイツ語圏の文学、映画、文化の歴史を例に、表象文化に関する基礎的な知識を身につける。
Using the history of literature, film, and culture in the German-speaking sphere as a foundation, students will acquire basic knowledge about Studies of Culture and Representation.
20世紀のドイツ語圏の文学や映画、芸術作品などを対象に「戦争」の表象について講義する。
Taking literature, films, and works of art in the German-speaking sphere in the 20th century as a subject, the class will focus on the representation of "war".
1 | ガイダンス |
2 | 第一次世界大戦(1):ツヴァイク『昨日の世界』 |
3 | 第一次世界大戦(2):レマルク『西部戦線異状なし』 |
4 | 第一次世界大戦(3):ユンガー「総動員」 |
5 | ヒトラーの戦争体験とナチズムの台頭:ヒトラーとそのイメージ |
6 | 反ユダヤ主義政策と亡命ユダヤ人:『アンネの日記』 |
7 | 第二次世界大戦とホロコーストをめぐる表象 |
8 | ホロコーストの手記(1):フランクル『夜と霧』 |
9 | ホロコーストの手記(2):レーヴィ『これが人間か』 |
10 | ホロコーストをめぐる議論:アーレント『エルサレムのアイヒマン』 |
11 | 絵画・写真・映画におけるホロコースト |
12 | 第二次世界大戦(1):ボルヒェルト『戸口の外で』 |
13 | 第二次世界大戦(2):『ベルリン終戦日記―ある女性の記録』、ゼーバルト『空襲と文学』 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で取り上げた文献は、図書館などを利用して可能な限り読むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) リアクションペーパー・授業への参加度(60%) |
備考 (Notes) | ||
正当な理由なく3回欠席した場合、成績評価の対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回プリント(パワーポイントの印刷および引用の資料)を配布し、関連映像も観る予定。授業の進度や履修者の関心に応じて、取り上げる作品やテーマを変更する可能性がある。 なお、本講義のテーマは2022年度文学部基幹科目「ドイツ語圏文化概論1」の一部と重複しているが、内容は全学共通科目向けにアレンジされている。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜紹介する。 |