日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本近現代文学と演技者 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Through analysis of literary texts and visual expressions, students develop the ability to examine human beings and aspects of society and culture.
This course will interpret literary texts and train students' ability to restructure the problems that the texts raise in their own words.
The subjects to be considered in this class are modern Japanese literature and films, or iconography such as magazine articles.
It considers how performers, especially female performers, have been represented among those objects.
The goal is to see and think about what problems might emerge.
1 | ガイダンス―文学と映画の関係 |
2 | 演技者の身体をいかに描くか |
3 | 芝木好子「洲崎パラダイス」 |
4 | 映画「洲崎パラダイス・赤信号」 |
5 | 待つこと、流転すること |
6 | 川端康成「女であること」 |
7 | 映画「女であること」 |
8 | 女性同士の関係 |
9 | 井伏鱒二「貸間あり」 |
10 | 映画「貸間あり」 |
11 | 逃げる男 |
12 | 富田常雄「小えん日記」 |
13 | 映画「女は二度生まれる」 |
14 | まとめ―女はいつ生まれるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:授業で扱う文学作品をあらかじめ読んでおくこと。
復習:試験にそなえ、各回の内容の理解に努めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
授業時のコメント(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜配付等を行う。 |
文学テキストや映像・図像等の分析を通して、そこに描かれる社会や文化の諸側面といった人間の営みそのものを考察する能力を養う。文学テキスト等の表象を解釈し、そのテキストが投げかけている問題を自らの言葉で構成する能力を涵養する。
Through analysis of literary texts and visual expressions, students develop the ability to examine human beings and aspects of society and culture.
This course will interpret literary texts and train students' ability to restructure the problems that the texts raise in their own words.
この授業では近代日本の文学作品と映画、あるいは雑誌記事などの図像を検討の対象としつつ、演技をする者、とりわけ女性の演者がいかに表象されてきたかを考察する。そこにどのような問題が浮上するかを見定め、思考することを目標としている。
The subjects to be considered in this class are modern Japanese literature and films, or iconography such as magazine articles.
It considers how performers, especially female performers, have been represented among those objects.
The goal is to see and think about what problems might emerge.
1 | ガイダンス―文学と映画の関係 |
2 | 演技者の身体をいかに描くか |
3 | 芝木好子「洲崎パラダイス」 |
4 | 映画「洲崎パラダイス・赤信号」 |
5 | 待つこと、流転すること |
6 | 川端康成「女であること」 |
7 | 映画「女であること」 |
8 | 女性同士の関係 |
9 | 井伏鱒二「貸間あり」 |
10 | 映画「貸間あり」 |
11 | 逃げる男 |
12 | 富田常雄「小えん日記」 |
13 | 映画「女は二度生まれる」 |
14 | まとめ―女はいつ生まれるか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:授業で扱う文学作品をあらかじめ読んでおくこと。
復習:試験にそなえ、各回の内容の理解に努めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
授業時のコメント(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜配付等を行う。 |