日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FC110
Theme・Subtitle 戦間期イギリス文学における男性性表象
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2300
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This lecture will focus on representations of masculinity in interwar British literature to deepen our understanding of the male gender, which is less visible than the female gender.

【Course Contents】

This lecture will define the interwar period as “a period of reflexive turn to male gender” and reconsider British novels from the perspective of masculinity representation. Literary works have produced many male characters who deviate from normative masculinity. However, it is not until the interwar period that characters’ anxieties as men begin to be represented concerning internalized gender ideologies. A cross-sectional reading of several genres will verify this point.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 イーヴリン・ウォー『大転落』ほか(1)
3 イーヴリン・ウォー『大転落』ほか(2)
4 グレアム・グリーン『英国が私をつくった』ほか(1)
5 グレアム・グリーン『英国が私をつくった』ほか(2)
6 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(1)
7 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(2)
8 ドロシー・L・セイヤーズ『ストロング・ポイズン』(1)
9 ドロシー・L・セイヤーズ『ストロング・ポイズン』(2)
10 マージェリー・アリンガム『反逆者の財布』(1)
11 マージェリー・アリンガム『反逆者の財布』(2)
12 アントニイ・バークリー(フランシス・アイルズ)『殺意』(1)
13 アントニイ・バークリー(フランシス・アイルズ)『殺意』(2)
14 授業まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
上記はシラバス執筆時の予定であり、受講者数などに鑑み、変更する場合がある。 

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テキスト指定範囲を事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後に指示する課題を行うこと(各回約2時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回のリアクション・ペーパーの評価(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
大学が指定する理由以外で3回欠席した場合、成績の評価対象としない。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 イーヴリン・ウォー 『大転落』 岩波文庫 1991 9784003227718
2 グレアム・グリーン 『英国が私をつくった』 早川書房 1981 9784152003041
3 ジョージ・オーウェル 『一九八四年』 ハヤカワepi文庫 2009 9784151200533
4 ドロシー・L・セイヤーズ 『ストロング・ポイズン』 幻戯書房 2022 9784864882552
5 マージェリー・アリンガム 『反逆者の財布』 創元推理文庫 1962
6 フランシス・アイルズ 『殺意』 創元推理文庫 1971 9784488124014

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

毎回、指示したテーマについて500字程度のエッセイ(リアクション・ペーパー)の提出が必須である。授業内でグループディスカッションの時間を設ける。エッセイの下準備として積極的に取り組むこと。最終レポートでは、授業内で触れた任意の作品について熟読した上で、自身の考えを本授業のテーマに則して4000字以上で執筆してもらう。読書習慣があり、自分の考えを文章化し世に問うことに関心のある受講生を歓迎する。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A