日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FC114/FC114FC114 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
西洋古代社会における美術と権力 Art and Power in Ancient Western Society |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This class is aimed to study the course of ancient art by understanding Egyptian, Greek and Roman art history focused especially on the relationship between Art and Power.
Emperors, Kings and Popes created many art works and Architectures. Egyptian Pharaohs built Pyramids and Pericles built the Parthenon. In this class, students are encouraged to study Egyptian, Greek and Roman art works focused especially on the relationship between Art and Power.
1 | 古代エジプト① 古王国の美術 |
2 | 古代エジプト② 中王国の美術 |
3 | 古代エジプト③ 新王国の美術 |
4 | 古代ギリシア① アルカイック期の美術 |
5 | 古代ギリシア② 古典期の美術 |
6 | 古代ギリシア③ ヘレニズム期の美術 |
7 | 古代ローマ① 共和政期前期の美術 |
8 | 古代ローマ② 共和政期中期の美術 |
9 | 古代ローマ③ 共和政期後期の美術 |
10 | 古代ローマ④ アウグストゥス治世の美術 |
11 | 古代ローマ⑤ ティべリウス治世の美術 |
12 | 古代ローマ⑥ トラヤヌス治世の美術 |
13 | 古代ローマ⑦ マルクス・アウレリウス治世の美術 |
14 | 古代ローマ⑧ コンスタンティヌス治世の美術 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時レジュメで紹介する参考文献を参照し、授業の予習と復習をすることを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の小レポート(70%) 出席及び授業態度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なお、出席が6割以下の場合は評価対象としない。各回のリアクションペーパーにより加点。 |
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜レジュメで紹介する。 |
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
権力との関係を踏まえて各時代の美術の特徴を把握することで、西洋古代美術史の流れを掴むことを目標とする。
This class is aimed to study the course of ancient art by understanding Egyptian, Greek and Roman art history focused especially on the relationship between Art and Power.
王や皇帝、教皇などの権力者は様々な美術作例や建築を創り上げてきた。エジプトの王ファラオはピラミッドを、古代ギリシアの政治家ペリクレスはパルテノン神殿を建設した。この講義では、単に美術作品を網羅的に見ていくのではなく、美術と権力との関わりに焦点を当てながら、古代エジプトから古代ギリシア、古代ローマにおいて制作された作品を考えてみたい。
Emperors, Kings and Popes created many art works and Architectures. Egyptian Pharaohs built Pyramids and Pericles built the Parthenon. In this class, students are encouraged to study Egyptian, Greek and Roman art works focused especially on the relationship between Art and Power.
1 | 古代エジプト① 古王国の美術 |
2 | 古代エジプト② 中王国の美術 |
3 | 古代エジプト③ 新王国の美術 |
4 | 古代ギリシア① アルカイック期の美術 |
5 | 古代ギリシア② 古典期の美術 |
6 | 古代ギリシア③ ヘレニズム期の美術 |
7 | 古代ローマ① 共和政期前期の美術 |
8 | 古代ローマ② 共和政期中期の美術 |
9 | 古代ローマ③ 共和政期後期の美術 |
10 | 古代ローマ④ アウグストゥス治世の美術 |
11 | 古代ローマ⑤ ティべリウス治世の美術 |
12 | 古代ローマ⑥ トラヤヌス治世の美術 |
13 | 古代ローマ⑦ マルクス・アウレリウス治世の美術 |
14 | 古代ローマ⑧ コンスタンティヌス治世の美術 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時レジュメで紹介する参考文献を参照し、授業の予習と復習をすることを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の小レポート(70%) 出席及び授業態度(30%) |
備考 (Notes) | ||
なお、出席が6割以下の場合は評価対象としない。各回のリアクションペーパーにより加点。 |
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜レジュメで紹介する。 |
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A