日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code 多彩な学び/主題別
Theme・Subtitle 美術における聖母マリア:聖母崇敬とイメージ・物語
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2300
Language Japanese
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

We will become familiar with images of Virgin Mary, which have brought people together in Christian faith widely since the Middle Ages with a variety of breadths and depths while using the doctrine of Mary as the Mother of God as the base. We will rely on the Bible and chants as well as a range of vernacular literature such as sermons, exampla and miracles, etc., to understand the symbolism of Christian art.

【Course Contents】

In particular, we will deal with images of Mary, who came to take on diverse symbolism and who has had various names such as the Holy Mother of Mercy, the Queen of Heaven, and Ecclesia that reflect the reverence for Mary from the twelfth century in particular. Using biblical writings as our starting point, we will consider the diverse meanings and functions of images of Mary from multiple perspectives, referring to texts such as the miracles of the Virgin written in the vernacular and prayers and hymns to the Mother of God.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業の進め方、レポート課題と注意点、評価方法について
2 聖母と教会1:エクレシアとシナゴーガ
3 聖母と教会2:慈しみの聖母
4 聖母と教会3:タイポロジー・小エッセイ*
5 聖母の七つの喜び1
6 聖母の七つの喜び2
7 聖母の七つの悲しみ1
8 聖母の七つの悲しみ2:小エッセイ*
9 聖母の奇跡譚:聖母信仰の隆盛と民間信仰1
10 聖母の奇跡譚2
11 聖母の奇跡譚3 小エッセイ*
12 時祷書に見る聖母信仰
13 祈念画に見る聖母信仰
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時に紹介した参考文献には目を通しておくこと。キーワードと典型的な聖母像の類型について、画集やウェブサイトなどを利用して理解を確かなものとすること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 小エッセイ(合計)(30%)
リアクションペーパー(合計)(20%)
備考 (Notes)
*小エッセイ課題は授業時に提示し、提出は期限内にBlackboardで行う。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 諸川春樹、利倉隆 『聖母マリアの美術』 美術出版社 1998 4568400457
2 シルヴィ・バルネイ 『知の発見双書 聖母マリア』 創元社 2001 4422211552
3 石鍋真澄 『聖母の都市シエナ : 中世イタリアの都市国家と美術』 吉川弘文館 1988 4642072489
4 フランソワ・ベスフルグ, エバーハルト・ケーニヒ 『ベリー公のいとも美しき時祷書』 岩波書店 2002 4000082256
5 新倉俊一, 神沢栄三, 天沢退二郎 『フランス中世文学集4 奇蹟と愛と』 白水社 1996 4560046034
その他 (Others)
参考文献のほか、講義で取り上げた美術作品など関連する図像のウェブサイトやデータベース等については、随時授業時に紹介していく。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】