日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FC401/FC401FC401 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
トピックで見る日本美術と日本美術史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will deepen their understanding of Japanese culture by deepening their knowledge about leading works and artists of Japanese art history by topics.
We will give an outline, explore, and look at the leading works of Japanese art from various angles, covering the subjects, artists, regions, fortune, and relation with literature and religion. We will appreciate Japanese art, understand its interest, and think about its characteristics. Also students will deepen their understanding of Japanese culture.
1 | 日本美術と日本美術史 |
2 | 日本美術史の歴史と方法 |
3 | 日本美術の特徴 |
4 | 日本美術と宗教 |
5 | 日本美術の人物表現 |
6 | 日本美術と植物・動物 |
7 | 日本美術の風景表現 |
8 | メディアとしての日本美術 |
9 | 日本美術の地域性 |
10 | 日本美術と文学 |
11 | 日本美術と吉祥 |
12 | 日本美術の流派 |
13 | 世界の美術と日本美術 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も行いますので、積極的な授業参加が期待されます。リアクションペーパーの内容を匿名で次回以降の授業に使用する場合があります、 |
全体の予習として日本の歴史について関心を持ち、歴史の流れを学ぶ、もしくは思い出しておく。日本の中学校の社会科程度で結構です。
予習、復習として実際に日本美術を展示する博物館や美術館を訪問し、展示を見て作品に接する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメを配布 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 辻惟雄 | 『増補新装カラー版日本美術史』 | 美術出版社 | 2003 | 9784568400656 |
2 | 山下裕二・高岸輝 | 『日本美術史』 | 美術出版社 | 2014 | 9784568389074 |
3 | 中村興二・岸文和 | 『日本美術を学ぶ人のために』 | 世界思想社 | 2001 | 4790708586 |
4 | 古田亮 | 『教養の日本美術史』 | ミネルヴァ書房 | 2019 | 9784623085156 |
5 | 伊藤紫織 | 『江戸時代の唐画――南蘋派、南画から南北合派へ 単行本 –』 | 春風社 | 2023 | 9784861108570 |
6 | 辻惟雄他 | 『日本美術全集』 | 講談社 | 1990-94 | |
7 | 辻惟雄他 | 『日本美術全集』 | 小学館 | 2012-16 | |
その他 (Others) | |||||
その他随時授業内で紹介します。日本史の資料集、国語便覧なども使えるので持っている人は捨てずにとっておいてください。 |
中学校で学習する日本の歴史の知識を必要とする。日本の歴史の知識がない場合は予習が求められる。
資料は教室で配布し、その後Canvas LMSでも配布する。授業内にリアクションペーパーを提出するため筆記用具が必要である。
PowerPointを使用した講義形式です。
リアクションペーパーについては次回授業開始時にフィードバックを行います。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
日本美術の代表的な作品、作者について宗教、主題、文学とのかかわりなどトピックごとに学びながら美術史的な知識を深め、日本文化への理解を深める。
Students will deepen their understanding of Japanese culture by deepening their knowledge about leading works and artists of Japanese art history by topics.
日本史や日本美術史の教科書に載ったり、広く紹介されている日本美術の代表的な作品を主題、作者、地域、吉祥性、文学や宗教との関わりなど様々な角度から概観したり、掘り下げたりして見ていきます。日本美術を多角的に捉えることによって、知識を深く定着させ、その面白さと特徴を考えます。合わせて日本文化への理解も深めます。
We will give an outline, explore, and look at the leading works of Japanese art from various angles, covering the subjects, artists, regions, fortune, and relation with literature and religion. We will appreciate Japanese art, understand its interest, and think about its characteristics. Also students will deepen their understanding of Japanese culture.
1 | 日本美術と日本美術史 |
2 | 日本美術史の歴史と方法 |
3 | 日本美術の特徴 |
4 | 日本美術と宗教 |
5 | 日本美術の人物表現 |
6 | 日本美術と植物・動物 |
7 | 日本美術の風景表現 |
8 | メディアとしての日本美術 |
9 | 日本美術の地域性 |
10 | 日本美術と文学 |
11 | 日本美術と吉祥 |
12 | 日本美術の流派 |
13 | 世界の美術と日本美術 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も行いますので、積極的な授業参加が期待されます。リアクションペーパーの内容を匿名で次回以降の授業に使用する場合があります、 |
全体の予習として日本の歴史について関心を持ち、歴史の流れを学ぶ、もしくは思い出しておく。日本の中学校の社会科程度で結構です。
予習、復習として実際に日本美術を展示する博物館や美術館を訪問し、展示を見て作品に接する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
レジュメを配布 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 辻惟雄 | 『増補新装カラー版日本美術史』 | 美術出版社 | 2003 | 9784568400656 |
2 | 山下裕二・高岸輝 | 『日本美術史』 | 美術出版社 | 2014 | 9784568389074 |
3 | 中村興二・岸文和 | 『日本美術を学ぶ人のために』 | 世界思想社 | 2001 | 4790708586 |
4 | 古田亮 | 『教養の日本美術史』 | ミネルヴァ書房 | 2019 | 9784623085156 |
5 | 伊藤紫織 | 『江戸時代の唐画――南蘋派、南画から南北合派へ 単行本 –』 | 春風社 | 2023 | 9784861108570 |
6 | 辻惟雄他 | 『日本美術全集』 | 講談社 | 1990-94 | |
7 | 辻惟雄他 | 『日本美術全集』 | 小学館 | 2012-16 | |
その他 (Others) | |||||
その他随時授業内で紹介します。日本史の資料集、国語便覧なども使えるので持っている人は捨てずにとっておいてください。 |
中学校で学習する日本の歴史の知識を必要とする。日本の歴史の知識がない場合は予習が求められる。
資料は教室で配布し、その後Canvas LMSでも配布する。授業内にリアクションペーパーを提出するため筆記用具が必要である。
PowerPointを使用した講義形式です。
リアクションペーパーについては次回授業開始時にフィードバックを行います。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A