日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FD007/FD007FD007 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
健康やウエルネスレベルとストレスなどの心理的要因 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
How we regard daily events (cognitive evaluation) varies depending on the individual, so individual differences in the amount of daily stress are large. Because health and wellness levels are closely related to stress and psychological factors, learning these relationships will allow students to acquire the basics for living a rich life.
Students will learn about how psychology relates to this topic. Students will understand how cognitive work relates to physical and mental function, sense of purpose, and well-being.
Knowledge of stress management and its practice are essential for improving wellness level. In this course, students will learn about stress-free thinking and communication skills, skills to improve their well-being level regardless of the situation, and various psychotherapies and the theories and values behind them. We will adjust the contents flexibly according to the students' interests and social situation, etc.
1 | 健康、ウエルネスとは |
2 | ストレス対処とウエルネス(1) |
3 | ストレス対処とウエルネス(2) |
4 | リラクセーションスキル |
5 | コミュニケーションスキル |
6 | アンガーマネジメント |
7 | 生きがいとウエルネス |
8 | ストレス外傷後成長PTGとウエルネス |
9 | リフレーミングとウエルネス |
10 | 心理サポートとウエルネス |
11 | 首尾一貫感覚SOCとウエルネス |
12 | 様々な心理療法とウエルネス(1) |
13 | 様々な心理療法とウエルネス(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前や授業後に課題を提示し、その提出や発表を求めることがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
小テスト(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて講義中に紹介する。 |
ストレス反応やストレス対処スキル等に関する基礎的知識については、別に開講されている「メンタルマネジメント」や「スポーツウエルネス心理学(基礎)」の講義と重複する部分があるので留意されたい。
また、最低限の出席回数を満たしていても、最終レポートの内容が基準を満たさない場合には単位を取得できない場合があるので、十分に注意したい。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
日々の出来事をどのように捉えるか(認知的評価)は、個人によって様々であることから、日々のストレスの感じ方には個人差が大きい。健康やウエルネスレベルはストレスや心理的要因との関係が深いため、これらの関係を学ぶことで、豊かな人生を送るための基礎を習得する。
How we regard daily events (cognitive evaluation) varies depending on the individual, so individual differences in the amount of daily stress are large. Because health and wellness levels are closely related to stress and psychological factors, learning these relationships will allow students to acquire the basics for living a rich life.
Students will learn about how psychology relates to this topic. Students will understand how cognitive work relates to physical and mental function, sense of purpose, and well-being.
ウエルネスレベルの向上には、ストレス対処の知識とその実践が不可欠である。本講義では、ストレスを招かない思考やコミュニケーションスキル、状況に左右されずにウエルネスレベルを高めるスキル、それに様々な心理療法とその背景にある理論や価値観などを講義する。内容は受講生の興味や社会情勢などにより柔軟に対応する。
Knowledge of stress management and its practice are essential for improving wellness level. In this course, students will learn about stress-free thinking and communication skills, skills to improve their well-being level regardless of the situation, and various psychotherapies and the theories and values behind them. We will adjust the contents flexibly according to the students' interests and social situation, etc.
1 | 健康、ウエルネスとは |
2 | ストレス対処とウエルネス(1) |
3 | ストレス対処とウエルネス(2) |
4 | リラクセーションスキル |
5 | コミュニケーションスキル |
6 | アンガーマネジメント |
7 | 生きがいとウエルネス |
8 | ストレス外傷後成長PTGとウエルネス |
9 | リフレーミングとウエルネス |
10 | 心理サポートとウエルネス |
11 | 首尾一貫感覚SOCとウエルネス |
12 | 様々な心理療法とウエルネス(1) |
13 | 様々な心理療法とウエルネス(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前や授業後に課題を提示し、その提出や発表を求めることがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
小テスト(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席を単位取得の条件とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて講義中に紹介する。 |
ストレス反応やストレス対処スキル等に関する基礎的知識については、別に開講されている「メンタルマネジメント」や「スポーツウエルネス心理学(基礎)」の講義と重複する部分があるので留意されたい。
また、最低限の出席回数を満たしていても、最終レポートの内容が基準を満たさない場合には単位を取得できない場合があるので、十分に注意したい。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A