日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FD109/FD109FD109 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
精神保健 よりよく生きていくために必要な生涯発達の臨床心理学入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal shall be to learn the knowledge of developmental clinical psychology that will be useful in various situations in life and to acquire the ability to cope with mental health crises in modern society where stress is excessive (basically aimed at beginners).
Japan has entered an aging society. In such a long life, there are many stressful events such as exams, employment, marriage, childbirth, and the death of one's spouse. As a result, many people lose their mental balance. Under such circumstances, we will consider mental health so that we can live healthily. With knowledge, we can prevent these problems.
First of all, we will look at "the health of the mind" from the perspective of mental health (abnormal psychology). From the point of view of psychology, we will give tips on living for how you or your family can cope with such problems. With regard to some symptoms, we will take up the phenomena from various cultures and also mention that these problems are common. Finally, in the end students will be able to think comprehensively for themselves about the normality and abnormalities of the "mind."
1 | イントロダクション:問題提起「正常と異常」 |
2 | 心の発達① |
3 | 心の発達② |
4 | 精神保健の基礎知識(DSMとICFから) |
5 | 臨床心理学(異常心理学)の基礎知識 |
6 | 統合失調症 |
7 | うつと躁鬱 |
8 | 統合失調症と躁鬱のまとめ 芸術からの視点 |
9 | 不安症/不安障害群と強迫症/強迫性障害群 |
10 | 解離症/解離性障害群と摂食障害 他 |
11 | パーソナリティ障害群 境界性人格障害(ボーダーライン)の世界 |
12 | 神経発達症/神経発達障害群① |
13 | 神経発達症/神経発達障害群神経発達障害② |
14 | 高齢者の精神保健と諸問題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて,授業中に指示します。毎回の授業でのファーストインパクトを大事にしますので,予習は必要ありません。授業中と復習に集中してください。
復習に関しては、参考文献や授業中に紹介するものを利用して復習することを基本とする。また、多様な考え方を身につけるためにインターネットなどでも利用してさまざまな立場の意見なども調べて学ぶような復習を推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としません。30分以上の遅刻、および早退は出席としては扱いません。授業中の出入りは原則禁止です。欠席扱いは立教大学のルールに則ります。特別な配慮はありませんし、個別の交渉は受け付けません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 配布プリントを中心とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 下山晴彦 | 『よくわかる臨床心理学[改訂新版]』 | ミネルヴァ書房 | 2009 | 4623054357 |
2 | 藤田哲也 | 『絶対に役立つ臨床心理学』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | 4623077950 |
3 | American Psychiatric Association | 『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』 | 医学書院 | 2014 | 4260019082 |
心理学に接したことのない人に向けての授業なので、基本初学者でも大丈夫でありますが、興味関心が無いと難しく感じることも少なくないようです。人の心という概念的に難しいものを扱うため、イマジネーションが重要です。とにかく人の心に興味があることと精神保健に興味関心があることが大切な要件になります。
授業の内容は、一部事例など人間の生々しい行為や思考など決して道徳的とはいえない表現が出てくることがあります。性的な問題についても取り扱われるので、苦手な方はご遠慮いただくのが良いと思います。男性性や女性性といった文脈も出てきますが、細かいLGBTQまで踏まえた文脈の話は時間の関係でできません。内容はDSMやICDといった一般的な典型論で進みます。個別性についてはあまり取り上げません。
授業中の私語,携帯電話の使用は禁止です。スマホなどの写真撮影や動画撮影なども禁止します。他者や教員に迷惑な行為は退出を願う場合があります。厳しく対応しますので,約束事を守れない学生はご遠慮ください。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
過剰なストレスがかかる現代社会において,生涯の様々な場面で役に立つであろう発達臨床心理学の知識を学び,メンタルヘルスの危機に対処できる力を身につけることを目標とします(基本的に初学者対象)。
The goal shall be to learn the knowledge of developmental clinical psychology that will be useful in various situations in life and to acquire the ability to cope with mental health crises in modern society where stress is excessive (basically aimed at beginners).
日本は高齢社会に突入しました。その長い人生の中では,受験,就職,結婚,出産,そして配偶者の死など様々な出来事があり,たくさんのストレスがかかります。その結果,心のバランスを崩してしまう人も少なくありません。そんな中で我々が健やかに生きていけるように心の健康を考えていきます。知識があれば,防げることもあります。
まず「心の健康」を精神保健(異常心理学)の観点からみていきます。心理学の立場から,自分や家族がその状況に立たされたときにどのように対処できるのか,生きていくヒントを提示していきます。一部の症状については,様々な文化からもその現象を捉え,それが身近なものであることにも触れていきます。その上で,最後には「こころ」の正常と異常というものをトータルに自ら考えられるようにしていきます。
Japan has entered an aging society. In such a long life, there are many stressful events such as exams, employment, marriage, childbirth, and the death of one's spouse. As a result, many people lose their mental balance. Under such circumstances, we will consider mental health so that we can live healthily. With knowledge, we can prevent these problems.
First of all, we will look at "the health of the mind" from the perspective of mental health (abnormal psychology). From the point of view of psychology, we will give tips on living for how you or your family can cope with such problems. With regard to some symptoms, we will take up the phenomena from various cultures and also mention that these problems are common. Finally, in the end students will be able to think comprehensively for themselves about the normality and abnormalities of the "mind."
1 | イントロダクション:問題提起「正常と異常」 |
2 | 心の発達① |
3 | 心の発達② |
4 | 精神保健の基礎知識(DSMとICFから) |
5 | 臨床心理学(異常心理学)の基礎知識 |
6 | 統合失調症 |
7 | うつと躁鬱 |
8 | 統合失調症と躁鬱のまとめ 芸術からの視点 |
9 | 不安症/不安障害群と強迫症/強迫性障害群 |
10 | 解離症/解離性障害群と摂食障害 他 |
11 | パーソナリティ障害群 境界性人格障害(ボーダーライン)の世界 |
12 | 神経発達症/神経発達障害群① |
13 | 神経発達症/神経発達障害群神経発達障害② |
14 | 高齢者の精神保健と諸問題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて,授業中に指示します。毎回の授業でのファーストインパクトを大事にしますので,予習は必要ありません。授業中と復習に集中してください。
復習に関しては、参考文献や授業中に紹介するものを利用して復習することを基本とする。また、多様な考え方を身につけるためにインターネットなどでも利用してさまざまな立場の意見なども調べて学ぶような復習を推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としません。30分以上の遅刻、および早退は出席としては扱いません。授業中の出入りは原則禁止です。欠席扱いは立教大学のルールに則ります。特別な配慮はありませんし、個別の交渉は受け付けません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 配布プリントを中心とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 下山晴彦 | 『よくわかる臨床心理学[改訂新版]』 | ミネルヴァ書房 | 2009 | 4623054357 |
2 | 藤田哲也 | 『絶対に役立つ臨床心理学』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | 4623077950 |
3 | American Psychiatric Association | 『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』 | 医学書院 | 2014 | 4260019082 |
心理学に接したことのない人に向けての授業なので、基本初学者でも大丈夫でありますが、興味関心が無いと難しく感じることも少なくないようです。人の心という概念的に難しいものを扱うため、イマジネーションが重要です。とにかく人の心に興味があることと精神保健に興味関心があることが大切な要件になります。
授業の内容は、一部事例など人間の生々しい行為や思考など決して道徳的とはいえない表現が出てくることがあります。性的な問題についても取り扱われるので、苦手な方はご遠慮いただくのが良いと思います。男性性や女性性といった文脈も出てきますが、細かいLGBTQまで踏まえた文脈の話は時間の関係でできません。内容はDSMやICDといった一般的な典型論で進みます。個別性についてはあまり取り上げません。
授業中の私語,携帯電話の使用は禁止です。スマホなどの写真撮影や動画撮影なども禁止します。他者や教員に迷惑な行為は退出を願う場合があります。厳しく対応しますので,約束事を守れない学生はご遠慮ください。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A