日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
Health Humanitiesへの招待 (Introduction to the Health Humanities) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
定員20名 春学期集中講義(8/1~4) 立教大学池袋キャンパスおよび聖路加国際大学にて開講 |
Health is the foundation for achieving peace and safety in the world. This course will provide an opportunity to think deeply about the question of how the wisdom and practice of the liberal arts can contribute to the realization of health for all people through basic lectures by experts in various academic fields and discussions among students.
(1) Cultivate the attitude of seeing and hearing an event honestly from various perspectives.
(2) Foster a rich imagination that can imagine events that have never been experienced before.
(3) Feel to knowledge in various specialized fields that forms the basis for the "concept of health" and "values related to health".
(4) Each student will integrate the insights gained in the class and think about the concept of "Health Humanities" in his/her own way. In addition, students from various life backgrounds will think, talk and share with each other about the possibility of contributing to the life and health of humanity.
(5) Increase the autonomy of thought of each students, and raise awareness of the role we should play in society to create a world where all citizens can enjoy good health.
1 | ○履修オリエンテーション ・科目運営者(教員)からのメッセージ 菊田 文夫・後藤 広史 ・この科目のねらいと履修者へのお願い ・アイスブレイキング / グループディスカッションのためのグループづくり 菊田 文夫 |
2 | 【第1セッション】 ○「Health Humanities」の現状と展望 ・ヘルスヒューマニティーズの思想 井上 麻未(聖路加国際大学・基盤領域(英語)) ・ヘルスヒューマニティーズ研究の国際的動向 Jeffrey Huffman(聖路加国際大学・基盤領域(英語)) |
3 | 【第2セッション】 ○平和を紡ぐ智慧 ・多文化共生の視点から人類の平和について考える 阪口 毅(立教大学・コミュニティ福祉学部・コミュニティ政策学科) ・ボノボから学ぶヒトの進化 -メスたちがつくる平和社会 古市 剛史(京都大学・野生動物研究センター) ・人類の未来を拓く哲学的教養 ― 自律的思考力の涵養 佐々木 一也(立教大学・名誉教授) |
4 | 【第3セッション】1 ○ひとの「ちから」を社会の「たから」に ・市民主導型の健康生成をめざすケアモデル -PCC(People-Centered Care) 射場 典子(聖路加国際大学・看護学研究科・看護情報学) ・一人は万人のために 万人は一人のために 足立 政司(生活協同組合コープこうべ・広報室 統括部長) ・さまざまなつながりと支えあいをはぐくむ 岩倉 弘樹(社会福祉法人・中央区社会福祉協議会・主任主事) |
5 | 【第3セッション】2 ○ひとの「ちから」を社会の「たから」に ・市民主導型の健康生成をめざすケアモデル -PCC(People-Centered Care) 射場 典子(聖路加国際大学・看護学研究科・看護情報学) ・一人は万人のために 万人は一人のために 足立 政司(生活協同組合コープこうべ・広報室 統括部長) ・さまざまなつながりと支えあいをはぐくむ 岩倉 弘樹(社会福祉法人・中央区社会福祉協議会・主任主事) |
6 | 【第4セッション】1 ○ひとに優しいまちづくり ・家で死ねるまちづくり 山田 雅子(聖路加国際大学・看護学研究科・在宅看護学) ・心を病む人が安心して暮らせるコミュニティ 金田 渉(帝京大学・医学部・精神神経科学講座) ・福祉のちから ― ホームレス問題と民間団体による(医療)支援の実態 後藤 広史(立教大学・コミュニティ福祉学部・福祉学科) |
7 | 【第4セッション】2 ○ひとに優しいまちづくり ・家で死ねるまちづくり 山田 雅子(聖路加国際大学・看護学研究科・在宅看護学) ・心を病む人が安心して暮らせるコミュニティ 金田 渉(帝京大学・医学部・精神神経科学講座) ・福祉のちから ― ホームレス問題と民間団体による(医療)支援の実態 後藤 広史(立教大学・コミュニティ福祉学部・福祉学科) |
8 | 【第5セッション】1 ○いのちを生きる智慧 ・生き方を創造する「いのちの教育」 菊田 文夫 ・生かされて生きる ―禅の智慧に学ぶ 山川 宗玄(正眼寺住職・正眼僧堂師家・正眼短期大学学長) ・いのちと平和への智慧 ―キリスト教から学ぶ |
9 | 【第5セッション】2 ・生き方を創造する「いのちの教育」 菊田 文夫 ・生かされて生きる ―禅の智慧に学ぶ 山川 宗玄(正眼寺住職・正眼僧堂師家・正眼短期大学学長) ・いのちと平和への智慧 ―キリスト教から学ぶ |
10 | 【第6セッション】1 ○医学にみる「いのち」の尊さと美 ・美しい動きを生み出す身体のメカニズム ・終末期医療にみる「いのち」のかがやき 林 章敏(聖路加国際病院・緩和ケア科部長) |
11 | 【第6セッション】2 ○医学にみる「いのち」の尊さと美 ・美しい動きを生み出す身体のメカニズム ・終末期医療にみる「いのち」のかがやき 林 章敏(聖路加国際病院・緩和ケア科部長) |
12 | 【第7セッション】1 ○人びとを病から救う生きた有機体にふれる ・聖路加国際病院の理念と組織/地下鉄サリン事件をふり返って 石松 伸一(聖路加国際病院・院長) ・聖路加国際病院の紹介(病院案内パンフレットと動画) 中村 めぐみ(聖路加国際大学PCC開発・地域連携室・がん専門看護師) |
13 | 【第7セッション】2 ○人びとを病から救う生きた有機体にふれる ・聖路加国際病院の理念と組織/地下鉄サリン事件をふり返って 石松 伸一(聖路加国際病院・院長) ・聖路加国際病院の紹介(病院案内パンフレットと動画) 中村 めぐみ(聖路加国際大学PCC開発・地域連携室・がん専門看護師) |
14 | 【第8セッション】 ○大学生とシニアで築く健康な社会 ・シニアの社会参加を促す取り組み 木下 康仁(聖路加国際大学・基盤領域(社会学)) ○この授業をふり返って ・Health Humanities が人類に貢献できること(討論・ふり返り・分ちあい) 菊田 文夫・後藤 広史 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の指示は,履修登録完了後にBlackboard上で履修者に対して行う。各自が確認して予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業時のリアクションペーパーの内容+ディスカッションへの参加度(70%) 集中講義終了後に提出を求める最終レポートの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
聖路加国際大学の受講生については菊田文夫、立教大学の受講生については後藤広史がそれぞれ成績評価を行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。 |
本科目は、8月1日(火)~4日(金)の4日間で集中講義形式で開講する。下記の通り前半の2日間は立教大学(池袋キャンパス)、後半の2日間は聖路加国際大学で開講する。履修の際に開講日、開講キャンパスを必ず確認をしておくこと。
【開講時期/場所】2023年8月1日(火)~4日(金)
8月1日(火)1限目~4限目 / 立教大学池袋キャンパス D501教室(14号館5階)
8月2日(水)1限目~4限目 / 立教大学池袋キャンパス D501教室(14号館5階)
8月3日(木)1限目~4限目 / 聖路加国際大学
8月4日(金)2限目~3限目 / 聖路加国際大学
履修対象学生は、立教大学全学部生(20名以内)、立教大学セカンドステージ大学生(20名以内)、聖路加国際大学看護学部生(20名以内)。感染予防対策をとりながら、活発な討論の場づくりを試行する。
なお、講義テーマについては、それぞれの講義を担当していただく教員との具体的な打ち合わせによって、今後、若干の変更する可能性がある。
健康は、世界の平和と安全を達成するための基礎である。そこで、この科目では、さまざまな学問を専門とする有識者からの基礎的な講義と履修者同士の討論を通して、リベラル・アーツの智慧と 実践が、すべての人びとの健康を実現するために、どのように貢献できるのだろうか、という命題について、深く考える機会を提供する。
Health is the foundation for achieving peace and safety in the world. This course will provide an opportunity to think deeply about the question of how the wisdom and practice of the liberal arts can contribute to the realization of health for all people through basic lectures by experts in various academic fields and discussions among students.
(1)ひとつの事象をさまざまな視座から素直に観聴きする姿勢を育む。
(2)これまでに体験したことのない事象をイメージできる豊かな想像力を育む。
(3)「健康」の概念、「健康」に関する価値観を形成する礎となる、さまざまな専門分野の「知」に触れる。
(4)履修者、ひとり一人が授業で得た気づきを統合し、「Health Humanities」の概念について、自分なりに熟考するとともに、人類の「生」と「健康」への貢献可能性について、さまざまな人生背景を有する履修者とともに考え、語り合い、分かちあう。
(5)一人ひとりの「思考の自律性」を高めるとともに、すべての市民が健康を享受できる世界を創りあげていくために、自らが社会で果たすべき役割を意識づける。
(1) Cultivate the attitude of seeing and hearing an event honestly from various perspectives.
(2) Foster a rich imagination that can imagine events that have never been experienced before.
(3) Feel to knowledge in various specialized fields that forms the basis for the "concept of health" and "values related to health".
(4) Each student will integrate the insights gained in the class and think about the concept of "Health Humanities" in his/her own way. In addition, students from various life backgrounds will think, talk and share with each other about the possibility of contributing to the life and health of humanity.
(5) Increase the autonomy of thought of each students, and raise awareness of the role we should play in society to create a world where all citizens can enjoy good health.
1 | ○履修オリエンテーション ・科目運営者(教員)からのメッセージ 菊田 文夫・後藤 広史 ・この科目のねらいと履修者へのお願い ・アイスブレイキング / グループディスカッションのためのグループづくり 菊田 文夫 |
2 | 【第1セッション】 ○「Health Humanities」の現状と展望 ・ヘルスヒューマニティーズの思想 井上 麻未(聖路加国際大学・基盤領域(英語)) ・ヘルスヒューマニティーズ研究の国際的動向 Jeffrey Huffman(聖路加国際大学・基盤領域(英語)) |
3 | 【第2セッション】 ○平和を紡ぐ智慧 ・多文化共生の視点から人類の平和について考える 阪口 毅(立教大学・コミュニティ福祉学部・コミュニティ政策学科) ・ボノボから学ぶヒトの進化 -メスたちがつくる平和社会 古市 剛史(京都大学・野生動物研究センター) ・人類の未来を拓く哲学的教養 ― 自律的思考力の涵養 佐々木 一也(立教大学・名誉教授) |
4 | 【第3セッション】1 ○ひとの「ちから」を社会の「たから」に ・市民主導型の健康生成をめざすケアモデル -PCC(People-Centered Care) 射場 典子(聖路加国際大学・看護学研究科・看護情報学) ・一人は万人のために 万人は一人のために 足立 政司(生活協同組合コープこうべ・広報室 統括部長) ・さまざまなつながりと支えあいをはぐくむ 岩倉 弘樹(社会福祉法人・中央区社会福祉協議会・主任主事) |
5 | 【第3セッション】2 ○ひとの「ちから」を社会の「たから」に ・市民主導型の健康生成をめざすケアモデル -PCC(People-Centered Care) 射場 典子(聖路加国際大学・看護学研究科・看護情報学) ・一人は万人のために 万人は一人のために 足立 政司(生活協同組合コープこうべ・広報室 統括部長) ・さまざまなつながりと支えあいをはぐくむ 岩倉 弘樹(社会福祉法人・中央区社会福祉協議会・主任主事) |
6 | 【第4セッション】1 ○ひとに優しいまちづくり ・家で死ねるまちづくり 山田 雅子(聖路加国際大学・看護学研究科・在宅看護学) ・心を病む人が安心して暮らせるコミュニティ 金田 渉(帝京大学・医学部・精神神経科学講座) ・福祉のちから ― ホームレス問題と民間団体による(医療)支援の実態 後藤 広史(立教大学・コミュニティ福祉学部・福祉学科) |
7 | 【第4セッション】2 ○ひとに優しいまちづくり ・家で死ねるまちづくり 山田 雅子(聖路加国際大学・看護学研究科・在宅看護学) ・心を病む人が安心して暮らせるコミュニティ 金田 渉(帝京大学・医学部・精神神経科学講座) ・福祉のちから ― ホームレス問題と民間団体による(医療)支援の実態 後藤 広史(立教大学・コミュニティ福祉学部・福祉学科) |
8 | 【第5セッション】1 ○いのちを生きる智慧 ・生き方を創造する「いのちの教育」 菊田 文夫 ・生かされて生きる ―禅の智慧に学ぶ 山川 宗玄(正眼寺住職・正眼僧堂師家・正眼短期大学学長) ・いのちと平和への智慧 ―キリスト教から学ぶ |
9 | 【第5セッション】2 ・生き方を創造する「いのちの教育」 菊田 文夫 ・生かされて生きる ―禅の智慧に学ぶ 山川 宗玄(正眼寺住職・正眼僧堂師家・正眼短期大学学長) ・いのちと平和への智慧 ―キリスト教から学ぶ |
10 | 【第6セッション】1 ○医学にみる「いのち」の尊さと美 ・美しい動きを生み出す身体のメカニズム ・終末期医療にみる「いのち」のかがやき 林 章敏(聖路加国際病院・緩和ケア科部長) |
11 | 【第6セッション】2 ○医学にみる「いのち」の尊さと美 ・美しい動きを生み出す身体のメカニズム ・終末期医療にみる「いのち」のかがやき 林 章敏(聖路加国際病院・緩和ケア科部長) |
12 | 【第7セッション】1 ○人びとを病から救う生きた有機体にふれる ・聖路加国際病院の理念と組織/地下鉄サリン事件をふり返って 石松 伸一(聖路加国際病院・院長) ・聖路加国際病院の紹介(病院案内パンフレットと動画) 中村 めぐみ(聖路加国際大学PCC開発・地域連携室・がん専門看護師) |
13 | 【第7セッション】2 ○人びとを病から救う生きた有機体にふれる ・聖路加国際病院の理念と組織/地下鉄サリン事件をふり返って 石松 伸一(聖路加国際病院・院長) ・聖路加国際病院の紹介(病院案内パンフレットと動画) 中村 めぐみ(聖路加国際大学PCC開発・地域連携室・がん専門看護師) |
14 | 【第8セッション】 ○大学生とシニアで築く健康な社会 ・シニアの社会参加を促す取り組み 木下 康仁(聖路加国際大学・基盤領域(社会学)) ○この授業をふり返って ・Health Humanities が人類に貢献できること(討論・ふり返り・分ちあい) 菊田 文夫・後藤 広史 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の指示は,履修登録完了後にBlackboard上で履修者に対して行う。各自が確認して予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業時のリアクションペーパーの内容+ディスカッションへの参加度(70%) 集中講義終了後に提出を求める最終レポートの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
聖路加国際大学の受講生については菊田文夫、立教大学の受講生については後藤広史がそれぞれ成績評価を行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。 |
本科目は、8月1日(火)~4日(金)の4日間で集中講義形式で開講する。下記の通り前半の2日間は立教大学(池袋キャンパス)、後半の2日間は聖路加国際大学で開講する。履修の際に開講日、開講キャンパスを必ず確認をしておくこと。
【開講時期/場所】2023年8月1日(火)~4日(金)
8月1日(火)1限目~4限目 / 立教大学池袋キャンパス D501教室(14号館5階)
8月2日(水)1限目~4限目 / 立教大学池袋キャンパス D501教室(14号館5階)
8月3日(木)1限目~4限目 / 聖路加国際大学
8月4日(金)2限目~3限目 / 聖路加国際大学
履修対象学生は、立教大学全学部生(20名以内)、立教大学セカンドステージ大学生(20名以内)、聖路加国際大学看護学部生(20名以内)。感染予防対策をとりながら、活発な討論の場づくりを試行する。
なお、講義テーマについては、それぞれの講義を担当していただく教員との具体的な打ち合わせによって、今後、若干の変更する可能性がある。