日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code 多彩な学び/主題別
Theme・Subtitle 初等整数論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

Students will learn the basic properties of integers and learn how to use them in everyday life.

【Course Contents】

Integers are familiar numbers, have various properties, and are mathematical objects that are being studied from several aspects even today. In this course, we will focus on integer division and remainders, and explain some of the properties of prime numbers. As an application, we will introduce the basic principles of cryptographic technology that is essential in the internet society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 整数の基本性質(復習)
2 ピタゴラスの定理とピタゴラス数
3 フェルマーの最終定理
4 ユークリッドの互除法と1次不定方程式の解法
5 素因数分解
6 素数を数える
7 合同式
8 合同式とフェルマーの小定理
9 合同式とオイラーの公式
10 オイラーのファイ関数と中国の剰余定理
11 べき乗の計算
12 べき乗根の計算
13 RSA暗号 (1)
14 RSA暗号 (2)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

高等学校の数学Aで学んだ「整数の性質」の範囲を復習しておくこと。授業の各回の確認問題を通して、授業内容の理解に努めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 レポート(30%)
各回の確認問題とコメントペーパーの内容(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
使用しない。配布資料に基づき講義を行う。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 J.H.シルヴァーマン 『はじめての数論 原著第4版』 丸善出版 2022 9784621306611

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

高等学校で学んだ数学I,数学II,数学Aの内容を十分に理解しており、式の取り扱いや数と式の計算を不自由なく行えることを前提として授業を行う。

【注意事項 / Notice】