日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FE003/FE003FE003 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
プロテイン サイエンス入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will learn the basics of how life works and understand life phenomena more deeply
The various living things on the earth also have a common "mechanism of life." First, we will outline the basic mechanisms of proteins that create life phenomena and DNA that controls inheritance that forms the basis of life, while taking up familiar cases. Furthermore, we introduce research on microbes that live in various environments and protein engineering research as applied contents, and consider the evolution of life, its diversity, and the relation between life science technology and society. We will mainly use PowerPoint to give lectures with graphics and videos.
1 | イントロダクション |
2 | 生命現象のしくみ:細胞とタンパク質 |
3 | タンパク質のしくみ |
4 | 身の回りのタンパク質 |
5 | タンパク質の機能のしくみ |
6 | 遺伝子(タンパク質の設計図)とゲノム |
7 | 生命の起源 |
8 | 微生物の活用(ゲストスピーカー) |
9 | 微生物を用いた環境浄化(ゲストスピーカー) |
10 | タンパク質と病気 |
11 | タンパク質の変性 |
12 | 組換えDNA技術 |
13 | 組換えタンパク質とタンパク質工学 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
上記はシラバス執筆時の予定であり、変更する場合がある。履修許可者は、Canvas LMSにログインして詳細を確認すること。 |
レジメやCanvas LMSに提示される講義資料を用いて復習し、授業内で紹介するWebSiteにアクセスして学びを深めること。日ごろから、身の回りの出来事やニュース、企業研究などを通して、生命科学関連の情報を収集し、講義内容とのつながりを考えられるようにしておくこと。他、授業内で具体的に指示する。各回2時間程度。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
平常点(毎授業でのリアクションペーパーの内容)(50%) |
備考 (Notes) | ||
リアクションペーパーについて、次回以降の講義およびCanvas LMSで紹介・回答するなどのフィードバックを行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない。毎回レジメ(スライド資料)を配布する(オンライン、または、紙面)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大島 泰郎 | 『極限環境の生き物たち(なぜそこに棲んでいるのか)』 | 技術評論社 | 2012 | 9784774150307 |
その他 (Others) | |||||
講義中に補足する |
資料配布および課題提出にCanvas LMSを使用する
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
生命のしくみの基礎を学び、生命現象をより深く理解する。
Students will learn the basics of how life works and understand life phenomena more deeply
地球上の多様な生物にも、共通の「生命のしくみ」がある。まず、生命現象を作り出すタンパク質や遺伝を司るDNAのしくみについて、身近な事例を絡めて概説する。さらに、応用的な内容として、生命の進化やその多様性、さまざま環境に生きる微生物研究やタンパク質工学研究などを紹介し、ライフサイエンス技術と社会との関わりについて考えていく。おもにパワーポイントを用い、グラフィックスや動画を交えた講義を行う。
The various living things on the earth also have a common "mechanism of life." First, we will outline the basic mechanisms of proteins that create life phenomena and DNA that controls inheritance that forms the basis of life, while taking up familiar cases. Furthermore, we introduce research on microbes that live in various environments and protein engineering research as applied contents, and consider the evolution of life, its diversity, and the relation between life science technology and society. We will mainly use PowerPoint to give lectures with graphics and videos.
1 | イントロダクション |
2 | 生命現象のしくみ:細胞とタンパク質 |
3 | タンパク質のしくみ |
4 | 身の回りのタンパク質 |
5 | タンパク質の機能のしくみ |
6 | 遺伝子(タンパク質の設計図)とゲノム |
7 | 生命の起源 |
8 | 微生物の活用(ゲストスピーカー) |
9 | 微生物を用いた環境浄化(ゲストスピーカー) |
10 | タンパク質と病気 |
11 | タンパク質の変性 |
12 | 組換えDNA技術 |
13 | 組換えタンパク質とタンパク質工学 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
上記はシラバス執筆時の予定であり、変更する場合がある。履修許可者は、Canvas LMSにログインして詳細を確認すること。 |
レジメやCanvas LMSに提示される講義資料を用いて復習し、授業内で紹介するWebSiteにアクセスして学びを深めること。日ごろから、身の回りの出来事やニュース、企業研究などを通して、生命科学関連の情報を収集し、講義内容とのつながりを考えられるようにしておくこと。他、授業内で具体的に指示する。各回2時間程度。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
平常点(毎授業でのリアクションペーパーの内容)(50%) |
備考 (Notes) | ||
リアクションペーパーについて、次回以降の講義およびCanvas LMSで紹介・回答するなどのフィードバックを行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に使用しない。毎回レジメ(スライド資料)を配布する(オンライン、または、紙面)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大島 泰郎 | 『極限環境の生き物たち(なぜそこに棲んでいるのか)』 | 技術評論社 | 2012 | 9784774150307 |
その他 (Others) | |||||
講義中に補足する |
資料配布および課題提出にCanvas LMSを使用する
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A