日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FE006/FE006FE006 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
化学的視点で物質の機能や現象を理解するとともに、労働現場における化学物質管理について学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土1/Sat.1 Sat.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
· Students will become able to explain chemical topics.
· Students will become able to explain the nature of chemical substances and chemical phenomena from the chemical viewpoint.
· Students will become able to explain how chemical products are handled in labor industrial field.
We will introduce the properties of various substances and chemical phenomena around us, and managements for chemical substances in the labor industrial in japan.
1 | イントロダクション(講義の概要説明等) |
2 | 原子のその成り立ちと物質 |
3 | 化学の基本(物質量、化学反応式) |
4 | 超分子とよばれる分子 |
5 | 物質の色 |
6 | 光合成と呼吸 |
7 | 薬に利用される化学物質 |
8 | オゾン層を破壊する物質 |
9 | 地球温暖化に影響を与える物質 |
10 | 資源としての化学物質 |
11 | 食品中の化学物質 |
12 | 労働安全衛生法における化学物質の取扱い |
13 | 化学物質による労働災害とリスクアセスメント |
14 | 小論文の作成 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の講義内容について書籍やインターネットなどで概要を調べておくことを薦めます。
14回目の授業では、各自が調べた化学トピックについて小論文を作成してもらいますので日頃からその準備作業を進めてて下さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業時のコメントペーパー(50%) 課題への取り組み(30%) 小論文の内容(20%) |
備考 (Notes) | ||
如何なる理由に関わらず、欠席回数が4回を超えたらD評価とします |
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
・化学トピックを相手に説明できる
・化学的視点で化学物質の性質や現象を説明できる
・労働安全衛生において化学物質をどのように取り扱う必要があるか説明できる
· Students will become able to explain chemical topics.
· Students will become able to explain the nature of chemical substances and chemical phenomena from the chemical viewpoint.
· Students will become able to explain how chemical products are handled in labor industrial field.
我々の身のまわりにある様々な物質あるいは化学現象がどのような性質に基づいて利用されているのか、そして労働現場における化学物質管理について講義の中で紹介する。
We will introduce the properties of various substances and chemical phenomena around us, and managements for chemical substances in the labor industrial in japan.
1 | イントロダクション(講義の概要説明等) |
2 | 原子のその成り立ちと物質 |
3 | 化学の基本(物質量、化学反応式) |
4 | 超分子とよばれる分子 |
5 | 物質の色 |
6 | 光合成と呼吸 |
7 | 薬に利用される化学物質 |
8 | オゾン層を破壊する物質 |
9 | 地球温暖化に影響を与える物質 |
10 | 資源としての化学物質 |
11 | 食品中の化学物質 |
12 | 労働安全衛生法における化学物質の取扱い |
13 | 化学物質による労働災害とリスクアセスメント |
14 | 小論文の作成 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の講義内容について書籍やインターネットなどで概要を調べておくことを薦めます。
14回目の授業では、各自が調べた化学トピックについて小論文を作成してもらいますので日頃からその準備作業を進めてて下さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業時のコメントペーパー(50%) 課題への取り組み(30%) 小論文の内容(20%) |
備考 (Notes) | ||
如何なる理由に関わらず、欠席回数が4回を超えたらD評価とします |
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び