English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course Code |
FE011/FE011 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
地球と現在の気候変動の特殊性を学び将来を選ぶ |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
講義/Lecture |
校地/ Campus |
新座/Niiza |
学期/ Semester |
春学期/Spring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
月5/Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
CMP2500 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
2023年から2024年初旬にかけて,世界の月別の平均気温はのきなみ過去最高を記録した.こういった近年の気候変化が地球の長い歴史の中でどれ程に特異なことなのか,それに伴った環境変化がどれほど深刻なのか,我々はいつからそれに気付いていたのか,これからの世界の動向はどうなのかについて学ぶ.これによって,自分ごととして気候変動問題に対峙し,大量に存在する情報や選択肢の何を選ぶべきなのかを考えられるようになることを目指す.
In 2023 and early 2024, global monthly average temperatures reached record highs for many months. We will learn how extraordinary these recent climate changes are in the Earth's long history, how serious the associated environmental changes are, how long we have been aware of them, and what the future global trends will be. Ultimately, the goal is for students to be able to confront the issue of climate change as their own problem, and to be able to think about what they should choose from the large amount of information and options that exist.
前半では,現在の地球がどのような空間と時間に存在するのか,ならびに近年の気候と環境の変化が過去も含めるとどういった特徴をもっているのかについて学ぶ.中盤では温暖化に伴う世界各地の変化について,特に雪氷学に関連した専門家の解説や動画を基に理解をする.後半では,温暖化の理解の歴史と現在,未来について学び考える.
授業の後半には,その時間のテーマについて周囲とのディスカッションを行う場合がある.積極的な履修姿勢が求められる.
As an introduction to the class, we will review the space and time in which the Earth exists today, and learn how recent changes in climate and environment are characterized by the past as well.
In the middle part of the course, the class will cover about the changes in various parts of the world due to global warming, especially in relation to glaciology, based on explanations and videos by experts.
In the final part of the course, students will learn about the history of our understanding of global warming and examples of countermeasures for the present and future.
1 | ・ガイダンス.授業の概要説明. ・世界の政治・経済分野から見た「気候変動対策の失敗」の評価. |
2 | ・温暖化にともなう環境変化の事例 |
3 | ・4次元デジタル宇宙ビューワー「mitaka」で見る,宇宙から見た地球. |
4 | ・大型の年表の作成から考える地球の歴史. |
5 | ・過去の大量絶滅 ・隕石衝突の痕跡 |
6 | ・地球の大気組成の変遷 |
7 | ・身近な堆積物から考える人新世 |
8 | ・南極・グリーンランドの氷床とその変化 |
9 | ・温暖化の理解と対策の歴史① |
10 | ・温暖化の理解と対策の歴史② |
11 | ・地球環境変動の対策の「他山の石」 |
12 | ・再生可能エネルギーと次世代エネルギー利用の光と影. |
13 | ・我々はどうすればよいのか. |
14 | ・理解度チェック②.まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
関連の動画やニュースの事前収集と理解,および授業後の各自の振り返り・まとめが必要.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパーを兼ねた課題(30%) 理解度チェック(授業内の小テスト)(30%) 授業内のデスカッションと発表(20%) 最終テスト(Final Test)(20%) |
備考 (Notes) | ||
リアクションペーパー,授業内のデスカッションと発表・提出物,理解度チェック(小テスト)をから総合的に判断する. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に無し.関連資料はオンラインで共有します. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に無し.必要な場合は授業内でアナウンスします. |
授業内でネット情報の調査を行う場合があるので,インターネットにつながる機材(スマートフォン可)を持参してください.
座席位置を指定します.スクリーンが見えにくい,等のリクエストがあれば気楽に相談してください.
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。