日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FE017/FE017FE017 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
自然と人間;その過去と現在、そして未来 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
【2025/8/27付変更】担当者、テーマ/サブタイトル等、授業の目標、授業の内容、授業計画、活用される授業方法、成績評価方法・基準、参考文献、履修にあたって求められる能力、準備すべき機器等、その他 |
①To be able to understand the issue of the "nature–human" relationship and how it relates to the self ("I").
②To be able to gain an overview of the transformation of the "nature–human" relationship throughout human history.
③To be able to develop one's own vision of a desirable "nature–human" relationship for future society.
④To be able to accurately understand others' opinions and present one's own response.
Even when we hear the phrase “coexistence between nature and humans,” it doesn’t quite resonate, does it? In fact, it may even feel like something entirely unrelated to us. I, the instructor, am someone who works to protect “Totoro’s Forest” in the Sayama Hills, which stretch across Tokyo and Saitama. And even from that on-the-ground perspective, I find “coexistence between nature and humans” to be extremely difficult. I often wonder what that phrase even really means.
In this course, we’ll begin by reflecting on our own individual relationships with nature, and then take a broad look at how the relationship between nature and humans has transformed throughout long human history. But I know that just hearing about history can get boring, so I’ll be inviting guest speakers from time to time to share more current and relevant insights.
Toward the end of the course, we’ll talk about the history of nature conservation and some of the efforts being made to protect our forests, in hopes of envisioning even a small step toward a more desirable relationship between nature and humans. If possible, I’d also like to incorporate a fieldwork component somewhere along the way.
1 | 1:講師の自己紹介。この授業のねらいと計画。 |
2 | 2−1:〈私〉自身の〈自然―人間〉関係の変容① 自分自身の自然とのかかわりの変容をふりかえり、それを記述してみます |
3 | 2−2:〈私〉自身の〈自然―人間〉関係の変容② 前週に作成したデータをグループ内で共有し、似ているところや異なるところを話し合っていきます |
4 | 3−1:人類史における〈自然―人間〉関係の変容① 狩猟採集社会における〈自然―人間〉関係を概観します |
5 | 3−2:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容② 狩猟採集社会における〈自然―人間〉関係について外部講師にお話していただきます |
6 | 3−3:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容③ 農業社会における〈自然—人間〉関係を概観します |
7 | 3−4:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容④ 農業社会における〈自然—人間〉関係について外部講師にお話していただきます |
8 | 3−5:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑤ 工業社会における〈自然—人間〉関係を水俣病事件を通して考えます |
9 | 3−6:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑥ 映像か外部講師の講義を通して水俣病事件を深めます |
10 | 3−7:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑦ ポスト工業化社会における〈自然—人間〉関係を概観します |
11 | 3−8:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑧ ポスト工業化社会における〈自然—人間〉関係についてエネルギー問題を軸に外部講師にお話していただきます |
12 | 4−1:〈自然—人間〉関係の組み替えを求めて① 自然保護の思想史を概観します |
13 | 4−2:〈自然—人間〉関係の組替を求めて② 私たちが「トトロの森」で取り組んでいる活動を紹介します |
14 | 5:まとめ まとめを行い、最終レポートを書いていただきます |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習等の指示は、必要に応じて授業内あるいはCanvasLMS上で行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業後のリアクションペーパー(60%) 最終レポート(Final Report)(25%) 課題レポート(15%) |
備考 (Notes) | ||
必要な資料はオンラインツール、または印刷物を適宜配布します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ドロール | 環境の歴史 | みすず書房 | 2027 | 4622072645 |
2 | 安藤聡彦他 | 公害スタディーズ | ころから | 2021 | 4907239548 |
3 | 公益財団法人トトロのふるさと基金 | トトロの森をつくる | 合同出版 | 2020 | 4772614389 |
YouTubeを観るのと違った姿勢で教室に存在している力、かな。
授業中にお伝えします
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
①〈自然—人間〉関係という問題と〈私〉とのかかわりについて理解できるようになる
②人類史における〈自然—人間〉関係の変容について概観できるようになる
③これからの社会における望ましい〈自然—人間〉関係について、自分なりのビジョンをもつことができるようになる
④他者の意見を正確に理解し、自分なりのリアクションを提示できるようになる
①To be able to understand the issue of the "nature–human" relationship and how it relates to the self ("I").
②To be able to gain an overview of the transformation of the "nature–human" relationship throughout human history.
③To be able to develop one's own vision of a desirable "nature–human" relationship for future society.
④To be able to accurately understand others' opinions and present one's own response.
「自然と人間との共生」と言われても、なんだかぴんときませんよね。しかも、徹底的に他人事のように感じるのではないでしょうか? 講師は、東京都と埼玉県にまたがって広がる狭山丘陵で「トトロの森」を守る活動をしている人間ですが、その現場の感覚からしても「自然と人間との共生」はとても難しい、と感じますし、そもそも何が「自然と人間との共生」なのかな、と思います。この授業では、自分自身と自然とのかかわりのふりかえりを出発点としつつ、長い人類史のなかで、どのように〈自然—人間〉関係が変容してきたのかを概観していきます。そういうお話だけだと退屈だと思いますので、適宜外部講師によるアクチュアルなお話を交えていきます。最後には、少しでも望ましい〈自然—人間〉関係を見通すために、自然保護の歴史や私たちの森を守る取り組みについてお話します。できればどこかでフィールドワークを入れたいと考えています。
Even when we hear the phrase “coexistence between nature and humans,” it doesn’t quite resonate, does it? In fact, it may even feel like something entirely unrelated to us. I, the instructor, am someone who works to protect “Totoro’s Forest” in the Sayama Hills, which stretch across Tokyo and Saitama. And even from that on-the-ground perspective, I find “coexistence between nature and humans” to be extremely difficult. I often wonder what that phrase even really means.
In this course, we’ll begin by reflecting on our own individual relationships with nature, and then take a broad look at how the relationship between nature and humans has transformed throughout long human history. But I know that just hearing about history can get boring, so I’ll be inviting guest speakers from time to time to share more current and relevant insights.
Toward the end of the course, we’ll talk about the history of nature conservation and some of the efforts being made to protect our forests, in hopes of envisioning even a small step toward a more desirable relationship between nature and humans. If possible, I’d also like to incorporate a fieldwork component somewhere along the way.
1 | 1:講師の自己紹介。この授業のねらいと計画。 |
2 | 2−1:〈私〉自身の〈自然―人間〉関係の変容① 自分自身の自然とのかかわりの変容をふりかえり、それを記述してみます |
3 | 2−2:〈私〉自身の〈自然―人間〉関係の変容② 前週に作成したデータをグループ内で共有し、似ているところや異なるところを話し合っていきます |
4 | 3−1:人類史における〈自然―人間〉関係の変容① 狩猟採集社会における〈自然―人間〉関係を概観します |
5 | 3−2:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容② 狩猟採集社会における〈自然―人間〉関係について外部講師にお話していただきます |
6 | 3−3:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容③ 農業社会における〈自然—人間〉関係を概観します |
7 | 3−4:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容④ 農業社会における〈自然—人間〉関係について外部講師にお話していただきます |
8 | 3−5:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑤ 工業社会における〈自然—人間〉関係を水俣病事件を通して考えます |
9 | 3−6:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑥ 映像か外部講師の講義を通して水俣病事件を深めます |
10 | 3−7:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑦ ポスト工業化社会における〈自然—人間〉関係を概観します |
11 | 3−8:人類史おける〈自然―人間〉関係の変容⑧ ポスト工業化社会における〈自然—人間〉関係についてエネルギー問題を軸に外部講師にお話していただきます |
12 | 4−1:〈自然—人間〉関係の組み替えを求めて① 自然保護の思想史を概観します |
13 | 4−2:〈自然—人間〉関係の組替を求めて② 私たちが「トトロの森」で取り組んでいる活動を紹介します |
14 | 5:まとめ まとめを行い、最終レポートを書いていただきます |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習等の指示は、必要に応じて授業内あるいはCanvasLMS上で行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業後のリアクションペーパー(60%) 最終レポート(Final Report)(25%) 課題レポート(15%) |
備考 (Notes) | ||
必要な資料はオンラインツール、または印刷物を適宜配布します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ドロール | 環境の歴史 | みすず書房 | 2027 | 4622072645 |
2 | 安藤聡彦他 | 公害スタディーズ | ころから | 2021 | 4907239548 |
3 | 公益財団法人トトロのふるさと基金 | トトロの森をつくる | 合同出版 | 2020 | 4772614389 |
YouTubeを観るのと違った姿勢で教室に存在している力、かな。
授業中にお伝えします
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。