日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code 多彩な学び/主題別
Theme・Subtitle SDGsのうち、地球温暖化・気候変動問題について、より深く学び、国・地方公共団体・企業・大学などの取り組みを知り、自分たちで課題解決の提案をしてみたい学生のための講座
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 定員40名

【Course Objectives】

In recent years, extreme weather events such as extreme heat waves, droughts, intensified tropical cyclones, and heavy rains have caused serious damage to people's lives around the world and have a great impact on ecosystems. Global warming is thought to be related to these extreme weather events, and according to the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) Sixth Assessment Report, there is no doubt that human influences have warmed the atmosphere, oceans and land. What we should do now is being asked in order to sustainably connect the earth, which is the foundation of our lives, to the next generation.
Therefore, the goals of this class are (1) to understand the current state of the global environment based on facts, (2) to learn deeply about efforts to reduce greenhouse gas emissions to zero as a whole (carbon neutral), and (3)To develop human resources who can actually propose and implement measures to realize carbon neutrality in companies and organizations.

【Course Contents】

We ask all students to take on real challenges. This year, we will raise specific issues related to how local communities and Rikkyo University work together to achieve carbon neutrality. We ask all students to (1) learn useful knowledge for problem solving through class, (2) formulate your own ideas for problems through group work, and (3) finally present your ideas. The power gained through such practical learning will surely help you to realize your thoughts on solving social issues. In this class, we invite people who are active on the front lines to come as guest speakers to support your learning. We also plan to include tours of related facilities on our campus. In addition, since we will create a group, we hope that only those who are willing to take this class until the end will participate.
In addition, Lecturer Chisato Murakami (as a lecturer for this subject) will support the class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 9/22 授業概要の説明と課題の提示
アイスブレイキング、授業概要の説明・課題の提示、自由討論
2 9/29 グループワーク
自分たちの生活からどれぐらいCO2が排出されているのかを計算するなどして、対策を検討
3 10/6 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書と気候変動のリスク
ゲストスピーカー:この分野における日本を代表する専門家であり、IPCC報告書の執筆者の一人である江守正多先生(国立環境研究所地球システム領域上級主席研究員、東京大学未来ビジョン研究センター教授)
4 10/13 気候危機問題に対する本学卒業生の取り組み
ゲストスピーカー:本学在学時から気候危機問題に取り組まれていた宮﨑紗矢香様(国立環境研究所 社会対話・協働推進室コミュニケーター/人間活動家)
5 10/20 カーボンニュートラルに関する世界と日本の取り組み
ゲストスピーカー:日本の環境政策を所管する環境省でグリーンファイナンスなどを担当しておられる水野紗也様(環境省環境経済課環境金融推進室室長補佐)
6 10/27 カーボンニュートラルを進める上で必要となる専門知識(CO2排出量の算定方法、省エネ・創エネ・再エネ・カーボンオフセット、資金調達の手法など)
ゲストスピーカー:日本の環境政策を所管する環境省において企業の脱炭素経営の促進などを担当している金澤晃汰様(環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室)
7 11/10 カーボンニュートラルに関する企業の取り組み
ゲストスピーカー:私たちにとって身近なコンビニエンスストアなどでカーボンニュートラルの取り組みを進めるセブン&アイ・ホールディングスの皆さま
8 11/24 グループワーク
グループに分かれて課題解決のアイデアを出し合い、豊島区・本学に対する質問を検討
9 12/1 カーボンニュートラルに関する豊島区の取り組み
ゲストスピーカー:豊島区において環境施策に係る計画策定や地球温暖化対策等を担当しておられる石井聡美様(豊島区 環境清掃部 環境政策課 環境計画グループ)
10 12/8 カーボンニュートラルに関する本学の取り組み
ゲストスピーカー:本学において省エネ等を含めた施設管理等を担当しておられる餅田忠様(立教学院総務部施設課)
11 12/15 グループワーク
プレゼンテーションの準備
12 12/22 グループワーク
プレゼンテーションの準備
13 1/5 プレゼンテーション予選
受講生による相互評価など
14 1/19 プレゼンテーション
ゲストスピーカー(プレゼンテーションに対するコメント):豊島区役所の石井さまや本学施設課の餅田さまなど

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

最終回のプレゼンテーションに向けて、授業外でも相応の準備時間が必要になります。
また、受講生の皆さんは、各回のテーマに関連する情報を新聞等で収集しておき、先生方の話をより深く理解できるよう努めてください。先生方から予習・復習の指示がある場合には、各回の資料に掲載されますので、それに従ってください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 課題に対するプレゼン(50%)
授業時の発言・グループワークへの協力・リアクションペーパー等(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特に指定しません。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
必要に応じ、先生方から紹介していただきます。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・第一線で活躍されるゲストスピーカーの先生方のお話を聞けるだけでなく、受講生自らが課題解決のためのアイデアを検討していく実践型の授業です。

・本授業は対面授業ですが、新座キャンパスと池袋キャンパスをオンラインで繋いで授業を行います。
(新座キャンパス担当:河村 賢治、池袋キャンパス担当:村上 千里)
新座キャンパスで授業を受ける場合は、履修登録時に本科目(FE022)を選択してください。
池袋キャンパスで授業を受ける場合は、FE144のシラバスを参照してください。
履修登録後の受講キャンパスの変更は認められません。

【注意事項 / Notice】

本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。