日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FE105
Theme・Subtitle オーロラは、なぜ光るか?
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will understand the impact of the sun on the planets from various perspectives

【Course Contents】

The sun supplies electromagnetic energy to the planets and also emits ultra-high-temperature gases such as the solar wind, which interacts with both the planets that have a magnetic field (Mercury, Earth, Jupiter, Saturn, etc.) and the planets and objects that do not have one (Venus, Mars, Moon, Comets, Asteroids, etc.). As a result, beautiful aurora phenomena can be seen on the planets with magnetic fields. In this course, we will explain in a manner that beginners can also understand why such interaction occurs. Students will fill in comment cards in class and we will take plenty of time to answer them to improve understanding.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 太陽とは
3 太陽から噴き出すプラズマの風
4 太陽物理学と数値シミュレーション
5 太陽と磁場を持つ惑星の相互作用
6 様々な星に現れるオーロラ
7 地球の磁気圏
8 プラズマの観測
9 地球で見られるオーロラのモデリング
10 太陽風と磁場を持たない惑星や彗星の相互作用
11 金星大気の観測
12 惑星探査における失敗の意義
13 復習
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で使うスライドを公開するのでそれを学んでくること

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間レポート(30%)
コメントカードの内容(30%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)
三つの合計で60点以上の者に単位を与える

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 上出洋介 『オーロラの秘密』 偕成社 2002 9784036346905
2 阿部豊 『生命の星の条件を探る』 文藝春秋 2015 9784163903224
3 青木薫 『宇宙はなぜこの様な宇宙なのか』 講談社 2013 9784062882194
4 廣瀬敬 『地球を掘りすすむとなにがあるか?』 河出書房新社 2022 9784309504377

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC、タブレット、スマホなどグーグルフォームに接続できる機器

【その他 / Others】

授業のレジメをPDFにして(部分)公開する。また授業の最後20分間でコメントカードを回収するので、授業の感想、内容に対する質問、そのほか何でも良いので書き込むこと。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。