日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FE113/FE113FE113 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
原子と分子から物質をみる |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
For example, ice, water, and water vapor are all composed of water molecules made up of hydrogen and oxygen atoms. In this lecture, we aim to understand substances from the perspective of atoms and molecules and explore their properties.
This course is structured into three main parts, assuming no prior knowledge of high school chemistry. In Part 1, we will study the structure and properties of atoms and molecules. In Part 2, we will learn the methods necessary to understand the properties of atoms and molecules. In Part 3, we will explore the techniques for combining atoms and molecules to create materials.
1 | 物質を知る~分子と原子~ |
2 | 物質を知る~電子~ |
3 | 物質を知る~気液固~ |
4 | 物質を知る~物理的性質~ |
5 | 物質を知る~化学的性質~ |
6 | 物質を測る~光1~ |
7 | 物質を測る~光2~ |
8 | 物質を測る~光3~ |
9 | 物質を測る~ナノ計測~ |
10 | 物質を測る~熱~ |
11 | 物質を創る~化学反応とは~ |
12 | 物質を創る~分子の集合~ |
13 | 物質を創る~分子の機能制御~ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義時間内に適宜参考資料を提示するので、それらの資料を講義時間外に読み学ぶことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業でのリアクションペーパー(80%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び
例えば氷と水と水蒸気はすべて、水素原子と酸素原子から構成される水分子である。本講義では、物質を原子・分子の観点からとらえ、その性質を知ることを目指す。
For example, ice, water, and water vapor are all composed of water molecules made up of hydrogen and oxygen atoms. In this lecture, we aim to understand substances from the perspective of atoms and molecules and explore their properties.
本講義は、高校化学を履修していないことを前提に、大きく3つのパートで構成される。第1部では、原子や分子の構成や性質について学ぶ。第2部では、原子や分子の性質を知るために必要な手法について学ぶ。第3部では、原子や分子を組み合わせて物質をつくりだす技術について学ぶ。
This course is structured into three main parts, assuming no prior knowledge of high school chemistry. In Part 1, we will study the structure and properties of atoms and molecules. In Part 2, we will learn the methods necessary to understand the properties of atoms and molecules. In Part 3, we will explore the techniques for combining atoms and molecules to create materials.
1 | 物質を知る~分子と原子~ |
2 | 物質を知る~電子~ |
3 | 物質を知る~気液固~ |
4 | 物質を知る~物理的性質~ |
5 | 物質を知る~化学的性質~ |
6 | 物質を測る~光1~ |
7 | 物質を測る~光2~ |
8 | 物質を測る~光3~ |
9 | 物質を測る~ナノ計測~ |
10 | 物質を測る~熱~ |
11 | 物質を創る~化学反応とは~ |
12 | 物質を創る~分子の集合~ |
13 | 物質を創る~分子の機能制御~ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義時間内に適宜参考資料を提示するので、それらの資料を講義時間外に読み学ぶことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業でのリアクションペーパー(80%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2016年度以降1年次入学者対象科目
多彩な学び