日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FE114
Theme・Subtitle 身近な物質の性質やその自然環境における役割、私たちが利用しているエネルギー、さらに自然現象や環境問題の本質を理解するための化学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will learn the basics of chemistry in order to understand the materials around us, phenomena that are happening around us, environmental problems, and the energy that we use, grow into citizens in a democratic society able to act on their initiative and judgment regarding chemical and technical policies.

【Course Contents】

In the first half of the lecture, fundamental topics in chemistry, such as atomic structure, the periodic table of elements, chemical bonding, and chemical reactions, will be introduced. Subsequently, the lecture will cover topics related to chemistry and our five senses, the Earth's environment such as the atmosphere and water, everyday materials like plastics, and substances related to life and health, such as pharmaceuticals. Through these topics, the relationship between chemistry and both the Earth and human life will be explored.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 科学とは何か?
2 原子の発見と構造
3 電子配置とイオン
4 元素と周期表
5 化学結合
6 化合物の構造
7 五感と化学(味覚と嗅覚)
8 五感と化学(色彩と色素)
9 原子力
10 薬について:薬害と医薬品問題
11 薬について:医薬品開発の最前線
12 プラスチックについて:性質、分解と処理
13 プラスチックについて:環境問題と最新の研究
14 科学者(化学者)とは

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

高等学校で学習した化学の教科書の内容をあらかじめ復習しておくとよい。
授業中に学習した内容を復習する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回のリアクションペーパー(30%)
毎回の小テスト(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
テキストは使用しません。視覚教材を使用して講義を進めます。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

化学の基礎を学ぶとともに,自然現象とその社会とのつながりについて関心を持ち,考察し,その結果を日常の中での自分の行動に反映させようとする姿勢が求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A