日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FE115/FE115FE115 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代社会に生きるための基礎化学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In order to live in modern society, it is impossible to be not related to nature and substances, such as understanding and coping with climate change and developing materials with low environmental impact. The aim is for students to obtain a chemical grounding (properties of matter, reactions, etc.) that should be acquired as education in modern society based on an understanding of the atomic and molecular levels.
Lectures will be given from the basics so that students can systematically, not exhaustively, understand chemical bonds, the structure of substances, and chemical reactions at the atomic/molecular level. In particular, in the first half, students will steadily learn basic contents such as electrons in atoms, the periodic table, and chemical bonds. Based on this, in the second half, lectures will be provided so that students become able to understand the colors of substances, the reactions of substances, the global warming effect in the atmosphere, and the ozone hole, etc.
1 | ガイダンス,物質の構成(高校の復習) |
2 | 原子の構成 a.原子・分子と周期表 b.原子の内部構造:原子核と電子 |
3 | 原子のボーアモデル:高校で習った原子モデルを詳細に |
4 | 電子のオービタル:電子の波動性と節 |
5 | 電子のオービタル:波動関数 |
6 | 周期表はどうして凸凹した表なのだろう?(多電子原子と周期表) |
7 | 高校で習った共有結合の正体は(原子から分子へ:化学結合) |
8 | 分子の形は何で決まっているの?(分子の形と分子中の電子) |
9 | 物質の色はどこから?(光と物質中の電子) |
10 | 大気の温暖化効果とは何?(光と分子:分子振動と光吸収) |
11 | オゾンホールが開くとはどういうこと?(光反応と反応速度) |
12 | AではなくBが出来るのはなぜ?(反応:結合の切り替え) |
13 | 吸熱反応が起こるのはなぜ?(反応:変化の方向) |
14 | 反応はいつも最後まで行ききるものでしょうか?(化学反応と平衡) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前:講義資料に目を通し、重要項目を自らピクアップし、事前に軽く調べておく。(目安:1時間程度)
授業後:板書メモや聞き取りメモ、講義資料に加え、授業を受けた上での事後学習内容を加えて、自分なりの講義ノートを完成させる。提出物作成(目安:3時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業中に指示する提出物(20%) 授業中の回答フォーム提出(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。授業内容の資料プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて授業中に紹介する。 |
高校の化学、物理、数学の理解。
QRコードで示したGoogleフォームで回答してもらうことにより、出席をとります。スマートフォンやタブレット、PC等インターネットにつながるデバイスを準備してください。
毎回、講義資料(主にパワーポイントのスライド)を、前日(18時半ごろ)にCanvasLMSより提供します。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
現代社会で生きていくには、気候変動の理解や対処、低環境負荷の材料開発など、自然や物質と無縁でいることは不可能である。現代社会における教養として身につけるべき化学的素養(物質の性質,反応など)を原子、分子のレベルでの理解を土台にして、獲得することを目指す。
In order to live in modern society, it is impossible to be not related to nature and substances, such as understanding and coping with climate change and developing materials with low environmental impact. The aim is for students to obtain a chemical grounding (properties of matter, reactions, etc.) that should be acquired as education in modern society based on an understanding of the atomic and molecular levels.
化学結合、物質の構造、化学反応を網羅的、羅列的ではなく、原子・分子のレベルでとらえて、系統的に理解するために基礎から講義をする。特に、前半は、原子中の電子、周期表や化学結合など基礎的な内容を段階を踏んでゆっくりと講義する。それらを土台にして、後半では、物質の色、物質の反応、大気の温暖化効果やオゾンホールなどを理解出来るように講義する。
Lectures will be given from the basics so that students can systematically, not exhaustively, understand chemical bonds, the structure of substances, and chemical reactions at the atomic/molecular level. In particular, in the first half, students will steadily learn basic contents such as electrons in atoms, the periodic table, and chemical bonds. Based on this, in the second half, lectures will be provided so that students become able to understand the colors of substances, the reactions of substances, the global warming effect in the atmosphere, and the ozone hole, etc.
1 | ガイダンス,物質の構成(高校の復習) |
2 | 原子の構成 a.原子・分子と周期表 b.原子の内部構造:原子核と電子 |
3 | 原子のボーアモデル:高校で習った原子モデルを詳細に |
4 | 電子のオービタル:電子の波動性と節 |
5 | 電子のオービタル:波動関数 |
6 | 周期表はどうして凸凹した表なのだろう?(多電子原子と周期表) |
7 | 高校で習った共有結合の正体は(原子から分子へ:化学結合) |
8 | 分子の形は何で決まっているの?(分子の形と分子中の電子) |
9 | 物質の色はどこから?(光と物質中の電子) |
10 | 大気の温暖化効果とは何?(光と分子:分子振動と光吸収) |
11 | オゾンホールが開くとはどういうこと?(光反応と反応速度) |
12 | AではなくBが出来るのはなぜ?(反応:結合の切り替え) |
13 | 吸熱反応が起こるのはなぜ?(反応:変化の方向) |
14 | 反応はいつも最後まで行ききるものでしょうか?(化学反応と平衡) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前:講義資料に目を通し、重要項目を自らピクアップし、事前に軽く調べておく。(目安:1時間程度)
授業後:板書メモや聞き取りメモ、講義資料に加え、授業を受けた上での事後学習内容を加えて、自分なりの講義ノートを完成させる。提出物作成(目安:3時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業中に指示する提出物(20%) 授業中の回答フォーム提出(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。授業内容の資料プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて授業中に紹介する。 |
高校の化学、物理、数学の理解。
QRコードで示したGoogleフォームで回答してもらうことにより、出席をとります。スマートフォンやタブレット、PC等インターネットにつながるデバイスを準備してください。
毎回、講義資料(主にパワーポイントのスライド)を、前日(18時半ごろ)にCanvasLMSより提供します。
2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A