日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FE131
Theme・Subtitle 植物を見つめ、生物多様性を多角的に理解する
Class Format On-demand (all classes are on-demand)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Other
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 【2024/8/27付変更】担当者、テーマ/サブタイトル等、授業形態(補足事項)、授業の目標、授業の内容、授業計画、活用される授業方法、授業時間外の学習、成績評価方法・基準、参考文献、履修にあたって求められる能力、準備すべき機器等、その他

【Course Objectives】

The "diversity" of living organisms includes not just the number of species but also various other aspects. The primary goal of this lecture is to deepen the understanding of biodiversity, focusing mainly on the relationships (interactions) between plants and their surrounding biotic and abiotic environments.

【Course Contents】

This lecture will provide a broad introduction to plant species diversity, evolution, ecology, and morphology. Unlike animals, plants, which anchor themselves to the earth for photosynthesis, cannot move. So, how do plants protect themselves from approaching predators? How do they find a mate for pollination, and how do they expand their habitats? What characteristics do species possess, and through what processes do they increase in number? To answer these questions, it is essential to closely observe the natural history and structure of plants.
In this lecture, I aim to share the latest understanding of plant life, incorporating a wealth of research findings from both domestic and international scientists. Additionally, you will investigate the names and ecologies of nearby living organisms using field guides, literature, and the internet, and create your own "observation guidebook."

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 植物から見る生物多様性―生き物を知るとは (9/20配信)
2 植物分類学とその変遷―西洋の植物学と江戸の本草学 (9/27配信)
3 人間活動と植物―作物と山野草利用文化 (10/4配信)
4 生物学における問いの立て方・図鑑作成方法の紹介 (10/11配信)
5 生き物を観察する―観察とスケッチの方法 (10/18配信)
6 植物の防衛 (10/25配信)
7 栄養と植物-菌根共生、アリ植物、食虫植物 (11/8配信)
8 送粉者と植物の適応 (11/22配信)
9 特殊な送粉者と変な花 (11/29配信)
10 絶対送粉共生系と共進化 (12/6配信)
11 種子散布共生 (12/13配信)
12 図鑑紹介とフィードバック (12/20配信)
13 環境への適応―枝、葉、幹のかたちとしくみ (1/10配信)
14 変わりゆく環境 (1/17配信)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各回の講義でリアクションペーパーの作成と提出を求める。リアクションペーパーの内容は、講義内容の復習や次回以降の予習のための情報収集と文章の作成を予定している。講義内で説明した専門用語をまとめた用語集を作成し、復習に備えることを求める。
また、生き物の名前を調べ、生態を知り、観察する経験を積むことを目的とし、キャンパス内、自宅の周り、通学路、旅行先など、自分の行動圏内のオリジナル生物図鑑の作成と提出を求める(主に植物であることが望ましい。昆虫や鳥などを含めてもよい)。提出された図鑑は一部抜粋し、講義後半回で紹介する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 オリジナル図鑑(35%)
リアクションペーパー(15%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮下直ほか 『生物多様性と生態学―遺伝子・種・生態系』 朝倉書店 2012 9784254171501
2 デービッド アッテンボロー 『植物の私生活』 山と渓谷社 1998 4635588025
3 伊藤 元己 『植物分類学』 東京大学出版会 2013 4130622218
4 種生物学会 『花と動物の共進化をさぐる: 身近な野生植物に隠れていた新しい花の姿』 文一総合出版 2021 4829962089
5 種生物学会 『種間関係の生物学: 共生・寄生・捕食の新しい姿』 文一総合出版 2021 4829962003
6 福田 健二, 久保山 京子 『教養のための植物学図鑑』 朝倉書店 2024 4254171919

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC、PowerPointおよびそれに準じたアプリケーション、写真機器(スマートフォンでも可)

【その他 / Others】

講義はPowerPointを用いたプレゼンテーションを予定している。
毎回の講義にてリアクションペーパーの作成を行い、講義内容の定着と理解を進める。
適宜、アカデミックスキルの観点から、「大学におけるレポート作成方法」についても講義内で扱う予定である。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A