日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FE134
Theme・Subtitle 国道も信号もコンビニもない、「何もない」へき地山村。その地に埋め込まれた「教育力」に学べ。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2500
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

People living in remote mountain villages live in harmony with nature. Learn the educational power embedded in that life and think about the relationship between nature and humans that is required today

【Course Contents】

Yasuokamura, Nagano Prefecture, which can be called a marginal municipality. Mountain villages, which have been dismissed as inefficient and irrational, are now leading the way in creating a recycling-oriented community. While introducing examples of how villagers, strangers, and environmental education NPOs for young people collaborate to create a sustainable community (such as study abroad in a mountain village), we will consider how humans should coexist with nature. The person in charge of the subject is the representative director of the environmental education NPO actually active in Taifu Village.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 こんな村いやだ!年貢は米じゃねえ ~今は過疎、昔は過密? 過疎へき地山村のリアル実態~
2 村の子の血が染まる ~山村における「ムラの論理(排除の論理)」と自然環境の関係性~
3 お互い様は身体で学ぶ ~里山・棚田保全とこどもの教育の奇妙なWIN-WIN関係~
4 もったいないの本質 ~エコ? 循環型の生活様式? 感謝のこころ~
5 農家冥利に尽きる ~地域を潤す地産地消と農家のプライド~
6 わしゃ職人だぞ! ~自然と共存してきたプライドが自然を守る~
7 山村は山村だからいいのだ ~戦後教育が自然と共存する村民を追い詰めた~
8 わしゃ、生まれ変わったら教師になりたい(ゲストスピーク①) ~限界集落住民の壮絶なコンプレックス~
9 朝獲りシシ鍋だ ~スーパー猟師が挑む野生生物・獣害との闘い~
10 よみがえれ!学校林 ~森と共に生きる文化が暮らしと教育をつなぐ~
11 東日本大震災・熊本地震から学ぶこと(ゲストスピーク②) ~被災地は、今~
12 東日本大震災・熊本地震から学ぶこと2 ~被災地から学ぶ、支え合い・お互い様の社会づくりへの挑戦~
13 教育を中心に据えた持続可能な地域づくり1 ~食えない3点セットが日本を変える!~
14 教育を中心に据えた持続可能な地域づくり2~まとめ~

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
パワーポイント・動画を使用したビジュアル中心の講義形式だが、必要に応じて周囲の人と簡単なディスカッションを行う他、大人数のアクティブラーニング型運営を行う授業もあるため、積極的・主体的に授業に参画する姿勢が求められる。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

準備学習等の指示は、必要に応じて授業内あるいはCanvasLMSで行う。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 課題レポート(40%)
毎回の授業後提出のリアクションペーパーの内容(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 辻英之 『奇跡のむらの物語 ~1000人の子どもが限界集落を救う!』 農文協 2011年 9784540111068

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

パワーポイント・動画を使用したビジュアル中心の講義形式だが、必要に応じて周囲の人と簡単なディスカッションを行う他、大人数のアクティブラーニング型運営を行う授業もあるため、積極的・主体的に授業に参画する姿勢が求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業中にオンラインツールを活用してコメントを集約する場合があるので、できるだけノートPC・タブレット持参が望ましい。
他、持ってくるものは「やる気」

【その他 / Others】

講師は泰阜村で実際に活動する上記環境教育NPOの代表理事である。毎週毎週、信州の山村から片道5時間(!)かけて大学に通い、旬な情報を伝える。
担当者所属NPOのURL http://www.greenwood.or.jp

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。