日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FE143
Theme・Subtitle 天文学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 【第1回~第10回】聖路加国際大学における対面授業
【第11回~第14回】公益財団法人キープ協会 清泉寮自然学校において2泊3日のスケジュールで開講
Campus Lecture
Campus Other
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2550
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ・本科目は秋学期に行う集中講義で、学外で受講する科目です(宿泊もあり)。
・土曜日に他の授業を履修する場合は、聖路加国際大学までの移動時間を含めて授業開始時間に間に合うかどうかを各自で確認の上、履修登録をしてください。

【Course Objectives】

We aim to understand how our view of the universe has changed through the scientific revolution, and how our common sense has established. Furthermore, we try to understand the nature of the universe based on modern scientific research. The objective of this class is to have an interest in the wonder of the universe and life.

【Course Contents】

I will concisely introduce constellations, the change of our view of the universe, the origin of life, the mysteries of the universe investigated by radio telescopes, by using the software 'mitaka' developed by the National Astronomical Observatory of Japan, etc. Students will experience the assembly of small telescopes and enjoy the universe by stargazing. In addition, a practical class 'Hands-on Universe' will be held at the KEEP Association at Kiyosato, for three days from February 11th (Wed) to 13th (Fri), 2026.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 【講義/聖路加国際大学】2025年9月27日(土) 13:30 ~ 15:00
誕生星座を科学する
誕生星座で使われる「黄道12星座」に関して、科学的見地で考察する。占星術には触れません。
予習;黄道12星座について、誕生日と誕生星座に関係を確認しておく。
復習:地球の自転・公転との関係を整理する。
2 【講義/聖路加国際大学】2025年10月04日(土) 13:30 ~ 15:00
100年前まで、人々はなぜ天動説を信じていたのか?
500年前まで、人々が信じていた宇宙の姿を説明します。現在の我々の感覚との違いを感じてください。
予習:天動説に関して簡単に調べておいてください。
復習:現代の感覚からみて天動説に対する違和感を整理してください。
3 【講義/聖路加国際大学】2025年10月11日(土) 13:30 ~ 15:00
地動説の証拠
ガリレオ・ガリレイの観測がきっかけになり、我々の宇宙観がどう変わったかを説明します。
予習:地動説に関して簡単に調べておいてください。
復習:万有引力の法則がどう発見されたかを整理してください。
4 【講義/聖路加国際大学】2025年10月18日(土) 13:30 ~ 15:00
ブラックホールは怖くない!
ブラックホールとは何かについて、やさしく説明します。また、野辺山宇宙電波観測所の観測がきっかけになった巨大ブラックホールの発見、現在の観測について紹介します。
予習:ブラックホールに関して簡単に調べてきてください。
復習:なぜ、宇宙全体がブラックホールに吸い込まれないかを考えてください。
5 【講義/聖路加国際大学】2025年10月25日(土) 13:30 ~ 15:00
宇宙の果てはどうなっている?
宇宙の果てに関して、ソフト「mitaka」を使って宇宙旅行をしながら、やさしく説明します。
予習:宇宙の果てはどうなっているかを空想してください。
復習:講義を踏まえたうえで、宇宙の果てに関するいろいろな考え方を調べてください。
6 【講義/聖路加国際大学】2025年11月8日(土) 13:30 ~ 15:00
パラボラは魔法の曲線!野辺山の電波望遠鏡のハイテク
中学校で習った2次曲線。それが魔法の曲線であることを、折り紙をしながら学びます。そして、野辺山45m電波望遠鏡のハイテクを紹介します。
予習:中学向けの教科書・参考書で2次曲線に関して、ごく簡単に(!)復習してきてください。
復習:講義を踏まえたうえで、もう一度、中学向けの教科書・参考書で2次曲線のところを読んでみてください。予習:宇宙に地球のような惑星がどれくらいあるかを考えてみてください。
7 【講義/聖路加国際大学】2025年11月15日(土) 13:30 ~ 15:00
奇跡の惑星「地球」
天文学の知見に基づくと、地球は奇跡の惑星かもしれません。地球に感謝しましょう!
予習:地球上の生命の特徴を復習しながら、タンパク質とアミノ酸の関係について予習しておいてください。
復習:講義を踏まえて、生命の不思議を考察してください。
8 【講義/聖路加国際大学】2025年11月22日(土) 13:30 ~ 15:00
地球上の生物の起源 
地球の生命の起源は宇宙にあるかもしれない?
予習:地球上の生命の特徴を復習しながら、タンパク質とアミノ酸の関係について予習しておいてください。
復習:講義を踏まえて、生命の不思議を考察してください。
9 【講義/聖路加国際大学】2025年11月29日(土) 13:30 ~ 15:00
電波で探る宇宙の謎 
恒星の重さがどのように決まっているのか、ふたご星の謎、について解説します。
予習:日本人の双子の割合を調べておいてください。
復習:講義を踏まえて、オリオン座と、おうし座の星の見え方を再確認してください。
10 【講義/聖路加国際大学】2025年12月6日(土) 13:30 ~ 15:00
人類最強の電波望遠鏡「アルマ」
野辺山の経験を生かして標高5000mにある究極の電波望遠鏡「アルマ」を紹介します。また、高地での建設で、我々がどうして高山病にならないかを、説明します。
予習:南米のアタカマ砂漠について調べておいてください。
復習:高地医療に関して再確認してください。
11 【実習/公益財団法人キープ協会清泉寮自然学校】2026年2月11日(水)
天体観測実習(1)
予習:冬の星座に関して簡単に調べておいてください。
復習:望遠鏡の仕組みや、観測した天体に関して整理してください。
12 【実習/公益財団法人キープ協会清泉寮自然学校】2026年2月12日(木)
天体観測実習(2)
予習:冬の星座に関して簡単に調べておいてください。
復習:望遠鏡の仕組みや、観測した天体に関して整理してください。
13 【実習/公益財団法人キープ協会清泉寮自然学校】2026年2月12日(木)
天体観測実習(3)
予習:冬の星座に関して簡単に調べておいてください。
復習:望遠鏡の仕組みや、観測した天体に関して整理してください。
14 【まとめ/公益財団法人キープ協会清泉寮自然学校】2026年2月13日(金)
課題についてのプレゼンテーション
ディスカッションと担当教員からの講評
予習:課題の作成とプレゼンテーションの準備。
復習:仲間のプレゼンテーションの結果を参考にしながら、これまでの講義と天体観測体験で自分が学んだことを整理する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業では積極的に質問や意見を述べてほしい。さらにこの科目では、教室での学びの集大成として、天体観測実習を合宿形式で開講する。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業計画に記載した予習と復習については、各回それぞれ2時間程度を要す。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 第1回~第10回の対面授業で提示される課題(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
2026年2月11日(水)~13日(金)で開講する2泊3日の天体観測実習に参加しない者は、成績評価の対象としない。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』 新潮文庫
2 藤井旭 『宇宙への招待』 河出書房新社

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特になし

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

・「天体観測実習」では、十分な防寒着が必要。この時期の夜間は、気温が氷点下15℃近くまで下がることがあります。
・課題についてのプレゼンテーションのため、各自、ノートパソコンを持参してください。

【その他 / Others】

・この集中講義は聖路加国際大学との合同開講科目です。本学の履修定員は30名以内です。抽選の上、履修者を決定します。抽選登録結果発表後、履修者には教務事務センターから履修方法等について連絡します。
・この科目は、履修中止が認められません。観測実習に参加できない場合や当日に欠席した場合には、理由の如何にかかわらず、宿泊施設の規定に基づいたキャンセル料金を徴収しますので、くれぐれもご注意ください。
・感染症の流行が危惧される場合には、開講場所と講義内容を大幅に変更する可能性があります。

【講義】
第1回~第10回の講義は、聖路加国際大学 大村進・美枝子記念 臨床学術センター3階で開講します。

【実習】
第11回~第14回の観測実習では、公益財団法人キープ協会清泉寮自然学校(山梨県北杜市高根町清里3545)に2泊3日で宿泊します。観測実習における宿泊先までの往復交通費および宿泊費については自己負担とし、集合および解散は清泉寮自然学校(現地)とします。
・宿泊費は2泊3日6食で税込25,000円程度の予定
・別途、教材費と施設間移動交通費が必要
 教材費(手作り望遠鏡キット) 3,200円
 清泉寮自然学校~国立天文台野辺山宇宙電波観測所の往復交通費(貸切バス)3,500円程度

【担当教員】
立松 健一 (国立天文台・名誉教授)
菊田 文夫 (コーディネーター/聖路加国際大学 基盤領域(健康教育)・准教授)

【注意事項 / Notice】

2016年度以降入学者:多彩な学び
2015年度以前入学者:主題別A

<個人情報の取り扱い>
 本科目を履修する場合、以下の個人情報を聖路加国際大学に提供します。
 学生番号、氏名、性別、生年月日、現住所・電話番号、携帯電話番号、緊急連絡先住所・電話番号
 個人情報は聖路加国際大学および立教大学にて管理のうえ、本科目の履修に関してのみ利用し、他の目的には利用しません。