日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代社会を支える宇宙観測と宇宙開発 : グループ調査とプレゼンテーション |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2540 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 定員30名 |
Through research on space missions related to the state-of-art technology, we will deepen understanding of space technology and its history that supports the modern society, and improve our ability to compile presentations, discussions, and reports through collaborative work on a group basis.
Students begin to think about what kind of theme is appropriate, and we then create a group of about 5 students for each theme. Collaborate on research, give presentations, exchange ideas and discuss with other groups. Deepen understanding of information technology through such work. In some cases, the lesson plan may be partially changed.
1 | 全体の概要説明・グループ分け (宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、現代社会との関わり、などの予備知識の紹介) |
2 | グループでの研究テーマ探し(1/2) |
3 | グループでの研究テーマ探し(2/2)+テーマ決定 |
4 | グループごとの調査(1/3) |
5 | グループごとの調査(2/3) |
6 | グループごとの調査(3/3) |
7 | 発表会・ディスカッション+新規グループ分け |
8 | グループでの研究テーマ探し(1/2) |
9 | グループでの研究テーマ探し(2/2)+テーマ決定 (宇宙に関わる最先端技術、AI、人類の未来について、必要な予備知識を紹介) |
10 | グループごとの調査(1/3) |
11 | グループごとの調査(2/3) |
12 | グループごとの調査(3/3) |
13 | 発表会・ディスカッション |
14 | まとめ(最終レポート提出) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
現代の情報社会を支える宇宙との関わりについて、何を知りたいか関心を持ってテーマをいくつかあげておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と授業態度(40%) 調査した成果(40%) まとめのレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎となる宇宙の知識(宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、宇宙産業、AIと宇宙、現代社会との関わり)については、適宜紹介します。 |
基礎となる宇宙の知識(宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、宇宙産業、AIと宇宙、現代社会との関わりなど)については、適宜紹介します。理学や工学的な宇宙の側面だけではなく、歴史的な意味を踏まえて、未来に向けて考えることを大切にしたいと思いますので、特別な背景知識は必要ありません。
グループの代表者はノートPCを持参して参加ください。
宇宙観測や宇宙開発に関する技術の調査を通して、現代社会に欠かせない宇宙への理解と歴史への理解を深め、グループ単位での協調作業によって、プレゼンテーションやディスカッション、レポートにまとめる能力を高める。
Through research on space missions related to the state-of-art technology, we will deepen understanding of space technology and its history that supports the modern society, and improve our ability to compile presentations, discussions, and reports through collaborative work on a group basis.
どのようなテーマがふさわしいかを最初に考え、テーマごとに5人くらいのグループを作る。協力して調査し、プレゼンテーションを行い、他のグループとの意見交換や討論を行う。そのような作業を通して情報技術への理解を深める。場合によっては授業計画を一部変更することもある。
Students begin to think about what kind of theme is appropriate, and we then create a group of about 5 students for each theme. Collaborate on research, give presentations, exchange ideas and discuss with other groups. Deepen understanding of information technology through such work. In some cases, the lesson plan may be partially changed.
1 | 全体の概要説明・グループ分け (宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、現代社会との関わり、などの予備知識の紹介) |
2 | グループでの研究テーマ探し(1/2) |
3 | グループでの研究テーマ探し(2/2)+テーマ決定 |
4 | グループごとの調査(1/3) |
5 | グループごとの調査(2/3) |
6 | グループごとの調査(3/3) |
7 | 発表会・ディスカッション+新規グループ分け |
8 | グループでの研究テーマ探し(1/2) |
9 | グループでの研究テーマ探し(2/2)+テーマ決定 (宇宙に関わる最先端技術、AI、人類の未来について、必要な予備知識を紹介) |
10 | グループごとの調査(1/3) |
11 | グループごとの調査(2/3) |
12 | グループごとの調査(3/3) |
13 | 発表会・ディスカッション |
14 | まとめ(最終レポート提出) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
現代の情報社会を支える宇宙との関わりについて、何を知りたいか関心を持ってテーマをいくつかあげておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と授業態度(40%) 調査した成果(40%) まとめのレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎となる宇宙の知識(宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、宇宙産業、AIと宇宙、現代社会との関わり)については、適宜紹介します。 |
基礎となる宇宙の知識(宇宙開発の歴史、人工衛星、ロケット、宇宙産業、AIと宇宙、現代社会との関わりなど)については、適宜紹介します。理学や工学的な宇宙の側面だけではなく、歴史的な意味を踏まえて、未来に向けて考えることを大切にしたいと思いますので、特別な背景知識は必要ありません。
グループの代表者はノートPCを持参して参加ください。